シンプシーの運営理念について

HP ENVY Desktop TE02の実機レビュー:メリット・デメリットと評価まとめ

本サイトの記事は広告を含みます。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

レビュー・評価の概要

精悍なデスクトップPC

ENVY Desktop TE02はENVYシリーズの名前に恥じないシルバーを基調としたスタイリッシュな見た目のデスクトップマシンです。

もちろん高いパフォーマンスも兼ね備えており、実用性も十分となっています。

当サイトの評価

総合満足度
 (5)
発売年度2022年
プロセッサCore i7-12700K
Core i9-12900K
RAM32~128GB
ストレージ1TB SSD
画面サイズ
GPUGeForce RTX3060Ti
GeForce RTX3070Ti
GeForce RTX3080Ti
USB-PD
モバイル通信
重量13.75kg
Cinebench R208512pts

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

HP ENVY Desktop TE02の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。なお個人であっても法人モデルを買える点は覚えておきましょう。

特徴

ここではHP ENVY Desktop TE02の一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

第12世代intelプロセッサ搭載

本モデルは第12世代intelプロセッサのKシリーズを搭載しており、非常に高いパフォーマンスが魅力となっています。普通のデスクトップならCore i7まで選べるパターンが多いですが、本モデルはより上位のCore i9モデルまで選択可能となっています。

dGPUはGeForce RTX3000番台

dGPUにはGeForce RTX3000番台から選ぶことができ、より高いパフォーマンスの3080Tiまでも選択肢に入ります。

すっきりしたデザインのデスクトップ

デスクトップは大柄なモデルが多いゆえにごちゃごちゃした見た目のものも少なくありませんが、このモデルはどの方向から見てもすっきりしたデザインとなっています。

豊富なフロントインターフェイス

フロント上部にUSB Type-Cを含む豊富なインターフェイスを備えています。

価格とコストパフォーマンス

本モデルは18~30万円程度までパフォーマンスに応じた幅広いラインナップになっていることが特徴です。

最も低価格なモデルでもCore i7-12700K、32GBメモリ、GeForce RTX3060Ti搭載とコストパフォーマンスが高くなっています。

HP ENVY Desktop TE02の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。なお個人であっても法人モデルを買える点は覚えておきましょう。

スペック

今回レビューしたHP ENVY Desktop TE02のスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2022年
サイズ396.1×165×448mm
重量本体13.75kg
アダプタ
CPUCore i7-12700K
GPUGeForce RTX3060 Ti
メモリ(RAM)32GB
ストレージ1st1TB
2nd
ディスプレイサイズ
解像度
アスペクト比
形式
リフレッシュレート
フロントカメラ画素数
物理シャッター
リヤカメラ画素数
Wi-Fia/b/g/n/ac/ax
bluetoothv5.0
モバイル通信
光学ドライブ非搭載
バッテリーサイズ
公称値

レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。

公式サイトで他グレードを見てみる

ベンチマーク結果一覧

CINEBENCH

CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。

バージョン測定モード測定値[pts]
Cinebench R20マルチ8512
シングル735
Cinebench R23マルチ20677
シングル1939

ゲームベンチマーク

FF15

ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。

モードスコア評価
最高品質10793とても快適
高品質14351非常に快適
軽量品質18650非常に快適
※基本的にグラフィックボード搭載モデルのみ高品質以上のテストを行います。

モニター評価(色域)

デスクトップのため、評価しておりません。

通信環境(Wi-Fi)のテスト

デスクトップのため、評価しておりません。

USB-C(PD)による充電テスト

デスクトップのため、評価しておりません。

外観

フロントから見た様子です。HPのロゴマークが配置されています。

本体上部です。USB Type-AおよびType-CそしてSDスロット、コンボジャックを備えます。

側面です。シルバーでシンプルな筐体になっています。

背面インターフェイスです。

側面パネルを外した様子です。

メリット・魅力

シンプルなデザインで高いパフォーマンスを持つ点が魅力

本モデルの魅力はなんといってもシンプルなデザインと高パフォーマンスが両立していることと言えるでしょう。

日本市場における高パフォーマンスデスクトップは、性能が良ければ良いほどデザインがごちゃつく傾向にあるので、ゲームをするにしてもクリエイティブで使うにしてもすっきりしたデザインを求める人にぴったりです。

豊富なフロントインターフェイス

外観でも説明していますが、最も注目して欲しいポイントはフロントインターフェイスです。USB Type-Cを含む接続端子を持っているため、カメラをはじめ外部接続が多い人にはもってこいの端末になっています。

ツールレスで内部アクセス可能

背面にはツールレスで内部を開くことができるボタンが配置されています。ワンタッチで中の手入れやカスタムできるので、非常に便利です。

デメリット・欠点

インターフェイスが上側のみである

本モデルの利点であるインターフェイスですが、パネル上部となっています。オープンスペースに置く場合気にならないかもしれませんが、筆者はデスクトップパソコンは専用ラックに入れているため、上側にインターフェイスがあると干渉します。

人によっては設置場所を検討しておく方が良いでしょう。

おすすめなタイプ

パフォーマンスが必要なクリエイター

プロセッサ、dGPUともに高いパフォーマンスを持っているため、作業や制作でパワーが必要なクリエイター系職業の人にはぴったりです。最上位モデルは30万を超えてしまいますが、30万円以下のモデルもあるため予算を調整しやすく、業務使用に向いていると感じます。

中級以上のゲーマー

際廉価モデルでもGeForce RTX3060Tiを搭載しているため、ゲームをするにはパフォーマンスとしては十分異常と言えるでしょう。

おすすめできないタイプ

PCを収納する人

デメリットでも書いた通り、PCを収納してしまうと折角のメリットであるインターフェイスを活かすことができません。外部接続が多い人は注意しておきましょう。

カスタマイズ・モデルの選び方

元々最廉価モデルでも十分なパフォーマンスがありますが、必要に応じてメモリ増量やグラフィックボードのグレードアップをしても良いかもしれません。

公式サイトで他グレードを見てみる

実機レビューのまとめ


デスクトップパソコンは本体が大きいことや配線周りがあるため、どうしてもゴチャゴチャしてしまいがちですが、本体デザインがすっきりしているためそういったことを感じさせないモデルです。

デザインに加えパフォーマンスも十分なため、デスク周りとスマートかつパワフルに使いたい人はぜひ検討してみて下さい。

HP ENVY Desktop TE02の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。なお個人であっても法人モデルを買える点は覚えておきましょう。

安く買う方法・コツ

HP ENVY Desktop TE02に限らず、HP(ヒューレットパッカード)のパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。

関連記事・公式リンク一覧

以下の関連記事もぜひご覧ください。