シンプシーの運営理念について

【2025年版】Microsoft365をクーポンとキャンペーン・セールで最大限安く買う方法・コツ

本サイトの記事は広告を含みます。

以前は「初めからパソコンに入っているもの」というイメージの強かったMicrosoft Officeですが、サブスク版のMicrosoft 365の登場などもあり、いつどこでどれを買うのがいいのか複雑化しています。

普段キャンペーン等で安くなることも少ないため、少しでも安くMicrosoft Officeを買える方法を紹介します。ぜひ活用してください。

見逃さないために

当サイトでは毎月キャンペーン情報を更新しています。迷っている方は改めて「Microsoft365 シンプシー(当サイト名)」と検索するかブックマークしておいてください。

安く買うための重要ポイント

Office 2021とMicrosoft 365の比較

Microsoft Officeには、永続版であるOffice 2021と、サブスクリプション版のMicrosoft 365の2種類があります。Officeはこれまで約3年ごとに新しいバージョンが出ているため、3年間使うと仮定したときの比較は以下のようになります。

Microsoft 365Office Home&
Business 2021
Office Personal
2021
公式価格44,700円
(14,900円/年)
43,980円37,700円
ひと月当たり1,242円1,221円1,047円

3年以上使うなら永続版のほうが圧倒的にコストを抑えられますが、3年以内であれば、永続版でもMicrosoft 365でもそれほど大きな差はありません。

Microsoft 365では使えるソフトが多いことに加えて、常に最新版を使える、5台まで同時利用可というメリットもあります。2台以上あるなら、サブスクリプション契約の方が圧倒的に有利になります。

Amazonなら常に公式価格より安い

Microsoft Officeはどの窓口でも大幅に値下げされていることは少ないです。しかしAmazonの場合、常に定価より10%ほど安い価格で売られているため、購入するなら永続版でもMicrosoft 365でも、Amazonがおすすめ。

さらにタイムセールやサイバーマンデーなどのタイミングには半額近くまで安くなっていることもあるため、急ぎでなければセールのタイミングを待つのがいいでしょう。

以下のページも併せて参考にしてみてください。

学生は学割を活用

今は大学入学と同時にパソコンとOfficeを揃えるのが一般的です。その際に学割を活用できるケースがほとんどです。学割の部分で後述していますが、特殊な割引で半額で購入することができます。

事前に無料で試せる

サブスクリプション契約のMicrosoft 365は、1か月間無料で試すことができます。永続版を買おうとしている人でも、まずは一度試してみてください。

安くなる時期・タイミング

Microsoft365は新生活シーズンになると、キャンペーンやセールが行われることが比較的多いです。特に学生の場合は学割などもあるので、よくチェックしておきましょう。

公式キャンペーン・キャッシュバック一覧

現在はキャンペーンがありません。

公式以外のクーポン・キャンペーン

公式サイト以外で配布されているクーポンはありません。

学割・アカデミック優待

Microsoft365にはアカデミック版の提供があり、通常のMicrosoft 365 Personalが、50%以上お得に利用できるプランで提供されています。以下のページを参考にしてみてください。

Microsoft 365の学割を見てみる→

また、内田洋行がマイクロソフトと提携して提供している「ウチダの学割」を活用すれば、対応している学校であれば格安でOfficeを購入することができます。

法人向けキャンペーン

法人向けのキャンペーンは現在ありません。

ポイントサイトの活用と比較

Microsoft365のポイントサイト還元率は以下の通りです。サイトを使っていない人は新規入会特典も合わせて2重取りするとよりお得になるので活用して下さい。

ポイントサイト実質還元額特典リンク新規入会ポイント
ハピタス左のリンクから登録の上利用の上、1000pt以上の利用で最大1200円相当のポイントプレゼントとなっています(登録は〜6/30、獲得は7/31までが対象)。
ちょびリッチ左のリンクから登録して1ptでも獲得すれば200pt、新規利用(翌月末までに10000pt獲得)で4000ptが貰える。
モッピー登録後、入会の翌々月までに5,000P獲得で2,000円相当プレゼント。左のボタン(専用ページ)からの登録が必要。
げん玉げん玉に会員登録するだけで25円相当のポイント。左のボタン(専用ページ)からの申し込みが必要。
楽天リーベイツ楽天リーベイツへの登録後、3000円以上の買い物で500ポイント。左のボタンから登録が必要。
Gポイント左のボタン(専用ページ)からの登録で、50円相当のポイントプレゼント。
ポイントインカム左のボタンから登録すると1000pt(100円相当)のポイント。加えて初めてのポイント交換が完了すると+1000ptもらえます。さらに2/28までは、会員登録とはじめてのポイント交換でAmazonギフト券1000円分がプレゼントされるため、見逃さないようにしてください。
GMOポイ活2022年12月31日まで1000ポイント以上獲得対象者に最大10000ポイントが当たるキャンペーンを実施中です。
えんためねっと

※ポイントサイトでの最大還元率の推移データとその際のポイントサイトデータです。更新時のデータの数値を記録しています。突発的なキャンペーンで還元率が上昇している場合反映されないことがあります。

年月最大還元額還元サイト
2021年7月
2021年8月購入額の3.6%ハピタス
2021年9月購入額の3.6%ハピタス
2021年10月購入額の3.6%ハピタス
2021年11月購入額の4.5%モッピー
2021年12月購入額の5%楽天リーベイツ
2022年1月購入額の2.5%げん玉
2022年2月購入額の2.5%げん玉
2022年3月購入額の4.5%モッピー
2022年4月購入額の2.5%げん玉
2022年5月購入額の4.5%モッピー
2022年6月購入額の4.0%ハピタス
2022年7月購入額の2.5%げん玉
2022年8月購入額の4.5%モッピー
2022年9月購入額の4.0%ハピタス
2022年10月購入額の2.5%ハピタス、げん玉
2022年11月購入額の2.5%ハピタス、げん玉
2022年12月購入額の5.0%楽天リーベイツ
2023年1月購入額の3.0%ハピタス
2023年2月購入額の3.0%ハピタス
2023年3月購入額の3.0%ハピタス
2023年4月購入額の3.0%ハピタス
2023年5月購入額の3.0%ハピタス
2023年6月購入額の3.0%ハピタス
2023年7月購入額の3.5%モッピー
2023年8月購入額の3.5%モッピー
2023年9月購入額の3.5%モッピー
2023年10月購入額の3.5%モッピー
2023年11月購入額の7.5%ハピタス
2023年12月購入額の3.5%モッピー
2024年1月購入額の3.5%モッピー
2024年2月購入額の3.5%モッピー
2024年3月購入額の5.0%モッピー
2024年4月購入額の3.5%モッピー
2024年5月購入額の3.5%モッピー
2024年6月購入額の6.0%ハピタス
2024年7月
2024年8月
2024年9月
2024年10月
2024年11月
2024年12月
2025年1月
2025年2月
2025年3月

その他の買い方・契約との比較

家電量販店での購入

ポイント還元率の高い家電量販店の場合、実質Amazonと同程度の価格で購入できることもあります。しかしやはり、Amazonでのセール価格ほどは安くならない可能性が高いです。

パソコンとセットでの購入

パソコンを購入する場合、プレインストール版のMicrosoft Officeを利用することができます。価格は大体2万円台(Office Personal 2019の場合)が多いため、別で購入するよりも安くつきます。

ただし、購入時のパソコンのみでしか使えないのがデメリット。絶対にそのパソコンでしか使わない、というのでなければ、別々に購入するのがおすすめです。

購入時の注意点

非正規品の購入に注意

時々、Officeソフトがびっくりするような安い値段で売られていることがありますが、極端に安いものは海賊版等の非正規品の可能性があります

このような商品の場合、プロダクトキーが認証されない、ウイルスが混入していたなどのトラブルになることも。購入時には公式、またはAmazonや家電量販店など、信頼できる大手を選びましょう。

Office 2019はWindows10のみサポート

Office 2019は、OSがWindows10であることが必須条件となっているので、注意してください。Microsoft 365であればWindows8.1もサポートしているため、使っているパソコンOSをよく確認しましょう。

キャンペーン・キャッシュバックまとめ

Microsoft365は公式サイトよりも、Amazonでの購入がおすすめです。セールに合わせて購入できるかどうかでも価格は大きく変わるため、随時チェックしておきましょう。

ただし学生の場合は学割を利用するのが最も安くなるため、適用対象となるかどうかを事前に確認してみてください。