本サイトの記事は広告を含みます。
レビュー・評価の概要
Galaxy A53 5GはExynos1280を搭載し、RAM6GB、ストレージ128GBの性能を持つミドルレンジスマートフォンです。前モデルからコンセプトを変えず着実に進化しています。
本モデルではハイエンドにも搭載されたAI消しゴムといったソフトウェア面での改良も加えられています。
発売年度 | 2022年 |
プロセッサ | Exynos1280 |
RAM | 6GB |
ストレージ | 128GB |
画面サイズ | 6.5インチ |
重量 | 189g |
※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。
本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。
特徴
ここではGalaxy A53 5Gの一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。
ミドルレンジで手に入れやすいスマートフォン
Galaxyは2021年からハイエンドだけでなく、ミドルレンジモデルも発売するようになりました。その正統進化したモデルがこのGalaxy A53 5Gです。
プロセッサがミドルレンジであったり、ハイエンドには劣る部分があるものの、メモリ6GB、ストレージ128GBなど標準よりも優れた性能を持っている点やGalaxyならではのこれまでの作り込まれたソフトウェアの点で魅力のあるモデルです。
120Hzのディスプレイ搭載
廉価モデルでありながら注目しておきたいポイントが120Hzのリフレッシュレートディスプレイ。よりヌルヌルとしたスクロールでスマートフォンを使うことが可能です。
マクロカメラ搭載
Galaxy A53 5Gでは日本のスマートフォンではあまり見かけないマクロカメラを搭載しており、接写撮影が得意になっています。またマクロを搭載すると、他のカメラが犠牲になることがありますが、本モデルに関しては、広角・超広角・望遠を搭載しつつ、マクロカメラを備えています。
AI消しゴム機能を搭載
写真を撮った際に写り込んだ余計なものをソフトウェア上で削除する機能が備わっています。
価格とコストパフォーマンス
本レビュー掲載時点で価格が出ていませんが、前モデルと同程度の約6万円と仮定すると、ミドルレンジハイのスペックを持つことやカメラ性能、リフレッシュレートなどトータルで見て十分にコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。
スペック
今回レビューしたGalaxy A53 5Gのスペックは以下の通りです。
マシンスペック(技術仕様)
発売年 | 2022年 | |
サイズ | 160×75×8.1mm | |
重量 | 189g | |
プロセッサ | Exynos 1280 | |
メモリ(RAM) | 6GB | |
ストレージ | 128GB | |
ディスプレイ | サイズ | 6.5インチ |
解像度 | 2400×1080 | |
アスペクト比 | 20:9 | |
形式 | 液晶 | |
リフレッシュレート | 120Hz |
bluetooth | Ver5.1 | |
コネクタ | USB Type-C | |
おサイフケータイ | × | |
防水 | IPX5/IPX8 | |
OS | Android12 | |
SIMサイズ | nanoSIM | |
バッテリー | サイズ | 5000mAh |
リバースチャージ | × | |
ワイヤレスチャージ | × |
外観
今回レビューしたのはホワイトモデルです。カメラまでが一体成形されたようなデザインになっているのが特徴です。

カメラは4眼で上位モデルよりも多くなっています。広角、超広角、望遠、マクロが搭載されています(上位にはマクロがありません)。

表面です。6.5インチディスプレイを採用しており、かなり大きくなっています。

本体上側には何もありません。

本体左側にも何もありません。

本体右側には音量ボタン、電源ボタンがあります。

本体下側にはSIMスロット、USB Type-Cポートがあります。

SIMスロットを外した様子です。nanoSIMスロットとmicroSDスロットが両面に収まるタイプになっています。

ベンチマーク結果一覧
GEEKBENCH5
GEEKBENCH(ギークベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。
測定モード | 測定値 |
---|---|
シングル | 672 |
マルチ | 1558 |
通信環境(Wi-Fi)のテスト
測定環境
Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。
テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。
1階部分

2階部分

測定項目 | ダウンロード | アップロード | PING |
単位 | Mbps | Mbps | ms |
ルーター前 | 661 | 210 | 15 |
ポイント② | 267 | 192 | 16 |
ポイント③ | 596 | 283 | 16 |
ポイント④ | 362 | 270 | 15 |
ポイント⑤ | 309 | 162 | 14 |
ポイント⑥ | 139 | 144 | 16 |
通信スピードテストの評価
最長距離に置いても100Mbpsを超える結果が出ており十分なパフォーマンスが確保されています。
USB-C(PD)による充電テスト
アウトカメラのレビュー
ミドルレンジスマートフォンとしては非常に綺麗な映りです。また、マクロカメラを搭載しているため、接写に強い点が評価できます。
インカメラのレビュー
インカメラの性能は普通です。特別良いというわけでも、悪いというわけでもありません。
撮影作例
作例を掲載しています。
0.5倍

1倍

2倍

5倍

10倍

明るい色、暗い色の花の撮影時にピントを合わせ、ホワイトバランスによる変化を検証しました。
明るい花の写真

黒い花の写真

被写体によるホワイトバランスの変化を検証しました。
黒のカメラに焦点

緑の葉に焦点

ピントの合う位置で接写能力を検証しました。
硬貨を撮影

50に合わせて撮影

前後でピントを調整し撮影しました。
前の花にピント

後ろの花にピント

メリット・魅力
非常に出来の良いミドルレンジモデル
Galaxy A53 5Gは2021年から発売されたミドルレンジモデルの後継機。前モデルもよく出来ていましたが、今回もキープコンセプトでよく出来ています。2021年ごろからSamsungに関わらず、ミドルレンジで採用されるプロセッサのパフォーマンスが十分なため、メール、電話などの用途では処理能力不足を感じることが無くなってきており、より安い価格でスマホを買えるようになっています。
マクロカメラを搭載
上位モデルと異なり、A53ではマクロカメラを搭載しています。接写能力に優れるため、手芸をはじめ細かなアイテムを撮影するようなシーンで活躍してくれます。
6.5インチで189gと軽め
昨今のスマートフォンは大型化の傾向がありますが、それに伴い重量アップしてきているのも事実。一方でA53では大型ながらも189gと比較的軽くなっています。
デメリット・欠点
指紋認証が光学式
ハイエンドGalaxyでは超音波式の指紋認証が採用されていますが、Galaxy A53 5Gでは光学式が採用されています。指紋認証のスピード、セキュリティの高さの面では上位モデルに劣ります。ただし、顔認証を活用すればその差はほぼ感じないでしょう。
Wi-Fi6に非対応
2022年発売のスマートフォンとしては珍しくWi-Fi6に非対応となっています。対応していなくとも十分なパフォーマンスが出るとは思いますが、ミドルレンジならではの欠点となっています。
プロセッサがExynosへ変更
前モデルではSnapdragon750Gが採用されていましたが、今回のモデルでExynosへ変更されています。性能云々の問題はさほど気になりませんでしたし大きなデメリットではないのですが、人によって好みが分かれる点だと感じます。
おすすめなタイプ
メール、ネットが中心の人
Galaxy A53 5Gはハイスペックではないものの、ミドルレンジとして十分なパフォーマンスを持っているモデル。普段の利用用途で電話、ネットなどが中心なら使い勝手の高いモデルと言えるでしょう。
大型モデルが欲しい人
本モデルは6.5インチとAndroidスマートフォンの中でも比較的大きめのモデル。しかも、本体サイズから考えると軽めなので長時間持つ人におすすめできます。
細かな写真を撮影する人
本モデルはマクロカメラを搭載しています。スマートフォンでマクロカメラを搭載しているモデルは少ないので、これがあるだけで写真を撮影する幅が広がります。
おすすめできないタイプ
FPS系のスマホゲームをする人
Geekbenchの結果から見て、FPS系のゲームには残念ながら向きません。ゲームを出来るだけ楽しむなら、Snapdragon 8 Gen1系のモデルがおすすめです。
コンパクトさを求める人
Galaxy A53 5Gは大柄なので、成人男性でも片手操作がギリギリです。コンパクトさを求めるならSシリーズをおすすめします。
実機レビューのまとめ

2022年のGalaxyはSIMフリーが増えるなど多種多様のラインナップとなりましたが、価格帯的に一般ユーザーに最もおすすめしやすいモデルに仕上がっています。
ハイエンドにこだわりがあったり、FPSゲームをしたいということでなければこのモデルは非常におすすめです。
安く買う方法・コツ
Galaxy A53 5Gに限らず、SamsungのGalaxy製品を安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。