Galaxy S21 Ultraの実機レビュー
2021年発売のGalaxy S21 Ultraです。Snapdragon888を搭載し、さらにシリーズの中で唯一Sペンと100倍ズームに対応しているモデルとなっています。
AQUOS sense4 basicの実機レビュー
2020年11月に発売されたAQUOS sense4 basicの実機レビューです。専売モデルで1万円台で購入できるにも関わらず十分なスペックと大容量バッテリーを持つモデルです。
AQUOS zero2の実機レビュー
AQUOS zero2レビューの概要(ポイント) 超軽量な大画面モデル AQUOS zero2は、過去発売されたAQUOS zeroの後継にあたるモデルです。最大の特徴はその軽さ。6インチを超える大型スマートフォンでありながら、141gの軽さを実現しており、持ってみると違和感を感じるほど。 軽さだけでなく、Snapdragon855を搭載した高性能さや疑似240Hzのリフレッシュレートに対応したゲーミング性能など目を見張るところが多い機種となっています。 またこの機種はSoftbankで投げ売りされた経緯 ...
AQUOS sense4 liteの実機レビュー
AQUOS sense4 liteレビューの概要(ポイント) 3万円以下でも実力十分な機種 AQUOS sense4 liteは2020年に発売されたAQUOSの廉価モデルの中でも最もスペックが低いモデルになります。しかしながら、ダウングレードされている量が少ないために、sense4 liteでも十分使える実力。しかも、特筆すべきはカメラ性能でAQUOS sense3から大幅な進化を遂げています。 本体はこれまでのプラスチック素材から、アルミニウムボディになったことで高級感を増したことで3万円以下で買える ...
Rakuten Hand(楽天ハンド)の実機レビュー
Rakuten Hand(楽天ハンド)レビューの概要(ポイント) 手のひらジャストの専売モデル Rakuten Hand(楽天ハンド)は楽天モバイル専用で手のひらの中に収まるコンパクトサイズのスマートフォン。一括2万円という価格インパクトは大きい一方、中身はミドルレンジの中でも中位モデルを使っていることで、実際に使ってみてよく出来ていると感じられるモデル。またこの価格帯では信じられないことにFelicaを搭載し、日本向け仕様になっています。 カメラ性能は値段なりであまり良くはないものの、Androidで小 ...
Galaxy A51の実機レビュー
Galaxy A51 5Gレビューの概要(ポイント) マクロ搭載のミドルレンジ5G Galaxy A51 5Gはシリーズの中でSnapdragon765Gを搭載したミドルレンジスマートフォンです。2020/11/24段階でdocomoで5万円台(割引前価格)から購入することができる一台。中価格帯モデルとしては非常にできが良く、性能、RAM、ROM、そして美しいディスプレイを備えた一台となっています。 また、この機種はGalaxyシリーズで非常に珍しいマクロカメラを搭載しており、近距離でより高精細な写真を撮 ...
Galaxy Note20 Ultra 5Gの実機レビュー
Galaxy Note20 Ultra 5Gレビューの概要(ポイント) 高駆動とカメラが強化されたNote 2020年に登場したGalaxy note20 Ultra 5Gは、カメラが1億画素に対応、さらに120Hzのハイリフレッシュレートに対応したモデルです。これまでもNoteシリーズはハイエンドかつ大容量メモリで快適動作でしたが、ハイリフレッシュレートにより目に見えて快適性が増し、ゲームでも有利に使えるモデルになっています。 もちろんSペンの快適性は健在で、まるで紙のような書き心地は他のスタイラスペン ...
Galaxy Z Fold2の実機レビュー
Galaxy Z Fold2レビューの概要(ポイント) 折り畳みモデルの2代目 Galaxy Z Fold2は折り畳みのスマートフォンとして、前モデルからさらに進化を遂げたモデルです。特にディスプレイ面、ヒンジの進化が素晴らしく、画面占有率の向上、ヒンジが途中でも固定できるようになりました。これらの改変により、より折り畳みスマホとしての魅力が増し、実用的なモデルとなっています。 折り畳みであることでキワモノ扱いれやすいモデルと思われるかもしれませんが、7インチタブレットとしては282gと意外と軽く、しかも ...
iPhone 12 Pro MAXの実機レビュー
iPhone12 Pro MAXレビューの概要(ポイント) イメージセンサーが大きくなったiPhone iPhone12 Pro MAXはシリーズの中でも最もカメラに力を入れているモデルです。iPhone12シリーズの中で唯一イメージセンサーが大きいモデルを採用し、さらにセンサーシフト光学手振れ補正を搭載しています。 さらに光学ズームが2.5倍(最大ズームが12倍)に増えており、ズームを使う人向けのモデルと進化しました。 ただし、後述しますが実際のところイメージセンサーによる差は小さいため、カメラだけで買 ...
iPhone 12 miniの実機レビュー
iPhone12 miniレビューの概要(ポイント) 2020年の小型iPhone iPhone12 miniは数年ぶりに発売された手の平に収まる小型のモデルです。端から端まで手が届くため、片手でも扱いやすく、本体重量は無印と比べてさらに30gほど軽いため、これまでとは別物の感覚で使えるモデルです(iPhoneSE2よりも小型になっています)。 これまでのiPhoneが持ちづらい、ポケットに入らないなどと感じている人はmini一択とも言えるモデル。なお、2020年発売モデルの中で最も安いため手に入れやすい ...
Galaxy A7の実機レビュー
Galaxy A7レビューの概要(ポイント) コスパに優れた廉価Galaxy Galaxy A7は2020年に発売された同メーカーモデルの中でも特にコストパフォーマンスに優れたモデル。本体価格は2020/11/09時点で2万円を切っている上、楽天モバイルでの購入によりポイント還元を受けられるためさらに安く購入することができます。 値段が安いだけでなく、本体性能もミッドレンジとして十分な性能を持っており、かつ静電容量式の指紋認証を搭載することで普段から使いやすいモデルとなっています。 また、6.0インチの大 ...
iPhone 12 Proの実機レビュー
iPhone12 Proレビューの概要(ポイント) 2020年のiPhone Proモデル 2020年に登場したiPhone Proモデルの2機種のうち、5.8インチ版にあたるのがiPhone 12 Proです。基本的にこれまでの機能を継承しつつ、本モデルからMagSafeを搭載したことで、充電に新しい価値を付与しています。 また、デザインは大きく変更されiPhone4sに回帰したようなエッジの効いたデザインに変更されました。 iPhone 12 Proでは超広角カメラでもナイトモードが使えるようになり、 ...
iPhone12の実機レビュー
iPhone12レビューの概要(ポイント) 大幅に軽量化された廉価iPhone iPhone12は、2020年に発表されたiPhone12シリーズの中で、「大きめディスプレイ」と「軽量化されたボディ」の2つを兼ね備えているバランスの取れたモデルです。 前モデルでは液晶ディスプレイ(Liquid Retina)だったところが、OLEDに変更されよりコントラスト比の高い画面に変わったり、MagSafeが付くことで充電のバリエーションやアクセサリーの選択肢が増えています。 廉価グレードになることもあり、価格は控 ...
Rakuten Miniの実機レビュー
Rakuten Miniレビューの概要(ポイント) 楽天モバイル専売の超ミニスマホ Rakuten miniはMNOとなった楽天モバイルが出す世界最小・最軽量のスマートフォンです(発売時)。小さいながらも手に取ると質感が高く、おもちゃのようなサイズながら、安さを感じない端末になっています。 また、超小型でありながら顔認証、Felicaに対応しているため意外と実用性が高いことも特徴。価格が安く、ポイント還元も充実しているため楽天モバイルを第二回線として使いたい、かつ大きなスマホは2台目を持ち歩きたくない、と ...
ZenFone7の実機レビュー
ZenFone7レビューの概要(ポイント) インカメ最強の完全ノッチレススマホ ZenFone7は前モデルから継続して、フリップタイプのカメラを搭載したスマートフォン。前回は、広角と望遠のみでしたがさらにそこへ超広角をプラス。これにより自撮りでもアウトカメラを利用した幅広い画角の写真が撮れるようになりました。 フリップタイプのカメラを搭載していることでディスプレイは引き続き完全ノッチレスになっており、より画面を広く使えるスマホとなっています。SoCはSnapdragon865を搭載しており超高性能。処理性 ...
OPPO Reno3 Aの実機レビュー
OPPO Reno3 Aレビューの概要(ポイント) コスパの高いミドルレンジ OPPO Reno3 Aは2020年に登場した新しいミドルレンジのスマートフォンです。2019年に登場して大人気だったOPPO Reno Aの後継機種に当たります。 スペック面で見ると、Reno Aの方がSoCの性能が良いため見劣りする部分がありますが、実際に触ってみてスペック以外の部分はReno3 Aの方が優れている印象。 特に画面内指紋認証のスピードが向上しており、スペック以上の体感速度を感じるモデルに進化しています。 本体 ...
OPPO A5 2020の実機レビュー
OPPO A5 2020レビューの概要(ポイント) コスパが超高いミドルレンジ OPPOが出すミドルレンジの中でも最廉価グレードに当たるのがこちらのA5 2020です。価格が安いと言っても、国内SIMフリースマートフォンと比べれば、Snapdragon665を搭載しているため、日常ユースでは全く問題ないレベルの実力を持つ一台。 廉価グレードの場合、カメラ機能が省かれることが多いですが、本モデルは4眼を搭載しシーンによって撮影方法の切り替えが可能。 スマートフォン自体はLINE、メール程度しか使わないけれど ...
ROG PhoneⅢの実機レビュー
ROG Phone Ⅲレビューの概要(ポイント) 2020年の最強ゲーミングスマホ ROG PhoneⅢは2020年にASUSから発売された、Snapdragon 865 Plus搭載の最強ゲーミングスマホです。さらに、大きなRAM、高品質なスピーカーを備え、魅力ある一台。 3代目となる本機では、エアトリガー機構がさらに強化され、タッチ位置やスワイプでのボタン割り当てができるようになり、ゲーマーにとってより戦略性を高められる一台となっています。 簡易スペック表 発売日 2020/09/26 SoC Sna ...
HUAWEI Mate30 Pro 5Gの実機レビュー
Mate 30 Pro 5Gレビューの概要(ポイント) Mateシリーズ最高峰機種 5Gに対応したMateシリーズの最高峰機種がこちらのMate 30 Pro 5G。ウルトラカーブディスプレイと呼ばれる側面までせり出したディスプレイを特徴としたスマートフォンになっています。 本体性能はKirin990 5Gを搭載し、Antutu46万点で非常にハイスペックな一台。また、カメラ性能も高いにもかかわらず、最近のスマートフォンにありがちな飛び出しがほぼないことも特徴になっています。 簡易スペック表 発売日 20 ...
nova 5Tの実機レビュー
nova 5Tレビューの概要(ポイント) 軽いハイエンドを探す人に nova 5Tはハイエンドスマートフォンの中で6インチを超えているにも関わらず、特に軽い174gの本体構成になっています。 昨今のハイエンドは重量増の傾向があるため、それだけでも稀有な存在です。 しかも、高級なSoCを積みながら一般的なハイエンド機と比べると一回りお得な価格で買えることもメリットと言えるでしょう。 簡易スペック表 発売日 2019/11/29 SoC Kirin 980 RAM 8GB ROM 128GB 画面 6.26イ ...
Galaxy S20 Ultra 5Gの実機レビュー
Galaxy S20 Ultraレビューの概要(ポイント) S20最高峰の5Gモデル Galaxy S20 Ultra 5GはSamsungから2020年に発売されたSシリーズの最高峰モデルにあたります。 このUltraの最大の特徴はカメラで100倍ズームができることにあります。ただ、正直なところ、100倍ズーム自体は実用的ではありません。それよりも100倍まで母数を高めていることで、それ以下の倍率(例えば40倍)で普通のスマホよりも綺麗に撮影できることがメリットです。 また、高い本体性能に加えディスプレ ...
Pixel 4aの実機レビュー
Pixel4aレビューの概要(ポイント) Googleが出す廉価スマホ Googleが直接販売するPixel4aは価格、軽さ、カメラが魅力的な機種。 4万円以下で買える価格ながら、ミドルハイクラスのCPU、6GBのRAM、128GBのストレージを持っています。 またGoogleお得意のソフトウェア側のカメラ加工により、シングルカメラでも段違いのボケ味を持つ写真を撮影できるようになっています(作例で掲載)。 ソフトウェア側の加工は前モデルの処理速度の遅さを改善しており、実使用で不満のでない体感速度に進化。 ...
Galaxy Foldの実機レビュー
Galaxy Foldレビューの概要(ポイント) 日本初の折り畳みスマホ 日本で初めて登場したフォルダブルスマートフォン「Galaxy Fold」。はっきり言って、キワモノ中のキワモノですが、実際に使ってみると驚くほど使い勝手の良い一台です。 特に漫画を読む人は276gという、スマホでもタブレットでもない中間的な重さでありながら、大画面で楽しむことができます。 またYouTubeなどの動画コンテンツもちょうど良い位置にステレオスピーカーが来る仕様になっており、エンターテイメントをさらに楽しむためのスマート ...
nova lite 3+の実機レビュー
nova lite3 +レビューの概要(ポイント) GMS対応の格安スマホ nova lite 3+は2020年にHUAWEIから登場したスマートフォンの中では、唯一GMS(Google Mobile Service)を搭載したモデルです。 そのため、HUAWEIの格安機でありながら必要な性能を全て使えるモデルであり、かつ安い機種になっています。 昨今の格安スマホは値段の割に機能付与が多いことでサイズが大きく重くなりがちですが、nova lite 3+の場合は軽く、持ちやすいことが特徴です。 簡易スペック ...
HUAWEI P30 Proの実機レビュー
P30 Proレビューの概要(ポイント) GMS対応のフラッグシップ HUAWEIから発売されているP30 Proは2019年にキャリア専売モデルとして登場したモデル。ズームで月が撮影できることが話題になり、注目を集めたモデルとなっています。 ファーウェイのフラッグシップモデルとしては、2020年7月9日現在でGoogleサービスを搭載した最後のフラッグシップとなっています。 カメラ性能で見れば2020年モデルの他メーカースマホを凌駕するほどの性能を持っています。中古も含めて検討の余地があるモデルと言える ...
Redmi Note 9Sの実機レビュー
Redmi Note 9Sレビューの概要(ポイント) 定価2万円台の驚愕コスパスマホ Redmi Note 9SはXiaomiが日本に投入した2つめのスマートフォンです。元々Xiaomiのスマートフォンはコスパが高いことが特徴ですが、Redmiはこれまでのスマホが霞んで見えるほどの性能を持っています。 SoCにコストパフォーマンスがあるだけでなく、格安スマホでは機能として省かれがちなカメラも十分な性能を持っていることも魅力の一つ。 基本的にグローバル版を日本に持ってきていることもあって、防水・防塵やおサイ ...
Galaxy S20+ 5Gの実機レビュー
GalaxyS20+ 5Gレビューの概要(ポイント) S20シリーズの中位グレード 2020年のGalaxy S20シリーズの中で中位モデルに位置するのがこちらのGalaxy S20+ 5Gです。 一般的にプラス(+)と付くと、下位モデルの大型モデルの扱いとされるものが多いですが、Galaxy S20+の場合はミリ波対応やズーム倍率のアップなどS20と違う特性を兼ね備えたモデルになっています。 S20もレビューしていますが、個人的にはこちらの上位モデルである+は、サイズが大きく、性能面でも優位な点が多いか ...
Galaxy A41の実機レビュー
Galaxy A41レビューの概要(ポイント) 全部入りミドルレンジ Galaxy A41は2020年6月25日に登場した日本向けの機能がすべて入ったモデルです。それでいて、ドコモでの一括価格は4万円以下となっています。 中でも特徴的なのは6.1インチの大画面を採用し、カメラが3眼となっていながら重さが160gしかないところ。 スマホの機能はあまり使わないから軽い方がいい人やガラケーからの乗り換えの人にも向くモデルでしょう。 簡易スペック表 発売日 2020/06/25 SoC MT6768 RAM 4G ...
HUAWEI P40 lite 5Gの実機レビュー
P40 lite 5Gレビューの概要(ポイント) ミドルレンジ最強カメラ HUAWEI P40 lite 5Gは2020年6月にHUAWEIが発表したミドルレンジの5G対応スマートフォンです。 中級クラスで5Gに対応していることもトピックの一つですが、それ以上にこのモデルはカメラに優れたスマートフォンです。 GMSに対応していない問題はありますが、過去モデルと比較してカメラ性能が圧倒的に高いため、スマホを電話、メール、LINEでしか使わないのであれば選択肢に入れてもいいと感じるほど、撮影性能に優れた一台と ...
HUAWEI P40 Proの実機レビュー
P40 Proレビューの概要(ポイント) 2020年春モデル最強のカメラフォン HUAWEI P40 Pro(以下P40 Pro)は2020年6月12日に日本で発売されたHuaweiのハイエンドスマートフォン。最も特徴的なのはカメラ。広角からズームまで非常に綺麗な写真を撮影できます。 またKirin990を搭載し、リフレッシュレートが90HzのOLEDになっていることでスムーズかつ美しい描画を実現しています。 本機はGMS(Google Mobile Service)非搭載機種です。 簡易スペック表 発売 ...
Galaxy S20 5Gの実機レビュー
Galaxy S20 5Gレビューの概要(ポイント) 軽量ハイスペック5G Galaxy S20 5G(SC-51A、SCG01)は2020年春モデルとして発売されたものの中でコンパクトハイエンド的な位置付けのスマートフォンです。160g台で非常に持ちやすい。 さらにカメラ性能に磨きをかけ、標準的な撮影能力を高めつつ、30倍のズームに対応し、8Kまで撮影できるようになっており、自然でかつ美しい写真が撮影できるようになっています。ただし、夜景においては撮影時に工夫がいるかもしれないので、その点についても掲載 ...
Galaxy Z Flipの実機レビュー
Galazy Z Flipレビューの概要(ポイント) 日本初の縦型折り畳みスマホ Galaxy Z Flipは日本で初めて発売された縦型の折り畳みスマートフォン。 ギミックに目が行きがちですが、中身は超ハイエンドかつ、カメラ性能、サイズ感のちょうど良さなどかなり使い勝手の良い仕様になっています。 今までスマートフォンが大きくてカバンに入れづらいという人にこそぜひ触って欲しい一台になっています。 簡易スペック表 発売日 2020/02/28 SoC Snapdragon855+ RAM 8GB ROM 25 ...
Huawei P40 lite Eの実機レビュー
Huawei P40 lite Eレビューの概要(ポイント) カメラが強化されたPシリーズ HUAWEI P40 lite E(以下、P40 lite E)は2020年6月に発表されたHUAWEIのスマートフォンの中でも、もっともリーズナブルな価格帯に位置するモデルです。 値段は安くても中身はミドルレンジ以上の性能を持っており、快適な使い心地な上、カメラはクラスを超えた写真を提供してくれます。 GMS非対応なのでアプリを多用する人にとっては厳しいですが、アプリをあまり使わなかったり、サブで持つなら十分楽し ...
iPhone SE 第二世代 (2020)の実機レビュー
iPhone SE 第二世代(2020)レビューの概要(ポイント) 2020年版のiPhoneSE 2020年に発売されたiPhone SEは、iPhone8と同じ筐体を持ちながらA13 Bionicを搭載した高性能スマートフォン。 アウトカメラを強化しつつ、イン・アウトカメラともにポートレートモードに対応するようになりました。 本体は4.7インチで重さは148gと軽量。さらに64GBモデルなら消費税込みでも5万円以下の価格設定。 これまでiPhone8以前のモデルを使ってきた人にとって、非常に魅力的なモ ...
iPhoneXS MAXの実機レビュー
iPhoneXS MAXレビューの概要(ポイント) 全画面iPhoneのMAXモデル iPhoneXの発売から1年。これまでPlusモデルとして発売してきたiPhoneシリーズに続く大画面モデルとしてiPhoneXS MAXが登場しました。 ハイエンド性能と美しい有機EL大画面を持つことでゲーミングユーザーにおすすめの一台。 またXからカメラ性能が格段に向上していることがポイント。重いことが弱点ですが、使いようによってはそれ以上に魅力のある一台です。 下位モデルのiPhoneXRとSoCの差はありませんが ...
Android One S6の特徴レビュー
Android One S6レビューの概要(ポイント) Y!mobileの超格安スマホ Android One S6はワイモバイルから発売された2万円台で購入可能な、京セラの低価格スマートフォンです。 5.8インチの大きな画面、151gの軽量さと軽く扱いやすい端末になっています。 ただし、CPUがMediaTeckのHelio P35/MT7675を採用しており、性能的にはLINE、電話、メール、ネット、YouTube以上の事をするなら他の端末を選ぶ方が良いでしょう。 簡易スペック表 発売予定月 2019 ...
iPhoneXRの実機レビュー
iPhoneXRレビューの概要(ポイント) 2018年発売の廉価版iPhone 2018年に発売された液晶を搭載した廉価版のiPhoneです。上位版との違いは有機EL搭載しているかどうかと、デュアルカメラかどうかの違いです。 カメラにこだわらないのであればスペックと価格バランスにとても優れたモデルとなっていておすすめの一台。 少し重量が重めですが、そこだけがマイナスポイントです。 簡易スペック表 発売日 2018/09/12 SoC A12 Bionic RAM 3GB(※) ROM 64,128GB 画 ...
OPPO RENO3 5Gの特徴レビュー
OPPO RENO3 5Gレビューの概要(ポイント) OPPOが出す5Gミドルレンジスマホ OPPOから2020年7月に発売となる5G対応のミドルレンジスマホです。CPUにSnapdragon 765Gを搭載し、メモリ8GB構成のためハイエンドに近い構成です。 まだ詳細の価格が明らかになっていませんが、Snapdragon865を搭載していないため、それなりに廉価モデルとして出ることが予想され、価格を抑えた5Gモデルになると考えられます。 チップセットがミドルレンジなだけで、カメラ周りなどはハイエンドに見 ...
Xiaomi Mi Note10の実機レビュー
Xiaomi Mi Note10レビューの概要(ポイント) Xiaomi初の日本投入モデル 2019年12月にXiaomiから発売されたミッドレンジモデルXiaomi Mi Note10。 CPUから考えると若干高めの設定ですが、カメラ機能を強化しているため、納得感のあるスマホ。 Snapdragon730G、有機ELディスプレイ、大容量バッテリーと弱点が少ないモデル。 ソフトウェア面が面白く、Miリモートにより家のリモコンの代わりができる機能があり、意外と便利な一台。 簡易スペック表 CPU Snapd ...
ROG PhoneⅡの実機レビュー
ROG PhoneⅡレビューの概要(ポイント) 2019年最強ゲーミングスマホ 2019年に登場したスマートフォンの中でも最強の性能を誇るROG PHONEⅡ。 Snapdragon855+の性能だけなく、それに加えて、12GBメモリ、エアトリガー、さらにHDR再生可能なディスプレイと最高の環境でゲームを楽しむことが可能な一台。 カメラ機能が強化されているため、ゲームだけでなく、普通に使えるハイスペックスマホとして使うこともできるようになっています。 簡易スペック表 CPU Snapdragon855 P ...
Xperia5の実機レビュー
Xperia5レビューの概要(ポイント) コンパクトさが売りのXperia5 Xperia5はソニーが新しく「ハイエンドコンパクト」に挑戦した機種と言えます。 これまでは、compactシリーズとして出していましたが、2019年以降はコンパクトの概念が無くなり数字の羅列に。 Xperia5はcompactの実質的な後継機種でハイエンド性能を持ち合わせた小型機です。 スペック的な性能は良いものの、カメラでは弱点があるため、コンパクト+カメラ性能を求める人には注意しておきたい一台です。 簡易スペック表 CPU ...
Galaxy A20の実機レビュー
Galaxy A20レビューの概要(ポイント) 激安Galaxyスマホ 2019年モデルで日本発売したものの中で最安になるモデルがGalaxy A20。 スペックはそれなりなのでハードに使う人には向いていません。 このスマホは「初めてスマホに乗り換える人」や「Galaxyを使っていて電話とメールだけだから安いスマホにしたい」という人向けの機種です。 簡易スペック表 CPU Exynos 7884B RAM 3GB ROM 32GB 画面 5.8インチ docomo公式で見る Galaxy A20 実機レビ ...
AQUOS sense3の実機レビュー
AQUOS sense3レビューの概要(ポイント) 完成度を高めたシャープの格安スマホ 2017年、2018年、2019年前半とAndroid格安スマホの販売数No.1のSharpが発売する格安スマホ。 Sense3からはカメラの広角レンズを搭載し、CPUをSnapdragon600番台にバージョンアップしています。 もちろんのぞき見ブロックやかんたんホーム、IGZOを踏襲し、これまで使っている人も安心して乗り換えられるモデルです。 簡易スペック表 CPU Snapdragon630 RAM 4GB RO ...
Galaxy Note10+の実機レビュー
Galaxy Note10+レビューの概要(ポイント) 小型化したファブレットスマホ Galaxy Note10+は、2019年に発売されたスマホの中でも特に大型に入る6.8インチ。 ところが実際に持ってみるとそれほどの大きさは感じないほぼ、ベゼルをぎりぎりまで詰めてコンパクトに抑えた仕様になっています。 さらにRAM12GB、ROM256GBで超ハイスペック仕様。どんなシーンでも全てをこなせる最強スマホです。 簡易スペック表 CPU Snapdragon 855 RAM 12GB ROM 256GB 画 ...
Pixel4の実機レビュー
Pixel4レビューの概要(ポイント) 2019年AIカメラ最強スマホ Googleが直接投入してきたスマートフォンであるPixel4。 カメラ最強として呼び声が高かったPixel3のさらなる進化版となっており、高い写真性能を誇ります。 カメラ作例でも紹介していますが、Pixel3で強かったモノの撮影に加え、人物のポートレートがさらに処理が上手くなり、カメラを選択するなら、これで十分と思えるレベルにまで昇華されています。 簡易スペック表 CPU Snapdragon855 RAM 6GB ROM 64GB ...
ZenFone6の実機レビュー
ZenFone6レビューの概要(ポイント) 2019年ASUS最高峰モデル ZenFone30周年となるタイミングで発売されたZenFone6。フリップカメラ搭載で完全にフルノッチレスのスマートフォンになっています。 フリップカメラはインカメラとアウトカメラが共通になる特殊な仕様。 またデュアルカメラになっており、普通のカメラだけでなく、自撮り側でも広角と超広角を楽しめる仕様になっています。 簡易スペック表 CPU Snapdragon855 RAM 6GB 8GB ROM 128GB 256GB 画面 ...
GalaxyA30の実機レビュー
GalaxyA30レビューの概要(ポイント) Galaxy初の格安スマホ GalaxyA30(au名:SCV43)は、日本ではじめて発売されたGalaxyシリーズのSIMフリースマートフォン。UQモバイル専売品です。 基本的にサムスンは、GalaxyS10などのハイエンドを中心としたモデル展開だっただけにA30の登場は驚くものがありました。 しかも中身の出来も良いので、驚きが2倍。性能だけでなくカメラが広角・超広角のデュアルカメラで色々な画角を楽しめるモデルです。 簡易スペック表 発売予定月 2019/6 ...
Reno 10x Zoomの実機レビュー
Reno 10x Zoomレビューの概要(ポイント) 2019年OPPOの最強スマホ Reno 10x Zoonは、着々と日本進出を狙っているOPPOが出してきたハイエンドモデル。 Find Xに引き続き、インカメラを内蔵化することによって、画面占有率を他モデルよりも向上させたモデルです。それだけでなく、アウトカメラも10倍ズームを搭載しています。 SoCはSnapdragon855に水冷化してゲーミングも謳う化け物スペックのスマートフォン。 簡易スペック表 CPU Kirin710 RAM 4GB RO ...
OPPO R17 Neoの実機レビュー
R17 neoレビューの概要(ポイント) 日本初の画面内指紋認証を搭載 日本初のディスプレイ内指紋認証を搭載しながらも、3万円台で買えてしまう超コスパの良い機種。 さらに、有機ELディスプレイも搭載していて、格安スマホと思えないレベルの美しさと反応の良さを誇ります。 機能面で満載にも関わらずさらに軽さまで兼ね備えているので、長時間スマホを持つ人でも使いやすいスマホです。 UQモバイル専売モデルです。 簡易スペック表 CPU Snapdragon660 RAM 4GB ROM 128GB 画面 6.4インチ ...
HUAWEI P30の実機レビュー
P30レビューの概要(ポイント) 高性能カメラと2番号を使いたい人に SIMフリースマホとしては少し高額な位置づけとなるスマホ。 しかし写真を撮ってみると、「値段以上の価値があるな」と思わせてくれる高性能っぷりを発揮しています。 DSDV機能と高性能カメラを組み合わせ使うならこれ一択とはっきり言えるほどおすすめのスマートフォンです。 簡易スペック表 CPU Kirin980 RAM 6GB ROM 128GB 画面 6.1インチ 価格 約7万円 HUAWEI P30 HUAWEI(ファーウェイ) Amaz ...
おてがるスマホ01の実機レビュー
おてがるスマホ01レビューの概要(ポイント) シニア向けの特別スマホ シニア向けに設計された京セラのおてがるスマホ01。 おてがるスマホの思想はもともと変わらないことがコンセプトになっていることが多く、京セラの製品も大きく変わらないことで、昔の機種から乗り換えやすくなっています。 そのため、キャリアから格安SIMに乗り換えるときも同じ感覚で乗り換えられるように設計されています。 性能的には、最低ランクですが電話、LINE、ちょっとした調べもの程度がメインになる端末です。 簡易スペック表 CPU Snapd ...
P30 liteの実機レビュー
P30liteレビューの概要(ポイント) 2019年主力格安スマホ P30liteはシリーズで初めて、トリプルカメラが搭載されレンズを切り替える事でさらに広角が撮影できるようになったモデル。 SIMフリーの3万円以下ながら、3眼を搭載しており、カメラで遊べるモデルです。 P liteシリーズはベストセラーモデルの後継機。今年の仕上がりも上々の優れたモデルです。 簡易スペック表 CPU Kirin710 RAM 4GB ROM 64GB 画面 6.15インチ 価格 約3万円 HUAWEI P30 Lite ...
Essential Phoneの実機レビュー
Essential Phoneレビューの概要(ポイント) コスパに優れたハイエンド 5万円台で買えるスマートフォンにも関わらずスナドラ800番台を積んだ、コスパの化け物。 Essential Phoneはさらにほぼ素のアンドロイドを積んでいるため、余計なものが入っていない、マニア心をくすぐるスマートフォンです。 さらに、オプションに360°カメラがあり、ワンタッチで接続するだけで簡単に全天球の写真を撮影可能。その場でスマホを通じてチェックすることもできます。 簡易スペック表 CPU Snapdragon8 ...
AQUOS sense2の実機レビュー
AQUOS sense2レビューの概要(ポイント) 国産の安定スマホ 各キャリア(au、ドコモ、UQモバイル)から2018年11月に発売された「AQUOS sense2(アクオスセンス2、型番:SHV43、SH-08)」。 SHARP(シャープ)が発売していることもあって、海外の有名メーカーよりも日本向けの機能を充実搭載した機種になっています。 簡易スペック表 CPU Snapdragon450 RAM 3GB ROM 32GB 画面 5.5インチ AQUOS sense2 実機レビュー目次 忙しい方はま ...
nova lite3の実機レビュー
nova lite3レビューの概要(ポイント) ローエンドなのに3眼搭載 nova lite3はシリーズで初めて、トリプルカメラが搭載されレンズを切り替える事でさらに広角が撮影できるようになったモデル。 SIMフリーの3万円以下ながら、3眼を搭載しており、カメラで遊べるモデルです。 P liteシリーズはベストセラーモデルの後継機。今年の仕上がりも上々の優れたモデルです。 簡易スペック表 CPU Kirin710 RAM 3GB ROM 32GB 画面 6.21インチ HUAWEI nova lite 3 ...
P20liteの実機レビュー
P20liteレビューの概要(ポイント) 2018年最も売れた格安スマホ P20liteはシリーズで初めて、トリプルカメラが搭載されレンズを切り替える事でさらに広角が撮影できるようになったモデル。 SIMフリーの3万円以下ながら、3眼を搭載しており、カメラで遊べるモデルです。 P liteシリーズはベストセラーモデルの後継機。今年の仕上がりも上々の優れたモデルです。 簡易スペック表 CPU Kirin659 RAM 4GB ROM 32GB 画面 5.84インチ HUAWEI P20 Lite クラインブ ...
Android One S3のレビュー
Android One S3レビューの概要(ポイント) 初心者向けスマートフォン 2018年1月発売にY!mobileから発売されているAndroid One S3。SHARPが作っているスマートフォン。Sシリーズのため性能的には高くありませんが、初心者向けならこれでOK。 型落ちしてきているため、ワイモバイルのタイムセールなどで安くなるケースがあります。 簡易スペック表 CPU Snapdragon430 RAM 3GB ROM 32GB 画面 5.0インチ Android One S3 実機レビュー目 ...
OPPO R15 Neoの実機レビュー
OPPO R15 Neoレビューの概要(ポイント) OPPOのローエンドモデル R15 NeoはOPPOシリーズの中で、日本に初期投入されたモデルの一つ。 CPUにSnapdragon450を搭載し、ローエンドクラスになります。バッテリーに特徴があり、4230mAhとなっています。 最近のモデルとしては珍しく、指紋認証非搭載で顔認証を搭載したモデルです。 簡易スペック表 CPU Snapdragon450 RAM 3GB ROM 32GB 画面 62インチ OPPO R15 Neo 実機レビュー目次 忙し ...
Android One X5のレビュー
Android One X5レビューの概要(ポイント) スナドラ835搭載機種 Android One X5はワイモバイルから発売されているスマートフォンで、韓国のLG Electronicsが発売しているスマートフォン。 XシリーズとSシリーズの違いで書いていますが、Xシリーズは高性能機種。Android One X5もその中の一つです。 特にSnapdragon835を搭載しており、Android Oneとしては非常に高性能な機種になっています。 簡易スペック表 CPU Snapdragon835 R ...
ZenFone4の実機レビュー
ZenFone4レビューの概要(ポイント) ミドルレンジで安定感のあるスマホ 重厚感がありつつ、いわゆるスマートフォンらしい奇をてらわない形で、格安スマホ感を全く感じない良くできたモデル。 ASUSらしく角張った印象のモデルで、どちらかといえば男性向けのデザインになっています。 簡易スペック表 CPU Snapdragon660 napdragon630 RAM 4GB ROM 64GB 画面 5.5インチ ASUS ZenFone4 ASUSTek Amazonで見る 楽天市場で見る Yahooショッピ ...
Android one X4の実機レビュー
Android One X4レビューの概要(ポイント) スナドラ630搭載で安定感アップ X4は、国産スマホながら海外製品に負けないスペックを持ったスマートフォン。 これまでのAndroid Oneシリーズで国産品はSnapdragon400番台ばかりでしたが、ミッドレンジクラスにあたる630を搭載。 これまでと比較して安定した動作になっています。また作例でも紹介していますが、思った以上にカメラ映りが綺麗で、満足度の高い製品に仕上がっています。 簡易スペック表 CPU Snapdragon630 RAM ...
honor9の実機レビュー
honor9レビューの概要(ポイント) ハイエンドかつコスパが高いスマホ honorシリーズはファーウェイスマホの中でも、「高性能ながら5万円台で買える」コストパフォーマンスの高い機種。 低価格帯ではP liteシリーズが費用対効果が高いことで注目されますが、ハイエンド系だとhonor9が中心。 元の価格が安いこともあって、中古市場も値段が安くおすすめです。 簡易スペック表 CPU Kirin960 RAM 4GB ROM 64GB 画面 5.15インチ Huawei Honor 9 HUAWEI(ファー ...
ZenFone Max Pro(M2)の実機レビュー
ZenFone Max Pro(M2)レビューの概要(ポイント) 5000mAhの超バッテリー 2019年に発売され、スペックと価格のバランスから、バカ売れているスマホが「ZenFone Max Pro(M2)」。 2018年発売モデルがいまいち売れなかっただけに、ZenFone Max Pro(M2)の勢いはすごく感じますし、このモデルは本当の意味でバランスが取れた機種です。 格安スマホとしての性能に加えて、電池持ちが欲しい人にとっては、最高と言ってもいいレベルのスマートフォンでしょう。 簡易スペック表 ...
Android One X3のレビュー
Android One X3レビューの概要(ポイント) 赤外線付きの真の全部入りスマホ これまでのY!mobileで出ていた京セラのスマートフォンは、ハイスペックというよりも、どちらかといえば、日常レベルで使うことを前提としてきたモデルがほとんど。 ところが、Android One X3は京セラのイメージを崩してくれるほどインパクトの強いスマートフォン。 簡易スペック表 CPU Snapdragon630 RAM 3GB ROM 32GB 画面 5.2インチ 価格 ウェブ 取り扱い終了 Android O ...
Xperia8の実機レビュー
Xperia8レビューの概要(ポイント) 3万円で手に入る21:9の廉価Xperia Xperia8は上位版の1や5の思想を引き継ぎながら、ダウングレードすることで大幅に価格を下げて発売されたスマホです。 過去から10万円近くするハイエンドのXperiaが3万円台で手に入ることは驚き。 カメラ性能が弱いなど価格なりのデメリットはありますが、それ以上に持ちやすさや軽さの面で取り回しが良い端末です。 簡易スペック表 CPU Snapdragon 630 RAM 4GB ROM 64GB 画面 6.0インチ 価 ...
Oppo Reno Aの実機レビュー
Oppo Reno Aレビューの概要(ポイント) DSDVとおサイフケータイ搭載機種 OPPOが日本攻略のために本気を出してきたと感じる一台。 これまでOPPOでは芸能人の起用はなかったが、CMに指原莉乃さんを採用し認知度を高めている。 宣伝的な強さが目立つものの、実は中身と価格のバランスが非常に高く、買って後悔しないレベルの一台に仕上がっている。 DSDVとおサイフケータイが同時搭載されている機種は稀なので、2回線契約している人には超オススメしたい一台です。 簡易スペック表 CPU Snapdragon ...
moto g7 plusの実機レビュー
moto g7 plusレビューの概要(ポイント) motoアクションだけでも買う価値あり Snapdragon636を搭載したスマートフォンでミドルレンジスマホですが、価格が安く手に入れやすい値段感。 サイズは少し大きめで、他のスマホよりも横幅が大きく感じるモデル。 モトローラ自体のカスタマイズでクイックモーション「motoアクション」による起動が超便利です。 カメラの機能は豊富ですが、作例で紹介しているように性能が若干弱めなので、カメラを本格的に撮りたいなら別モデルが良いでしょう。 簡易スペック表 C ...
Xperia1の実機レビュー
Xperia1レビューの概要(ポイント) 21:9の新形状Xperia Xperia1は、2019年にソニーから発売されたフラッグシップモデルのスマートフォン。 これまで、X、XZシリーズと来ていましたが、無印となり、「1」だけついたモデルとなりました。 大きくフルモデルチェンジしたことで、ディスプレイサイズの比率が大きく変わり、縦長になったことも一つの特徴。しかしそれ以外にもたくさんの魅力を兼ね備えたスマートフォンとして進化しています。 簡易スペック表 CPU Snapdragon 855 RAM 6G ...
iPhone11の実機レビュー
iPhone11レビューの概要(ポイント) 超広角でコスパの良いiPhone 2019年9月20日に発売されたiPhone11。 iPhoneXRから進化し、全く同サイズで2眼カメラ化、さらに基本性能アップした新モデルです。 カメラ作例でも紹介しているように驚くべき超広角の写真を撮影でき、これまでと全く異なる構図で楽しめます。 また価格が安く74,800円から手に入るため、過去モデルに比べるととても手に入れやすいiPhoneです。 簡易スペック表 CPU A13 Bionic RAM 公式記載なし ROM ...
Pixel3の実機レビュー
カメラで選ぶならPixel3 2018年に発売されたスマホの中でカメラ性能で選ぶなら、間違いなくこれを選ぶ、といっても過言ではないPixel3。 Googleが培ってきた画像処理技術により、自然で綺麗な写真を、簡単に、加工無しで手に入れることができます。 とくに、モノの撮影をするならPixel3は非常に良い一台。軽くて使いやすく、SIMフリーもあるので、iPhoneとの併用もすすめられる一台です。 簡易スペック表 CPU Snapdragon845 RAM 4GB ROM 64GB,128GB 画面 5. ...
Galaxy S10の実機レビュー
超広角を含む3眼Galaxy Galaxy S10は、S9と比較して大幅に進化を遂げました。その一番のポイントはカメラ。 S9が出た2018年冬モデルでは、ハイエンドでも1眼が主流でしたが一気に多眼モデルが増えGalaxyもその一つに。 本質的な性能の良さに加え、カメラ性能がアップしたことで弱点がほぼないモデルとなっています。 簡易スペック表 CPU Snapdragon 855 RAM 8GB ROM 128GB 画面 6.1インチ 有機EL 価格 9万円~ Galaxy S10 Samsung Gal ...
Xperia XZ3の実機レビュー
Xperia初有機ELを搭載 Xperia XZ3(SO-01L、SOV39)は、2018年冬として発売されたXZシリーズの最終モデルです。 Xperia XZ2 Premiumの物理的な重量の重さを解消し、200g以下に抑えてきた端末。 基本形をしっかりと整えつつ、新たに有機ELという武器を搭載したモデルで美しい画面が特徴です。 ハイエンドモデルのため、ゲームも全く問題ありませんが、若干RAM容量が低めなのが残念ですが、それを除けば非常に優秀な端末です。 型落ちとなったことで、3万円台から手に入るように ...
iPhone11 Proの実機レビュー
iPhone 11 Proレビューの概要(ポイント) 3眼となったiPhone 2019年に発売されたiPhoneは、過去2台で搭載していたデュアルカメラからさらに進化し、3眼を搭載するようになりました。これにより標準、望遠に加え広角カメラを使えるようになり、撮影の幅が広がった一台と言えます。 また外観もガラス調からすりガラス調になり見た目の変化も大きくなっています。 スペック面では順当進化と言えますが、機能が増えているからか、重さが5.8インチで188gとかなり重くなってしまっている点が懸念点です。 簡 ...
iPhone7・iPhone7Plusの実機レビュー
2016年に発売されたiPhone7。 Apple Payが初めて搭載されたり、感圧タッチに変わったりとiPhone6sからの進化店が多かったiPhone。 そのiPhone7、およびiPhone7 Plusを持っている僕が2019年の今改めてレビューし、そのメリットとデメリットについてまとめました。 iPhone7 / iPhone7 Plus 実機レビュー目次 忙しい方はまず特徴をご覧ください。購入検討している人はキャンペーンを必ずお読みください。 iPhone7/Plusの特徴 マシン ...
AQUOS R3の実機レビュー
超広角でコスパの良いiPhone AQUOS R3は2019年6月1日に、シャープから発売されたIGZO搭載の省電力、かつ超高画質なディスプレイを持つスマートフォン。 他のスマートフォンと異なり、デュアルカメラでありながら動画専用のカメラを持つため、ムービーの写りが圧倒的に良いことや、接写に強いことを使ってみて感じたモデル。 さらにシャープならではのぞき見防止ブロック機能やかんたんホームも搭載しており、ガラケーに近い形で使い勝手に優れたスマホです。 簡易スペック表 CPU Snapdragon855 RA ...