シンプシーの運営理念について

Galaxy S22 Ultraの実機レビュー:メリット・デメリットと評価まとめ

本サイトの記事は広告を含みます。

レビュー・評価の概要

2022年のハイエンドGalaxy

Snapdragon8 Gen1のプロセッサにアップデートされたGalaxy Ultraの2022年モデル。これまではNoteシリーズに採用されていたSペンがGalaxy S22 Ultraで採用され、シリーズとしては一本化。

Note Ultraで強みだったカメラも継承し、弱点のない仕上がりになっています。

当サイトの評価

総合満足度
 (5)
発売年度2022年
プロセッサSnapdragon8 Gen1
RAM12GB
ストレージ256GB
画面サイズ6.8インチ
重量226g

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

Galaxy S22 Ultraの商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

特徴

ここではGalaxy S22 Ultraの一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

Snapdragon8 Gen1搭載

Galaxy S22 Ultraでは最新版のプロセッサSnapdragon8 Gen1が搭載されています。最新版だけあり、パフォーマンスは十分でハイエンドにふさわしい仕上がりになっています。

光学10倍カメラと100倍ズーム

S22 Ultraは他のモデルよりもカメラ性能が特に優れており、光学10倍のレンズと100倍ズームできる機構を備えています。

またマクロ専用カメラはないものの、ソフトウェア側の調整でマクロ撮影自体は可能となっており、万能な仕上がりです(マクロの作例は写真の欄で掲載しています)。

Sペン搭載のSシリーズ

本モデルからSペンが内部搭載されるようになりました。これまでNoteシリーズで使われていたモーションや機能はほぼそのまま使うことができ、Noteシリーズからの乗り換えにも便利です。

防水防塵対応

ペンを搭載したモデルですが、他のS22シリーズと同様に防水、防塵に対応しています。

価格とコストパフォーマンス

auでの取り扱い価格で18万円弱からスタートとなっています。一般的なハイエンドスマートフォンから見ると高く感じるかもしれませんが、機能を伴った(例えば折り畳みなど)と比べると、値段は控えめ。

Sペンは非常に便利なため、ハイエンドスマートフォンからプラスαでお金を出す価値はあると思います。逆に通話やネットしか使わないのにGlaxy S22 Ultraはコスパが低くなります。

Galaxy S22 Ultraの商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

スペック

今回レビューしたGalaxy S22 Ultraのスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2022年
サイズ163×78×8.9mm
重量229g
プロセッサSnapdragon8 Gen1
メモリ(RAM)12GB
ストレージ256GB
ディスプレイサイズ6.8インチ
解像度3088×1440
アスペクト比193:90
形式OLED
リフレッシュレート120Hz
bluetoothVer5.2
コネクタUSB Type-C
おサイフケータイ
防水IPX8
OSAndroid12
SIMサイズnanoSIM
バッテリーサイズ5000mAh
リバースチャージ
ワイヤレスチャージ

外観

今回レビューしたのはファントムブラックモデルです。ブラックと名前が付いていますが、どちらかといえばダークグレーのような色合いで、濃い黒色というわけではありません。背面にはおサイフケータイ及び複数のカメラが取り付けられています。

S22 Ultraの背面カメラは4眼からの構成になっており、超広角、広角、そして異なる2つの望遠カメラを搭載しています。S22 Ultraでは100倍ズームまで可能で、しかも30倍程度なら十分使える実用性を持つ点も特徴と言えます。

表面です。エッジは少し落ちてはいるものの、フラットに近い形状になっています。Galaxyシリーズでは最も大柄ですが、エッジぎりぎりまでスクリーンになっているため、実際に使ってみるとコンパクトに感じます。インカメラはピンホール形式です。

本体上側には何もありません。

本体左側には何もありません。Bixabyボタンは廃止されています。

本体右側には音量ボタンと電源ボタンがあります。

SIMスロットを外した様子です。シングルSIMになっています。

手に持った様子です。6.8インチディスプレイであることを考えれば十分コンパクトに感じます。

ベンチマーク結果一覧

GEEKBENCH5

GEEKBENCH(ギークベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。

測定モード測定値
シングル1222
マルチ3592

通信環境(Wi-Fi)のテスト

測定環境

Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。

テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。

1階部分

2階部分

ルーター前:636Mbps
ポイント②:553Mbps
ポイント③:678Mbps
ポイント④:627Mbps
ポイント⑤:424Mbps
ポイント⑥:207Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前63660113
ポイント②55335711
ポイント③6781439
ポイント④6271029
ポイント⑤4243199
ポイント⑥20738.712

通信スピードテストの評価

最長距離に置いても100Mbpsを超える結果が出ており十分なパフォーマンスが確保されています。

USB-C(PD)による充電テスト

カメラスペック

タブからイン・アウトカメラスペックを切り替えられます。クリックしてご覧ください。

カメラ有効画素F値光学手振れ補正
①広角1億800万画素1.8対応
②超広角1200万画素2.2非対応
③3倍望遠1000万画素2.4非対応
④10倍望遠1000万画素4.9非対応
カメラ有効画素F値光学手振れ補正
4000万画素2.2非対応

アウトカメラのレビュー

さすがGalaxyといった美しい映り方が特徴です。日中、夜間どちらも綺麗に撮影できます。またマクロも撮影できるため様々なシーンで活躍してくれます。

ただし、少し気になったのはズーム時のカメラの色味。標準レンズから望遠に切り替わる時に色味が変化してしまっている点が気になりました。撮影後に補正を入れることを前提としておいた方が良いかもしれません。

インカメラのレビュー

インカメラの映りも非常に良く、人物を明るく映してくれます。

撮影作例

作例を掲載しています。

1倍

2倍

5倍

10倍

30倍

上記と同じ画角でカメラのロゴを撮影した様子です。30倍ズームでは輪郭はわかりますがピントが甘くなっています。100倍ではかなり厳しいです。

30倍

100倍

明るい色、暗い色の花の撮影による変化を検証しました。ソフトウェアコントロールが上手いのかどちらもほぼ差のない写真が得られています。

明るい花の写真

黒い花の写真

被写体によるホワイトバランスの変化を検証しました。

黒のカメラに焦点

緑の葉に焦点

ピントの合う位置で接写能力を検証しました。マクロカメラはありませんが専用モードで撮影することでマクロカメラ以上の接写が可能になっています。

硬貨を撮影

50に合わせて撮影

前後でピントを調整し撮影しました。かなりしっかりと背景ボケしています。

前の花にピント

後ろの花にピント

キャンドルライトを使って夜景モードテストをしました。比較的暗い状態でも輪郭をしっかりと捉えており、流石Galaxyのハイエンドモデルといった写真になっています。

1個

4個

8個

12個

メリット・魅力

大型だが扱いやすいサイズ感

外観で手に持った様子を掲載していますが、Ultraという名前の割にはコンパクト。上下左右のエッジがぎりぎりまで落とされている点が貢献していると考えられます。実際に使って、片手でもギリギリ使えるので、利便性は想像以上に高いと感じました。

Sペンの使いやすさは抜群

SペンはNote時代と変わらず、非常に扱いやすく、気軽にメモを取っていけます。Galaxy Fold3と異なり、これまで通り内部に収納できる点も評価できます。

カメラ性能も非常に高い

光学10倍ズームのカメラも含め、全体的な仕上がりは2022年のスマートフォンの中ではトップクラスです。100倍ズームは実用で使うかと考えると微妙ですが、30倍ズームでも綺麗に写るのは用途が広がるので助かります。特に子供発表会などでズーム撮影する時には強い味方になるでしょう。

マクロカメラが特に優秀

Galaxy S22 Ultraにはマクロは標準搭載されていませんが、ソフトウェア側で調整され撮影できるようになっています。写真で掲載しているように、良い仕上がりになっています。

価格も意外と安い

Galaxy S22 Ultraはauで約18万円となっています。スマートフォンの中では高いことは間違いありませんが、100倍ズームカメラやSペンといった、他にはない機能を考えると意外と安いのではないかと感じました。Android自体は値段が落ちやすい傾向があるので、中古で狙うのも良さそうです。

デメリット・欠点

本体は重め

Galaxy S22 Ultraは画面サイズが大きいことやSペンの機構、カメラと重くなる要素がもりだくさんで、実際に重量に響いてきてしまっています。そのため、あまりおすすめはできません。

おすすめなタイプ

画像など指示をすぐに出したい人

ビジネスシーンにおいて、画像にペン入れをして指示を出したいシーンは多数存在します。Sペンがあれば、スクリーンショットを取りすぐに指示出せる大きな強みがあります。

SNS投稿をよくする人

Galaxy S22 Ultraの強みの一つはカメラ。取って出しの写真がビビットな色合いでになることが多く、SNSで映える写真を撮影しやすいです。

動画を見る人

ハイエンドということもあり、スピーカー性能が高い点も魅力。動画をよく見る人は大画面に加えて音響面でも楽しむことが出来るでしょう。

おすすめできないタイプ

軽量性を重視する人

Galaxy S22 Ultraはほぼ弱点が無いスマートフォンですが、重さだけはどうにもなりません。電車で長時間使ったりするような人には残念ながらおすすめできません。

実機レビューのまとめ

Galaxy S22 UltraはこれまでのUltraシリーズの中でも最も良い仕上がりと感じるほど魅力的。その理由はハイエンドらしい性能、弱点のない構成、Sペンや100倍ズームカメラ機能と実用性をもちつつ、所有欲を満たしてくれるモデルだから。

価格はハイエンドでは高めですがそれに見合うだけの性能があるので、予算が許すならぜひ検討して欲しい一台です。

Galaxy S22 Ultraの商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

安く買う方法・コツ

Galaxy S22 Ultraに限らず、SamsungのGalaxy製品を安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。