本サイトの記事は広告を含みます。
レビュー・評価の概要
SONYから発売された2021年のミドルレンジXperiaです。Snapdragon 690 5G、メモリ6GB、ストレージ128GBとなっており、ミドルハイに位置するモデルです。アスペクト比21:9の縦長ディスプレイやサイドセンスを使った2画面アプリ同時立ち上げなどが特徴です。
本体の仕上がりとは裏腹にカメラの写りが悪く、かつ処理速度がなぜか遅くワンテンポ遅れるデメリットがあるモデル。購入するなら、その辺りの欠点を記事でまとめているので、十分に読んだ上で購入を検討してください。
発売年度 | 2021年 |
プロセッサ | Snapdragon690 5G |
RAM | 6GB |
ストレージ | 128GB |
画面サイズ | 6インチ |
重量 | 169g |
※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。
本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。
特徴
ここではXperia10 Ⅲの一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。
21:9で縦長のアスペクト比
Xperia10 ⅢはこれまでのXperia同様に21:9とかなり縦長のディスプレイを採用したモデルになっています。
この形状により、縦の情報量が取れるネットサーフィンで強みを出せたり、2画面表示できる強みを活かして、YouTubeを見ながら、サイトをチェックするなどの使い方も可能です。
幅70mmを切るコンパクトボディ
ディスプレイサイズは6インチと大柄ですが、縦長なこともあって幅は70mmを切っており、かなりコンパクトです。片手持ちした時に端から端まで届くのでジェスチャー操作で使いたい人に向いています。
サイドセンス・マルチウィンドウを搭載
Xperia10シリーズはミドルレンジクラスに該当しますが、上位と同じソフトウェア機能のサイドセンスやマルチウィンドウに対応します。サイドセンスで事前に2画面設定を行なっておくことで縦長のディスプレイをより活かすことが可能になります。
防水・防塵に対応
日本製スマートフォンということもあり、防水・防塵に対応しています。
限定カラーが存在
Xperia 10 Ⅲはdocomo、au、Y!mobileの3つのキャリアで取り扱いがありますが、ドコモのオンラインショップのみ限定でイエローカラーが存在します。
価格とコストパフォーマンス
Xperia10 Ⅲの2021年7月8日時点での実勢価格は4~5万円台となっています。Xperiaのブランドとベンチマークスコアの結果を考えれば妥当ですが、カメラ性能を考えるとかなりコスパは悪いです(詳しくはカメラの項目で後述します)。
スペック
今回レビューしたXperia 10 Ⅲのスペックは以下の通りです。
マシンスペック(技術仕様)
発売年 | 2021年 | |
サイズ | 154×68×8.3mm | |
重量 | 169g | |
プロセッサ | Snapdragon690 5G | |
メモリ(RAM) | 6GB | |
ストレージ | 128GB | |
ディスプレイ | サイズ | 6インチ |
解像度 | 2520×1080 | |
アスペクト比 | 21:9 | |
形式 | OLED | |
リフレッシュレート | 1~120Hz |
bluetooth | Ver5.1 | |
コネクタ | USB Type-C | |
おサイフケータイ | 〇 | |
防水 | IPX5・IPX8 | |
OS | Android11 | |
SIMサイズ | nanoSIM | |
バッテリー | サイズ | 4500mAh |
リバースチャージ | × | |
ワイヤレスチャージ | × |
外観
背面はガラス素材になっています。表面加工はされておらず、指紋がかなり着きます。気になる方はシートを張り付けるなどを行う方が良いでしょう。

背面カメラは縦並びの3眼となっています。望遠・超広角・広角の標準的な組み合わせです。

表面です。上下にベゼルがあるタイプとなっています。ノッチは有りません。フロントカメラは上部に一つだけとなっており、IRカメラの搭載は有りません。

本体上側はヘッドフォンジャックがあります。サイドの素材はしっとりとした質感のプラスチックです。指紋はあまりつきません。

本体左側はSIMスロットがあります。上下にそれぞれnanoSIMとmicroSDカードを仕込めるタイプです。

本体右側は音量ボタン、電源ボタン、Googleアシスタントボタンがあります。電源ボタンとアシスタントボタンは少し窪んでいます。そのため、押し間違いをすることがありません。

本体下側にはUSB-Cコネクタがあります。またスピーカーも下部にあり、モノラルとなっています。最大音量にすると音が割れてしまうわりに、音が小さめです。スピーカー単体としての機能はあまり期待しない方が良いでしょう。

SIMスロットを外した様子です。

ベンチマーク結果一覧
GEEKBENCH5
GEEKBENCH(ギークベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。
測定モード | 測定値 |
---|---|
シングル | 591 |
マルチ | 1719 |
通信環境(Wi-Fi)のテスト
測定環境
Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。
テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。
1階部分

2階部分

測定項目 | ダウンロード | アップロード | PING |
単位 | Mbps | Mbps | ms |
ルーター前 | 422 | 470 | 6 |
ポイント② | 268 | 218 | 8 |
ポイント③ | 434 | 429 | 6 |
ポイント④ | 163 | 323 | 6 |
ポイント⑤ | 339 | 246 | 5 |
ポイント⑥ | 102 | 49.8 | 7 |
通信スピードテストの評価
Xperia10 Ⅲは全体的に安定した通信速度結果が得られています。特にPINGの数値がよく5msが出るスマートフォンはあまりありません。Wi-Fi6に対応している割にMAXスピードが遅い点が気になりました(テスト環境ではWI-Fi6対応の最新端末だと600Mbps程度になるケースが多いため)。
とはいえ、十分過ぎるほどの速度が出ているので、一般利用に関して問題になることはないでしょう。
カメラのテスト
カメラスペック
タブからイン・アウトカメラスペックを切り替えられます。クリックしてご覧ください。
カメラ | 有効画素 | F値 | 光学手振れ補正 |
---|---|---|---|
①広角 | 1220万画素 | 1.8 | – |
②超広角 | 800万画素 | 2.2 | – |
③マクロ | 800万画素 | 2.4 | – |
カメラ | 有効画素 | F値 | 光学手振れ補正 |
---|---|---|---|
① | 800万画素 | 2.0 | – |
撮影作例
作例を掲載しています。ズームの最低倍率は0.6倍から、最大は10倍となっています。
0.6倍

1倍

2倍

5倍

10倍

明るい色、暗い色の花の撮影時にピントを合わせ、ホワイトバランスによる変化を検証しました。それぞれにピントを合わせると大幅に色が変わります。
明るい花の写真

黒い花の写真

被写体によるホワイトバランスの変化を検証しました。驚くほど変わります。
黒のカメラに焦点

緑の葉に焦点

ピントの合う位置で接写能力を検証しました。マクロカメラを搭載していないこともあり、接写は弱いです。
注意書きを撮影

前後でピントを調整し撮影しました。フォーカスを合わせるとしっかりとボケ味が出ます。
前の花にピント

後ろの花にピント

キャンドルライトを使って夜景モードテストをしました。夜景はノイジーな上に色合いがおかしくなっています(かなり緑っぽい色合い)。
1個

4個

8個

12個

超広角モードで夜景を撮影した様子です。こちらの方が色味が近くなっています。また夜景モードを利用することでより自然な光量に抑えられています。
超広角

超広角(夜景モード)

メリット・魅力
細くて握りやすいボディ
Xperia独特の縦長ディスプレイと10ならではのコンパクトさで細く、握りやすい筐体が特徴です。本体の軽さも相まって、長時間スマホを持つ人にとってメリットが大きいと言えるでしょう。
ネットサーフィン向きの筐体
この端末だけでなく、Xperiaシリーズ全てに言えることですが、21:9のアスペクト比はネットサーフィンにとにかく向いています。
縦の情報量が多いため、スクロール量を減らすことができるからです。ブラウザを使ったネットだけでなく、Twitterやinstagramなどの縦スクロールを必要とするものは効率的にできます。
2画面同時使いが便利
Xperia10 Ⅲではサイドセンスから2画面同時利用が簡単にできます。YouTubeを見ながら、ネットを見るという人は多いと思いますが通常YouTubeをバックグラウンド再生するためには課金が必要。ところが、2画面使いなら課金が必要ないメリットがあります。
ミドルレンジとしてはボディに高級感がある
ミドルレンジの中でも上位に位置するため、ボディに高級感があります。感覚的に言えば、背面はXperia Z1を彷彿とさせるスタイル。特に背面の仕上がりは、Xperia独特ということもあり安っぽさは一切ありません。
デメリット・欠点
カメラ性能が悪すぎる
Xperia10 Ⅲの最大の欠点はカメラ性能。はっきりいって2021年のスマートフォンとは思えないほど悪いです。Antutuベンチマークの結果から考えると処理性能自体は悪くないにも関わらず、カメラの起動や倍率変更で処理の遅れが発生します。さらに、カメラの写りも悪く(色味がおかしく)、カメラを多用する人にとっては買わない方が良い端末です。
コストパフォーマンスが低い
Xperia10 Ⅲだけで見ると価格的には2020年クラスだと普通レベルでしたが、2021年に入りMi 11 Lite 5Gをはじめミドルレンジクラスのプロセッサ能力が一気に向上していること、さらに同じY!mobile取扱端末ではLibero 5Gのように同じくらいの性能でかなり安いモデルが出てきています。これらが原因でXperia 10 Ⅲは相対的に値段が落ちる傾向にあります。
漫画を読みづらい
縦長ディスプレイの弊害とも言えますが、画面サイズが固定されてしまう漫画は横幅基準になってしまうことで非常に読みづらい欠点があります。漫画を読むならおすすめできません。
おすすめなタイプ
ネットサーフィンが主な人
ネットサーフィンが中心の人は縦長のディスプレイを搭載しているXperiaは非常に向いています。ブラウザだけでなく、SNSなど縦スクロールするものは情報が取りやすく一回の閲覧量が増えるため楽に使うことができます。
動画を見ながらネットを見る人
Xperia10 Ⅲは2画面で見やすいメリットがあることに加えて、サイドセンスを用いてワンタップで2アプリの同時起動が可能になっています。YouTubeやAmazonプライムビデオ、U-NEXTなど動画配信アプリとの相性はとても良い端末です。
おすすめできないタイプ
カメラ性能を求める人
Xperia10 Ⅲはカメラで買ってはいけません。過去沢山のスマートフォンを触ってきましたが、このモデルは断言できるほど厳しいです。特に夜景モードにおける写りは極めて厳しく、カメラ性能を求めるなら別の端末をおすすめします。ミドルレンジであれば、Mi 11 Lite 5G、AQUOS sense4シリーズが良いでしょう。
漫画を読む人
Xperia10 Ⅲは縦長のため、横幅が規制されてしまい漫画が非常に読みづらいです。漫画主体であればアスペクト比が普通のスマホをおすすめします。
安くて性能の良いスマホを求める人
コスト評価の項目でも書いたように、Xperia10 Ⅲは性能の割に価格が高いためおすすめができません。auであれば、OPPO A54 5G、Y!mobileであればLibero 5GもしくはAQUOS sense4 basicを検討して下さい。
実機レビューのまとめ

ミドルレンジXperiaとして発売されたXperi10 Ⅲ。本体の仕上がりも良く、ボディが細長でアスペクト比が特殊なこともあり特徴が際立つモデルでしたが、本体の性能とカメラの問題から割高感が強いモデルとなってしまっています。
ソフトウェアアップデートがかかる可能性もありますが、2021年7月7日時点であまりおすすめできる端末ではありません。
安く買う方法・コツ
Xperia 10 Ⅲに限らず、Xperia製品を安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。