lenovo(レノボ)のパソコンをできるだけ安く買うためには、ネット限定の「Eクーポン」と「キャンペーン(セール)」があります。
あまり知られていませんが、レノボの購入ページは同じに見えて割引率が違う特別ページがあり、数千円も価格が変わることもあります。以下は、通常の検索では出ない「特別な」クーポンページです。
\クリックで公式専用ページへ/
この記事では限定・特別クーポンだけでなく、セールの使い方・仕組みを解説し、どのタイミング・時期で買うのが最もお得かを解説しているので、購入を検討している人はぜひ読んでください。
最重要なLenovoの特別、限定クーポンで安く買う方法
Lenovoは公式ページからでもクーポンページに飛べますが、当サイトを経由して特別ページから購入するほうが安くなります。
以下の画像は、同じ時間の通常ページと、特別クーポンページを比較したものです。人気のIdeapad 720Sはなんと約4,000円安くなります(左は検索ページ、右は特別ページ)。
たた、すべてが安くなるわけではありません。以下のように値段が変わらないものや、割引率が小さめのものもあります。
ただどちらにせよ、特別ページから申し込むことで最も安く買えることは間違いありません。このページは検索では出てこない特別なページです。購入する場合は、必ず限定ページから購入しましょう。なお、通常クーポンページはこちらです。価格を比べてみて下さい。
\クリックで公式専用ページへ/
購入を現段階で悩んでいるなら
購入するかどうかを悩んでいるなら当ページをブックマークしておくか、「シンプシー(当サイト名) レノボ クーポン」と検索ください。はてなブックマークもぜひご活用ください。こちらから登録できます。
時間帯、曜日によって割引率が変わるレノボの「ナイトクーポン」と「週末クーポン」で安く買う方法
Eクーポンがあると書きましたが、このページは時間帯によって割引内容が変わることがあります。条件は、次の2パターン。
割引クーポンの種類
- ナイトクーポン
- 週末クーポン
Lenovoのオンライン販売ショップでは昼間には出てこない「ナイトクーポン」なるものが存在します。また「ナイトクーポン」と同じように、土日や祝日に適用される「週末クーポン」というものも。
どちらにしても、通常のEクーポンページにアクセスして、ナイトクーポンと週末クーポンを確認するだけです。同じページでも時間帯によって割引率が違っていることがあるので、要チェックです。
Eクーポンを見てみる ⇒ 限定Eクーポン
タイミングを悩むなら
2021年1月のキャンペーンについて
例年、年始、初売り商戦を迎えるためトップクラスに売れる時期の一つです。その分安くなるので、必ずキャンペーン対象製品かどうかはチェックしておきましょう。
大感謝(~2021/02/04)
IdeaPadやLegionシリーズなど対象のパソコンを6万円以上お買い上げの方から100名様にAmazonギフト券最大5,000円がプレゼントになるキャンペーンを実施しています。ただし、オンラインストアでの購入が前提になります。その他の条件については以下のページをご覧ください。
公式ストアを見てみる ⇒ 大感謝セール大抽選会ページ
メール系クーポン(随時)
メルマガというと面倒なイメージを持つかもしれませんが、後述しますがパソコンを買う気ならLenovoのメルマガは絶対と言っていいほど、登録しておいた方が良いです。通常ページでは現れないお得な割引が出ることがあります。
無料で登録しておく ⇒ Lenovo公式メールマガジン登録
その他のキャンペーンについて
Lenovoで開催されている他のキャンペーンとして、初回購入特典、中古PC買取増額(1台に付き+最大2万円)などがあります。詳しくは以下のページをご覧ください。
公式サイトを見てみる⇒お得なキャンペーン一覧
lenovo(レノボ)オンラインストアのEクーポンの仕組み
lenovoのオンラインストアでは、クーポンを使って安くすることができます。クーポンそのものは、通年通して提供されており、「Eクーポンコード」として表示されています。
機種にもよりますが、僕も使っているThinkPadシリーズの場合、20~45%の割引率になることが多くなっています。このEクーポンコードの使い方はとても簡単で「該当ページを経由して買う」だけで適用され、自動的に安くなります。ですから、「購入する前に必ず一度Eクーポンのページを見る」ということだけは頭に留めておいてください。
何度も繰り返しになりますが、購入する場合は以下の限定ページから申し込むようにしましょう。そちらの方が安く買えます。
レノボオンラインショップのEクーポンの使い方
限定のサイトから入って購入すれば、以下のように自動的にEクーポンが適用されます。ただし、適用されるクーポンは最終見たページで掲載されていたクーポンです。複数見た場合は、一度全てのページを閉じ、最も安い特別ページからの経路で申し込むようにしましょう。
\クリックで公式専用ページへ/
ポイント
Eクーポンコードは一番安いページが適用されるわけではなく、最後に見たページが適用されます。そのため、最後にもう一度当サイトの限定ページからアクセスすることをおすすめします。
レノボ公式サイトにはない隠れた割引「メールマガジンのクーポン」
メルマガ専用のクーポン
メールマガジンを嫌いな人は多いでしょう。僕も嫌いです。しかし、lenovoのパソコンを買うとわかっていて、割引が適用されるなら登録だけしておきましょう。
メルマガでは配信限定のクーポンが手に入ります。特に、周辺機器関係のクーポンはメルマガで配信されることが多くなっています。ドッキングステーションやThinkPadキーボードを購入する場合は登録必須です。
公式サイトを見てみる⇒メールマガジン登録
懸賞好きは登録しておくべき
懸賞好きなら絶対に登録しておく方良いでしょう。理由はレノボのメルマガで何よりタダでパソコンが当たるキャンペーンが多いからです。送られてくる頻度も高くないので、登録だけしておくとタイミングを逃しません。
本当は送られてきているメール画像を出したいのですが、メルマガの内容なのでここでは伏せておきます。詳しくは送られてくるメールを楽しみにして下さい。
メルマガ登録で安くなる「はじめてのレノボキャンペーン」
レノボには初めての購入に対して段違いで安くなる「はじめてのレノボキャンペーン」があります。メルマガの登録が必須になりますが、パソコンは数万円単位で安くなるので、ぜひ押さえておきたいところです。
学生・大学院生・教職員だけが安く買えるレノボの学生・学割ストア
学生ストアの対象
lenovoには学割ストアという「学生だけが安く購入できる限定オンラインストア」があります。ウェブサイトがリニューアルして、とてもわかりやすくなりました。学生ストアの対象は以下の通りです。
学割の対象
- 小学生
- 中学生
- 高校生
- 大学生・大学院生
- 専門学校生
- 予備校生
- 教職員
年齢制限はなく、どれかに所属することで割引を適用することができます。学割を確認する最も簡単な手段は、e-mailで学校から支給される「@ac.jp」のメールアドレスを利用すること。これで割引を適用することができます。
ac.jpって?
ac.jpは大学専用のアドレスです。小中高生や入学前の場合は学校ドメイン以外でも登録が可能です。ただしその場合後日確認連絡がいく可能性があります。
学生ストアのメリット・利点
学割ストアのメリットは以下の通りです。
メリット
- 学割ストアの専用価格になること
- 学割ストア限定の電話番号を用意していること
- 保証が最大5年まで
- 全国送料無料で送れる
学割ストアはたくさんのメリットがありますが、やはり一番の特徴は価格です。学割専用ストアになることで、価格が通常よりも安くなり、ユーザーにとって選択肢が触れるのは嬉しいですね。
学生ストアの価格について
学生ストアの値段は、通常ストアと比べるタイミングにもよりますが「かなり安い」と言えます。以下はハイエンド系にあたる製品群の学生ストアの価格です。
例えばThinkPad X1 Carbon(7th)は「16.5万円」ですが、2020年3月12日の同じ製品の通常クーポンページの価格を見ると「17.9万円」で1万円以上開きがあります。これに限らず、対象ラインナップに上がっている製品群は安くなっているので、対象の方は必ず学生ストアに登録して購入するようにしましょう。
学生ストアの対象パソコンの選定が非常に良い
少し主観的な話になりますが、学生ストアの対象パソコンのラインナップは非常に良いです。もともとLenovoはThinkPadシリーズに代表されるように武骨なイメージのパソコンが多い印象でしたが、ThinkBook 13sや、IdeaPad S540などスタイリッシュなモデルを対象としています。
また4年使える高性能なパソコンThinkPad X1 Carbonなどもラインナップ。LTEも選択できるため、一人暮らしが始まる大学生のニーズに合わせたパソコンとなっています。
ちなみにゲーミング向けのPCもあり、当サイトでおすすめしているY7000がラインナップされています。
これらのモデルは大学生に非常にマッチしているモデルだと、レビュアーの立場からも言えますし、これらがさらに低価格で買えるのは羨ましい限りです。各モデル全て当サイトでレビューしているので、画像をタップしてぜひご覧ください。
Lenovoの学割クーポンは社会人大学院生も対象
実はlenovoの学割クーポンのサイトを見ても、対象に社会人大学院が入っていません。直接問い合わせにて確認したところ、大学院生も対象とのことでした。安心して購入してください。
覚えておきたいlenovoのパソコンが特に安くなるタイミング
四半期、3月決算、半期決算のセール
一般的にパソコンが安くなるのは以下の時期です。これらは四半期や決算の時期になります。
特に安くなるタイミング
- 3月
- 6月
- 9月
- 12月
これはパソコン各社が決算で数字を出したいからセールするのではありません。お客さんが決算でお金を使わないといけないから安く販売するのです。
いわゆる法人や個人事業主が経費を使うタイミングです。Lenovoは法人向けが多いですし、決算の時に売り残しを作らないように安くなります。
また3月は新生活が重なるパソコンの需要期です。決算とも重なるこの時期は大幅に安くなることもあるので、価格をチェックしておくと良いでしょう。
個人に売り上げを伸ばしたいボーナスセール
個人で、給料と別にお金が入ってくるケースが「ボーナス」ですね。こちらも四半期の決算と同じく6月、12月がメインになりますが、1カ月間ほどやっていることが多く、7月初旬も対象になっているようです。
モデル入れ替え時は実はそんなに安くならない
機種にもよりますが、モデル入れ替えではあまり安くならない印象(特にハイエンドはほとんど値段が変わらない)。しかも、モデル入れ替えは、比較的スピーディに行われるため、旧モデルを手に入れようと思ったらなかった!なんてこともあるので注意です。
店舗(販売店)で購入する場合との違い
lenovoには、直営店がありません。かわりに、ヨドバシカメラ、ビックカメラ、他家電量販店を中心に「レノボカスタムショップ」として展示販売をおこなっています。
店舗では、「完成品」をすぐに手に入れることができます。また、その場でカスタマイズ注文をすることも可能。店舗にもよりますが、割引は販売店でのポイントがメリットになります。
レノボを法人で購入する場合は専用のキャンペーンページがある
法人向けの場合のみ、個人では適用できないキャンペーンページがあります。
大きな会社の場合は、直接パソコンを購入する代理店を挟んでいると思うので、もしかしたらそちらの方が大口契約で安くできる可能性があります。
逆に中小企業の場合は、個人向けのパソコンで開催されているキャンペーンを比較して購入するのもありですね。
レノボで狙い目のモバイルノートパソコン
レノボの中でも注目の機種について掲載しました。ここで紹介しているものはキャンペーンの有無を問わず、コストパフォーマンスに優れたパソコンです。
コストパフォーマンス重視
IdeaPad Flex 550は6万円台で買えるパソコンとしては最高峰の性能です。タッチパネル、ペンも付属しています。本体の性能も一昔前のデスクトップパソコンレベルなので、3Dゲームをハードにしない限りは十分に使えます。
公式サイト
レビューは以下で紹介しています。
-
-
IdeaPad Flex550(14)の実機レビュー
IdeaPad Flex 550のレビュー概要 超魅力的なパイコスパPC Lenovoから2020年に新しく登場した格安ノートパソコンで、実用的に使えるクラスでも5万円前後で購入することが可能です。 ...
続きを見る
安さ重視のモデル
とにかく安く買いたい場合は、IdeaPad Slim350が良いでしょう。液晶の品質がイマイチですが、長時間パソコンを使うことがない、たまにパソコンが必要になるという人ならベストマッチするモデルと言えます。ただし、長時間使ったりするのであれば、前述したIdeaPad Flex550がおすすめです。
公式サイト
レビューは以下で紹介しています。
-
-
IdeaPad Slim350(14)の実機レビュー
IdeaPad Slim350(14)のレビュー概要 実用性のある激安PC IdeaPad Slim 350(14)は2020年に登場したノートパソコンの中でも特にコストパフォーマンスに優れたモデルで ...
続きを見る
性能とコストバランスが取れたモデル
ThinkPadならではの打ちやすさと性能を兼ね備えたノートパソコンです。少し価格は上がってしまいますが、タイピング性能を求める人におすすめです。
-
-
ThinkPad X390の実機レビュー
13インチのコスパモンスター ThinkPadシリーズでは意外と珍しい13インチモデルがこちらのX390。 13インチモデルということもあって、全体的なコンパクトさと1.18kgと本体の軽量さを兼ね備 ...
続きを見る
また価格は少し上がりますが、ThinkPad X390の後継機が出ています。ThinkPad X13のAMDモデルは、Ryzen4000番台のProを搭載しており、非常に高性能です。ゲーム、ハードな動画編集でなければ、これで困ることはないでしょう。
公式サイト
軽くて機動性に優れるモデル
ThinkPad X1 Carbon
ThinkPad X1 Carbonは14インチでありながら、1.09kgしかありません。LTEにも対応可能で、持ち出し時の機動性に優れます。
公式サイト
2019年モデルになりますが、以下でレビューしています。構成的にはほぼ変わりません。
-
-
ThinkPad X1 Carbon(2019)の実機レビュー
ThinkPad X1 Carbon(2019)のレビュー概要 Lenovoのモバイルフラッグシップ Lenovoから発売されているThinkPadのモバイル系フラッグシップモデルです。 名前の通りカ ...
続きを見る
ThinkPad X1 Nano
さらに13インチでは超軽量のThinkPad X1 Nanoが存在します。軽量かつモバイルPCとしては高性能でバッテリー持ちも良いモデルです。
公式サイト
こちらは実際に購入してレビューしています。以下をご参考ください。
-
-
ThinkPad X1 Nanoの実機レビュー
【イチオシ】2020年に登場したThinkPadシリーズの最軽量モデル。シリーズのタイピング性能の良さはそのままに900g台でモバイル性を高めたモデルになっています。4G LTE、5GのSIMに対応したモジュールを選択可能です。
続きを見る
Yoga Slim 750i Carbon
もう一つ軽量PCで忘れてはいけないのが白いカーボンモデルです。非常にかっこいいデザインでかつ1kgを切るモデルです。タイピングやバッテリー性能はThinkPadには劣りますが、コスパを求めるなら必ずチェックして下さい。
公式サイト
こちらも実際に購入してレビューしています。以下をご参考ください。
-
-
Yoga Slim 750i Carbon(2020年モデル)の実機レビュー
Yoga Slim 750i Carbonのレビュー概要 真っ白な新しい軽量モバイルノート Yoga Slim 750i Carbonは2020年に発売された1kg切りの軽量13インチモバイルノート。 ...
続きを見る
タブレットで使うなら
Lenovoが出している2in1型のChromebookです。タブレットに分離出来るので、活用の幅が広がるモデルです。Androidアプリがダウンロードでき、利用することが可能となっています(全てではないのでご注意ください)。
公式サイト
以下で実機を購入し、レビューしています。
-
-
IdeaPad Duet ChromeBookの実機レビュー
IdeaPad Duet ChromeBookのレビュー概要 2in1のタブレット型Chromebook IdeaPad Duet Chromebookは2in1型のChromeOSを搭載したノートパ ...
続きを見る
Lenovo(レノボ)のパソコンを安く買う方法・クーポンまとめ
多少の差はありますが、実はナイトクーポンや週末クーポンの威力が大きく意外と、年間を通じて値段が変わらないのが、lenovoのクーポンの特徴です。特に、このサイトを見てくれている人は、ThinkPad X1 CarbonやX1 Yogaのような高級機種が目当てだと思うので、クーポンの値引きで値段が大きく変わります。
lenovoを購入するなら、夜、もしくは週末と、昼間のキャンペーンページを比べて、クーポンの割引率を確認し買いましょう。さらに、限定ページから申し込むことで、最大限に得する形で購入することをおすすめします。
\クリックで公式専用ページへ/
その他のパソコンを安く買う方法については以下の記事を参考にしてください。
-
-
パソコンをキャンペーン・クーポンなどを活用して安く買う方法・コツ
パソコンは決して安い買い物ではありません。安いモデルもありますが、5万円以上するものがほとんどですし、クリエイティブ作業やゲームをしたりなど性能にこだわればキリがありません。だからこそ、パソコンは高性 ...
続きを見る