シンプシーの運営理念について

dynabook GZ/HV(2022年モデル)の実機レビュー:メリット・デメリットと評価まとめ

本サイトの記事は広告を含みます。

レビュー・評価の概要

超軽量13.3インチノートパソコン

dynabook GZ/HVは800g台で気軽に持ち運びが可能な13.3インチノートパソコンです。プロセッサにはCore i7-1260Pが採用されており、ベンチマークの結果の通り、高いパフォーマンスを持つモバイルノートとなっています。

またビデオミーティング用の機能を強化している点も注目のポイントと言えるでしょう。

当サイトの評価

総合満足度
 (5)
発売年度2022年
プロセッサCore i7-1260P
RAM16GB
ストレージ512GB~1TB
画面サイズ13.3インチ
GPUiris Xe Graphics
USB-PD対応
モバイル通信非対応
重量840g
Cinebench R202746pts

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

dynabook GZ/HV(2022年モデル)の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

特徴

ここではdynabook GZ/HV(2022年モデル)の一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

800g台の超軽量モデル

本モデルの最も特徴的なポイントはdynabookの軽量モデルの中でも一際軽い質量です。800gは13.3インチクラスの中でもメーカーを問わず、トップクラスの軽さとなっています。

Core i7-1260P搭載でハイパフォーマンス

2022年モデルでは新しい第12世代intelプロセッサが採用されており、コア数の増加に伴うパフォーマンスアップが施されています。ベンチマークの結果でもわかるように、非常に良好な結果が得られています。

ビデオミーティング向けの機能が充実

dynabook GZ/HVでは、ビデオミーティング向け機能として、カメラのエフェクター及びマイクノイズキャンセラーが搭載されています。

ACアダプターが標準で2つ付属

dynabook GZ/HVはACアダプターが2つ付属してきます。自宅用とそれ以外用など用途に応じて使い分けることができます。持ち運びが多い人はカバンの中に入れて置けるだけで便利でしょう。

価格とコストパフォーマンス

dynabook GZ/HVシリーズは公式のゲスト価格で税込218,900円からとなっています。20万円を超えるため一見高く見えますが、800g台のノートパソコン、Core i7-1260P、16GBメモリという条件を考えればかなり割安です(会員登録後の価格であればさらに安くなる可能性もあります)。

dynabook GZ/HV(2022年モデル)の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

スペック

今回レビューしたdynabook GZ/HV(2022年モデル)のスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2022年
サイズ210×306×17.9mm
重量本体840g
アダプタ250g
CPUCore i7-1260P
GPUIris Xe Graphics
メモリ(RAM)16GB
ストレージ1st1TB
2nd
ディスプレイサイズ13.3インチ
解像度1920×1080
アスペクト比16:9
形式TFTカラーLED液晶
リフレッシュレート60Hz
フロントカメラ画素数92万画素
物理シャッター有り
リヤカメラ画素数無し
Wi-Fia/b/g/n/ac/ax
bluetoothv5.2
モバイル通信非対応
光学ドライブ非搭載
バッテリーサイズ公式記載なし
公称値24時間

レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。

公式サイトで他グレードを見てみる

ベンチマーク結果一覧

CINEBENCH

CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。

バージョン測定モード測定値[pts]
Cinebench R20マルチ2746
シングル626
Cinebench R23マルチ6504
シングル1629

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。

Read[MB/s]Write[MB/s]
SEQ1M Q8T16385.074940.07
SEQ1M Q1T13865.683021.84
RND4K Q32T16718.37418.18
RND4K Q1T175.97156.17

ゲームベンチマーク

FF15

ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。

モードスコア評価
最高品質
高品質
軽量品質2424重い
※基本的にグラフィックボード搭載モデルのみ高品質以上のテストを行います。

モニター評価(色域)

モニターの色域カバー率は以下の通りです。測定はi1 Display Proを用いてデータ測定後、Color ACにてIICプロファイルからカバー率などのデータを作成しています。

測定項目カバー率[%]カバー比[%]
sRGB9597.6
Adobe RGB70.472.3

ディスプレイは液晶パネルの特性や製造工程により、それぞれの製品で色合いが異なる場合がある点に注意して下さい。

通信環境(Wi-Fi)のテスト

測定環境

Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。

テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。

1階部分

2階部分

ルーター前:620.09Mbps
ポイント②:455.92Mbps
ポイント③:638.22Mbps
ポイント④:500.03Mbps
ポイント⑤:433.51Mbps
ポイント⑥:140.1Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前620.09436.7813
ポイント②455.92288.5912
ポイント③638.22415.0112
ポイント④500.03333.2513
ポイント⑤433.51268.3214
ポイント⑥140.1100.3713

通信スピードテストの評価

USB-C(PD)による充電テスト

USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。

W数充電の可否検証に用いた機種
20WPowerPort Ⅲ Nano
30WPowerPort Atom Ⅲ Slim 30W
45WPowerPort Atom Ⅲ Slim 45W
61WRP-PC133
100WAUKEY PA-B7

外観

今回レビューしたのはオニキスブルーのモデルです。落ち着いたカラーリングでどこでも気にすることなく使える色と言えるでしょう。センターにはdynabookのロゴが配置されています。

背面は片側に大きくスリットが設けられており、後ろからファンが少し透けて見えます。写真では少々分かりづらいですが、パームレスト側にスピーカーが設けられています。全体的にノートパソコンで想像できる音で並み程度です。低音はほぼありません。

開いた様子です。左右のベゼルは狭めですが、上下は少し広めです。

最大開き角は180°となっています。

キーボード全体です。全て独立しており、特にクセはありません。

ミツトヨのデジタルノギスでキーピッチを算出したところ、19.3mmとなりました。また、SHINWAのデップスゲージでキーストロークを測定したところ、1.6mmとなっています。硬質プラスチックを用いたキーでしっかりとした打鍵感があります。

タッチパッド幅を計測したところ、100mmとなりました。タッチパッドは広めで触り心地も良くなっています。クリック音がカチッと大きめな点が少し残念です。

本体右側にはセキュリティロック、有線イーサネットコネクタ、USB Type-A、microSDスロットを備えます。

本体左側にはUSB Type-C×2、フルサイズHDMI、USB Type-A、コンボジャックを備えます。

本体の重量を測定したところ、840gとなりました。

充電器込みの重量を測定したところ、1090gとなりました。充電器単体では250gとなります。

メリット・魅力

どこにでも持ち出せる軽さとデザイン

dynabook GZ/HVはとにかく軽く実測で840gしかありません。実際に手に持ってみてもその軽さをはっきりと感じることができます。それでいて、今回レビューしたオニキスブルーは品質が優れており、安っぽさは一切ありません。外出先で利用する人にとっては実用性、デザインどちらの面でも妥協のないものになっています。

軽量モデルながら豊富なインターフェイス

パソコンメーカーを問わず、軽量・薄型のウルトラブックはインターフェイスが削られる傾向がありますが、本モデルは基本的なインターフェイスに加え、有線イーサネットコネクタ(フルサイズ)まで備えています。

優秀なタッチパッド

本モデルで感動したポイントの一つがタッチパッドです。サラサラでタッチ時の滑りが良く、さらに反応が良いため、マウスなしでも快適に使えるレベルと感じました。

デメリット・欠点

スピーカー性能は上位モデルに劣る

本モデルが弱いわけでありませんが、dynabookの上位モデルの中に「軽量性」と「スピーカー性能」を両立したdynabook RZ/HVというモデルが存在します。

少し質量アップしますが、映画やYouTubeなど動画を見て音楽も楽しむ人には相対的にRZ/HVが良くなってしまいます。

解像度がフルHDの16:9

本モデルはディスプレイがフルHDで16:9となっています。ビジネスワークで使うなら、個人的には16:10のモデルがおすすめ。そういった意味でも、dynabook RZシリーズのメリットが高まります。

おすすめなタイプ

外出先で使うことが多い人

dynabook GZ/HVはdynabookシリーズの中でも特に軽量なモデル。13.3インチと本体サイズもコンパクトなので、持ち運びに便利です。さらに、キーボード、タッチパッドどちらもクオリティが高く、外でも作業性を落とさない点は必ず覚えておきましょう。

有線イーサネットコネクタが欲しい人

ウルトラブックの中では非常に珍しいフルサイズイーサネットコネクタ搭載モデルです。事業所によってはセキュリティの関係上Wi-Fiが無いケースがありますが、そういった場合でもスマートにネット接続が可能です。

おすすめできないタイプ

スピーカーも重視するタイプ

dynabook GZ/HVはほとんど弱点のないノートパソコンですが、唯一スピーカーだけは上位モデルとはっきりとした差があります。

このモデル自体も音質が悪いわけではありませんが、ノートパソコン単体でより高い音のクオリティを求める人はdynabook RZ/HVを検討することをおすすめします。

カスタマイズ・モデルの選び方

dynabook GZ/HVで選べるポイントはストレージの容量とMicrosoft Officeの有り無しです。ストレージもOfficeソフトも自分の利用用途に合わせて選ぶようにしましょう。

公式サイトで他グレードを見てみる

実機レビューのまとめ

13.3インチのノートパソコンとしては非常に軽量なノートパソコンかつ、その他の性能をほとんどといっていいほど犠牲にしていない魅力なモデルです。

価格面でも他社国内モデルと比較して優位性があるため、軽量PCを探す人はぜひ候補に入れるようにして下さい。

dynabook GZ/HV(2022年モデル)の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

安く買う方法・コツ

dynabook GZ/HV(2022年モデル)に限らず、dynabookのパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。

関連記事・公式リンク一覧

以下の関連記事もぜひご覧ください。