シンプシーの運営理念について

VIVIMAGE E10の実機レビュー

本サイトの記事は広告を含みます。

レビュー・評価の概要

意外と使える低価格タブレット

VIVIMAGE E10はAmazonや楽天で販売されている低価格タブレット。VANKYOのストアで販売されている2021年発売のモデルです。

低価格なりのデメリットもあるものの、画面が綺麗で意外としっかり使えるので、安くて実用性のあるタブレットが欲しい人向けと言えるでしょう。

当サイトの評価

総合満足度
 (4)
発売年度2021年
プロセッサMediaTek8168
RAM3GB
ストレージ32GB
画面サイズ10.1インチ
重量527g

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

VIVIMAGE E10の商品情報

現在の価格は以下のサイトで必ずご確認ください。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

特徴

ここではVIVIMAGE E10の一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

1万円台で買えるタブレット

VIVIMAGE E10は楽天市場のVANKYO公式ストアが1万円台後半で発売しているタブレットです。タブレット市場の相場から見て、かなり低価格なモデルと言えます。

技適対応

本モデルは日本で電波を使うための「技適マーク」を取得しています。そのため、日本国内でも安心して使うことができます。

専用キーボード有

今回はレビューしていませんが、本機には専用のキーボードアクセサリーがあります。文字入力が多い場合、タブレットは入力しづらいので検討してみても良いでしょう。

価格とコストパフォーマンス

メリットやおすすめで後述しますが、低価格帯タブレットとしては非常に良くできていてコストパフォーマンスは非常に高いです。定価でも優れた価格帯ですが、楽天市場ではイベント開催時に還元率が大きくなります。

また、Amazonでもクーポンが配布されることが多いため、さらに安く購入することができます。もし買う場合はそれぞれの通販サイトを必ずチェックするようにしてください。

VIVIMAGE E10の商品情報

現在の価格は以下のサイトで必ずご確認ください。

スペック

今回レビューしたVIVIMAGE E10のスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2021年
サイズ242.8×161.8×8.5mm
重量527g
プロセッサMediaTek8168
メモリ(RAM)3GB
ストレージ32GB
ディスプレイサイズ10.1インチ
解像度1920×1200
アスペクト比16:10
形式OLED
リフレッシュレート公式記載なし
bluetooth公式記載なし
コネクタmicroUSB
おサイフケータイ×
防水×
OSAndroid 10
SIMサイズ×
バッテリーサイズ6000mAh
リバースチャージ×
ワイヤレスチャージ×

外観

背面はガンメタリックでシンプルです。ロゴや技適マーク等の表記は背面から―に合わせたデザインで控えめになっています。

背面カメラはシングルカメラでフラッシュが付属します。

表面です。ベゼルは広めの設計です。

本体上部は、音量ボタン、microHDMI、USB Type-C、microSDカード用のトレイがあります。

本体左側には専用キーボードの接続コネクタがあります。

本体右側には電源ボタン、ステレオスピーカーが付属します。

本体下側には何もありません。

microSDカードスロットを外した様子です。

付属品です。充電器は10W仕様になっています。

ベンチマーク結果一覧

GEEKBENCH5

GEEKBENCH(ギークベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。

測定モード測定値
シングル158
マルチ526

通信環境(Wi-Fi)のテスト

測定環境

Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。

テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。

1階部分

2階部分

ルーター前:661Mbps
ポイント②:267Mbps
ポイント③:596Mbps
ポイント④:362Mbps
ポイント⑤:309Mbps
ポイント⑥:139Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前66121015
ポイント②26719216
ポイント③59628316
ポイント④36227015
ポイント⑤30916214
ポイント⑥13914416

通信スピードテストの評価

最長距離に置いても100Mbpsを超える結果が出ており十分なパフォーマンスが確保されています。

カメラのテスト

カメラスペック

タブからイン・アウトカメラスペックを切り替えられます。クリックしてご覧ください。

カメラ有効画素F値光学手振れ補正
①アウトカメラ800万画素公式記載なし
カメラ有効画素F値光学手振れ補正
①インカメラ400万画素公式記載なし非対応

撮影作例

作例を掲載しています。

1倍

2倍

5倍

8倍

明るい色、暗い色の花の撮影時にピントを合わせ、ホワイトバランスによる変化を検証しました。

明るい花の写真

黒い花の写真

被写体によるホワイトバランスの変化を検証しました。

黒のカメラに焦点

緑の葉に焦点

ピントの合う位置で接写能力を検証しました。

硬貨を撮影

前後でピントを調整し撮影しました。

前の花にピント

後ろの花にピント

メリット・魅力

価格に対して快適性が高い

VIVIMAGE E10は本体価格が1万円台ながら、快適性が高くあまりストレスを感じずに使うことができました。特にYouTubeを見ている際に全画面表示の切り替えがスムーズだった点に驚きました(低価格で性能の低いプロセッサの場合、ここが遅延するため)。

音・画質は不満なし

VIVIMAGE E10にはステレオスピーカーが付いています。高価格なタブレットと比較すればもちろん音質の差はあるものの、価格を考えれば十分に納得できるレベル。またディスプレイが1920×1200でドットが見えることもなく、画質にも不満がありません。

タッチ遅延はほぼ無し

低価格タブレットでは性能の低さからタッチ遅延が気になることもありますが、VIVIMAGEはそういったこともありません。ストレスなく反応するレベルに仕上がっています。

USB Type-C充電

充電コネクタがType-Cとなっており、昨今のトレンドをしっかりと抑えています。スマートフォンがUSB Type-Cに対応している端末であれば、一本化することも可能です。

技適対応

VIIVMAGE E10は技適マークを取得しており、日本で使えるように認証されています。中華製タブレットはこの辺りがややこしいものがある中で、販売ページでも表記しつつ、本体側にもきちんと印字されておりこれだけでも安心感があります。

デメリット・欠点

カメラはおまけ程度に考えるべき

タブレットでカメラを使う人がどれくらいいるかわかりませんが、アウトカメラの性能は必要最低限レベルです。またインカメラも同様でノイジーな仕上がりになります。ビデオカメラ通話などをする前提で購入するなら、気をつけておくと良いでしょう。

音量ボタンのクオリティが甘い

個体差かもしれませんが、今回購入した端末では音量ボタンにガタツキが見られました。動画を見ていると頻繁に触るボタンなので、ガタがあると気になります。

おすすめなタイプ

電子書籍を読むユーザー

1920×1200のディスプレイで色味も自然なディスプレイのため、電子書籍を読むユーザーにとってはピッタリと言えます。電子書籍はプロセッサのパフォーマンスに依存しませんし、Wi-Fi感度も広いのでマッチします。

また、Google Playが使えるため、漫画アプリをインストールして楽しむこともできます。

動画を見るユーザー

ディスプレイの解像度とステレオスピーカーを搭載していることから、動画を見るユーザーにもマッチしています。メリットでも書いた通り、YouTubeの全画面表示切り替えもストレスなくできる点は特に評価できます。

おすすめできないタイプ

頻繁に画面遷移する人

ブラウザやアプリを使って、頻繁に画面遷移する(プロセッサの性能に依存するような使い方をする)場合はあまりおすすめできません。マシンパワーが足りなくなるので、それであれば、廉価版のiPadを購入すると良いでしょう。

実機レビューのまとめ

VIVIMAGE E10は1万円台で買うタブレットとしては、魅力的な一台でとにかく安く買いたい人向け。

クーポンの発行や楽天ポイントの還元も多いようなので、購入前にさらに安く買えるかどうか一度チェックしておくと良いでしょう。

VIVIMAGE E10の商品情報

現在の価格は以下のサイトで必ずご確認ください。

安く買う方法・コツ

VIVIMAGE E10に限らず、Xiaomi製品を安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。