シンプシーの運営理念について

Deco X50の実機レビュー:メリット・デメリットと評価まとめ

本サイトの記事は広告を含みます。

レビュー・評価の概要

ポートが増えたメッシュWi-Fi

Deco X50はイーサネットコネクタが3個に増えたメッシュWi-Fiです。

Decoシリーズで今まで弱点だった、ポートの少なさを解決したモデルになっており、PCに直接LANを繋ぎたい人やNAS接続したい人が選択肢を増やせる無線LANとなっています。

当サイトの評価

総合満足度
 (5)
発売年度2022年
理論速度(5GHz)2402Mbps
理論速度(2.4GHz)574Mbps
本検証での最大速度614Mbps
メーカーTP-Link
ストリーム数4本
最大接続台数150台
IPoE非対応
推奨環境台数によって異なる

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

Deco X50の商品情報

現在の価格は以下の各サイトで必ずご確認ください。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

特徴

ここではDeco X50の一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

Decoシリーズのミドルレンジモデル

TP-LinkのDecoシリーズにはたくさんのモデルがありますが、本モデルはミドルレンジモデルとなっています。(過去、ハイエンドクラスでしたが、X90が発売されたことで実質的にミドルレンジモデルになりました。

他社製品と比較するとハイエンドな位置付けです)。上位モデルはより高速であったり、ストリーム数が多いという違いがあります。

すっきりとしたデザインでどこにおいても違和感がない

Decoシリーズは過去からいくつかモデルがありますが、Xシリーズになってシンプルな形状となりリビングに置いても違和感のないデザインとなっています。

有線用のポートが3つに

Deco X50シリーズは、背面のイーサネットコネクタの数が変更されており、3つになりました。このため、PCへ直接ポート接続しつつNASに接続するなど多くのパターンに対応することができます。

価格とコストパフォーマンス

Deco X50は2パックセットで想定価格が27,800円(税込)、Wi-Fiルーター全体から見ると、高額ですが、メッシュWi-Fiのくくりで考えると低価格なモデルになります。

1パックで追加購入もできるので、家庭の事情に合わせたセッティングを追加して行うことも可能です。

Deco X50の商品情報

現在の価格は以下の各サイトで必ずご確認ください。

スペック

今回レビューしたDeco X50のスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売日(月)2022年4月7日
製品名Deco X50
サイズ110×110×114mm
CPU1GHzデュアルコア
最大受信速度2.4GHz574Mbps
5GHz(1本目)2402Mbps
5GHz(2本目)
最大接続台数150台
アンテナ本数2本
ストリーム数4本
LANポート数3個
ビームフォーミング対応
メッシュWi-Fi対応
Wi-Fi6対応
IPv6プラス非対応
推奨環境パック数で異なる

細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。

公式サイトで見てみる

外観

正面から見た様子です。Deco X60やDeco X20と同じシンプルなデザインになっています。

背面は3ポートが並んでいます。さらに電源ポートはその下にあります。

有線LANが付属します。電源コネクタはコンセント一体型で邪魔になりにくくなっています。

サイズ感確認のため、手のひらに持った様子です。

通信環境(Wi-Fi)のテスト

測定環境

Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。

テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。

1階部分

2階部分

なお、今回2台目のDeco X50はポイント⑥の部屋の入り口に設置しており、家のほぼ中心部となる位置にセッティングしています。

iPhoneの検証結果

iPhone 13 Proを用いてスピードテストを行った結果です。ポイント⑥になるほど実質的な距離が大きくなります。

ルーター前:489Mbps
ポイント②:168Mbps
ポイント③:421Mbps
ポイント④:345Mbps
ポイント⑤:352Mbps
ポイント⑥:114Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前48946812
ポイント②16819914
ポイント③42126413
ポイント④34531014
ポイント⑤35237713
ポイント⑥11426.114

2台目のDeco X50をセットし、iPhoneで測定した様子です。

ルーター前:532Mbps
ポイント②:226Mbps
ポイント③:216Mbps
ポイント④:393Mbps
ポイント⑤:315Mbps
ポイント⑥:140Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前53258112
ポイント②22624213
ポイント③21630013
ポイント④39338213
ポイント⑤31521211
ポイント⑥14083.212

Androidの検証結果

ROG Phone 5 Proを用いて、スピードテストを行った結果です。ポイント⑥になるほど実質的な距離が大きくなります。

ルーター前:578Mbps
ポイント②:397Mbps
ポイント③:577Mbps
ポイント④:437Mbps
ポイント⑤:390Mbps
ポイント⑥:243Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前57853813
ポイント②39736614
ポイント③57751313
ポイント④43738013
ポイント⑤39032315
ポイント⑥24316416

2台目のDeco X50を設置して測定した様子です。

ルーター前:614Mbps
ポイント②:380Mbps
ポイント③:508Mbps
ポイント④:410Mbps
ポイント⑤:434Mbps
ポイント⑥:294Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前61457214
ポイント②38033014
ポイント③50842714
ポイント④41039413
ポイント⑤43437515
ポイント⑥29420314

MacBookの検証結果

MacBook M1 Pro(14インチ)を用いてスピードテストを行った結果です。ポイント⑥になるほど実質的な距離が大きくなります。

ルーター前:478Mbps
ポイント②:394Mbps
ポイント③:445Mbps
ポイント④:416Mbps
ポイント⑤:388Mbps
ポイント⑥:65.8Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前47852713
ポイント②39428813
ポイント③44540413
ポイント④41628814
ポイント⑤38830421
ポイント⑥65.822.113

こちらは2台目を設置して測定を行った様子です。

ルーター前:445Mbps
ポイント②:416Mbps
ポイント③:388Mbps
ポイント④:65.8Mbps
ポイント⑤:424Mbps
ポイント⑥:359Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前44540413
ポイント②41628814
ポイント③38830421
ポイント④65.822.113
ポイント⑤42426318
ポイント⑥35919917

通信スピードテストの評価

Deco X50一台では同じ部屋、および隣り合った部屋では十分な速度が出ているものの、部屋を挟むと速度が落ちてしまう印象を受けました。それに対して、2台設定しメッシュWi-Fiを構築することで最も遠い環境で、明らかな速度アップの結果が得られています(MacBookでのテスト、部屋⑥がわかりやすく大幅にスピードアップしています)。

今回はスピードテストだけの結果ですが、現在シリーズの他の機種(Deco X60)を普段から使っていても同じように感じるので、ルーターが部屋の端にある場合はメッシュWi-Fiの効果がわかりやすいと言えるでしょう。

メリット・魅力

他シリーズ同様のシンプルなデザイン

Deco X50は他のDecoシリーズと同じタイプのデザインになっています(X20やX60とはポート数を除き、形状が全く同じ)。DecoシリーズはメッシュWi-Fiをシリーズが異なってもネットワーク上に追加することができるので、グレードが異なってもデザインが同じというのは大きなメリットと言えます。

有線LANポート増加で端末の自由度がアップ

これまでのDecoシリーズでは上位モデル含め、イーサネットコネクタの数は2つとなっていましたが、X50では3ポートとなりました。これにより、PCに直接接続してレスポンスを高めたい人や、NASに接続したい人が新たにDecoを追加しなくても1つで完結できるようになっています。

1パックから購入可能

Dexo Xシリーズ全てに言えることですが、1パックから購入可能なため、これから引っ越ししてWi-Fiが増える可能性がある人やこれまでDecoを使っていて、メッシュWi-Fiルーターを追加したい人に向いています。

バンドステアリングでも速度が安定

今回、通信速度テストは2.4GHzと5GHz帯の自動切り替えモードでテストしていますが、スムーズに切り替えができており、Wi-Fiの切断などはありませんでした(あくまで主観ですが、過去モデルよりも安定しているイメージです)。

また、長距離では2.4GHz帯に自動切り替えされるはずですが、本来速度の出づらい2.4GHzでも十分なパフォーマンスが出ていたので満足です。

デメリット・欠点

上位モデルとの価格差が小さい

Deco X50自体にはデメリットというデメリットがありませんが、シリーズで見ると6ストリームのDeco X60との価格差が小さいために、コストパフォーマンスという意味で価格の優位性が落ちてしまいます。

LANポートの数が少なくても良いのであれば、Dexo X60を選択する方が良いでしょう。

おすすめなタイプ

自宅のLANポートが隅にある人

筆者の環境もそうですが、自宅のLANポートが部屋の隅にあるタイプの人はメッシュWi-Fiの優位性が抜群に発揮されます。実際に使っていても、メッシュWI-Fiの範囲の広さは実感することができます。

NASを使う人

有線のポートが3種類あるのは非常に便利。中でもNASを使うユーザーは優先ポートが必須なので、数が多いにこしたことはありません。

ネットゲームをする人

基本的にネットゲームは速度、レスポンスが重要なためモデムから優先で直結が良いですが、距離が離れていて有線で対応できない場合はメッシュWi-Fiとして繋いだ先で有線LAN接続させると良いでしょう。

おすすめできないタイプ

自宅を無線環境のみで構築している人

デメリットでも書いていますが、有線LANを使わずにメッシュWi-Fiを構築する場合はLANポート3本の優位性が見出せないため、Wi-Fiルーターとしてのスペックが優れたDeco X60の方がメリットが大きくなるため、こちらを買う方が良いでしょう。

必要ならDeco X60の2パックと、Deco X50を1パックという組み合わせでも良さそうです。

実機レビューのまとめ


Deco X50はシリーズの中で初めて、3本のイーサネットコネクタを搭載したモデル。

有線接続してデバイスを繋げたい人はぜひ検討してみてください。

Deco X50の商品情報

現在の価格は以下の各サイトで必ずご確認ください。

安く買う方法・コツ

Deco X50は各種通販サイトで取り扱いがあるため、価格を比較した上での購入をおすすめします。また、Amazonでクーポンが発行されるケースも多いため必ずチェックするようにして下さい。

関連記事・公式リンク一覧

以下の関連記事もぜひご覧ください。