本サイトの記事は広告を含みます。
本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。
レビュー・評価の概要
HP 245 G10はRyzen5000シリーズプロセッサを搭載した14インチノートパソコンで、高コストパフォーマンスである点が魅力の一台です。
持ち運びできるサイズ感で10万円以下から購入できるのは大きな魅力と言えるでしょう。
| 発売年度 | 2023年 | 
| プロセッサ | Ryzen7 7730U Ryzen5 7530U | 
| RAM | 8~16GB | 
| ストレージ | 256~512GB | 
| 画面サイズ | 14インチ | 
| GPU | AMD Radeon Graphics | 
| USB-PD | 対応 | 
| モバイル通信 | 非対応 | 
| 重量 | 1380g | 
| Cinebench R20 | 3240pts | 
※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。
現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。なお個人であっても法人モデルを買える点は覚えておきましょう。
特徴
ここではHP 245 G10の一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。
パフォーマンスの高いRyzenプロセッサ
本モデルではパフォーマンスに優れたRyzenプロセッサが導入されています。ベンチマーク結果でも後述しますが、一般用途ではまず不足することのないほどの性能を叩き出しています。
抜群のコストパフォーマンス
2023年10月8日時点でなんと71,280円からという驚異的な価格で販売されています。パフォーマンスもさることながら、人気の14インチということを考えるとかなりお得な価格設定と言えます。
持ち運びに適したサイズ感
本モデルは14インチノートパソコンであり、持ち出し性とパソコンでの生産性の両立という点で優れています。
価格とコストパフォーマンス
HP245 G10は本来15万円近くするノートパソコンですが、割引により非常に低価格で、高コストパフォーマンスなモデルとなっています。
現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。なお個人であっても法人モデルを買える点は覚えておきましょう。
スペック
今回レビューしたHP 245 G10のスペックは以下の通りです。
マシンスペック(技術仕様)
| 発売年 | 2023年 | |
| サイズ | 215×324×17.9mm | |
| 重量 | 本体 | 1380g | 
| アダプタ | 290g | |
| CPU | Ryzen7 7730U | |
| GPU | AMD Radeon Graphics | |
| メモリ(RAM) | 16GB | |
| ストレージ | 1st | 512GB | 
| 2nd | – | |
| ディスプレイ | サイズ | 14インチ | 
| 解像度 | 1920×1080 | |
| アスペクト比 | 16:9 | |
| 形式 | IPS液晶 | |
| リフレッシュレート | 60Hz | |
| フロントカメラ | 画素数 | 720p | 
| 物理シャッター | 無し | |
| リヤカメラ | 画素数 | 無し | 
| Wi-Fi | a/b/g/n/ac | |
| bluetooth | v5.3 | |
| モバイル通信 | 非対応 | |
| 光学ドライブ | 非搭載 | |
| バッテリー | サイズ | 41Whr | 
| 公称値 | 12時間 | |
レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。
ベンチマーク結果一覧
CINEBENCH
CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。
| バージョン | 測定モード | 測定値[pts] | 
|---|---|---|
| Cinebench R20 | マルチ | 3240 | 
| シングル | 557 | |
| Cinebench R23 | マルチ | 8806 | 
| シングル | – | 
Crystal Disk Mark
Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。
| Read[MB/s] | Write[MB/s] | |
|---|---|---|
| SEQ1M Q8T1 | 3020.59 | 1663.89 | 
| SEQ1M Q1T1 | 2196.16 | 1650.67 | 
| RND4K Q32T16 | 479.15 | 288.03 | 
| RND4K Q1T1 | 44.46 | 91.37 | 
ゲームベンチマーク
FF15
ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。
| モード | スコア | 評価 | 
|---|---|---|
| 最高品質 | – | – | 
| 高品質 | – | – | 
| 軽量品質 | 2297 | 重い | 
モニター評価(色域)
モニターの色域カバー率は以下の通りです。測定はi1 Display Proを用いてデータ測定後、Color ACにてIICプロファイルからカバー率などのデータを作成しています。
| 測定項目 | カバー率[%] | カバー比[%] | 
|---|---|---|
| sRGB | ||
| Adobe RGB | 
通信環境(Wi-Fi)のテスト
測定環境
Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。
テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。
1階部分

2階部分

| 測定項目 | ダウンロード | アップロード | PING | 
| 単位 | Mbps | Mbps | ms | 
| ルーター前 | 582.32 | 5332.46 | 14 | 
| ポイント② | 476.54 | 437.19 | 17 | 
| ポイント③ | 576.95 | 534.88 | 14 | 
| ポイント④ | 487.59 | 507.48 | 15 | 
| ポイント⑤ | 379.57 | 181.31 | 16 | 
| ポイント⑥ | 134.10 | 42.77 | 16 | 
通信スピードテストの評価
USB-C(PD)による充電テスト
USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。
| W数 | 充電の可否 | 検証に用いた機種 | 
|---|---|---|
| 20W | × | PowerPort Ⅲ Nano | 
| 30W | × | PowerPort Atom Ⅲ Slim 30W | 
| 45W | × | PowerPort Atom Ⅲ Slim 45W | 
| 61W | × | RP-PC133 | 
| 100W | × | Anker 736 Charger | 
外観
天板はHPのロゴが配置されています。濃いめのシルバーで落ち着いた印象です。

背面は無塗装で、小さなパンチング型のスリットが空いています。

開いた様子です。ベゼル幅は少し狭めです。

上部ベゼルです。

下部ベゼルです。

キーボード全体です。全て独立キーになっています。エンター右側にいくつか操作系のボタンが配置されていることが特徴です。また、一般的なキーボードと比べて少し文字フォントが大きいように感じます。

ミツトヨのデジタルノギスでキーピッチを算出したところ、18.9mmとなりました。また、SHINWAのデップスゲージでキーストロークを測定したところ、1.5mmとなっています。

タッチパッド幅を計測したところ、115mmとなりました。

本体右側には電源ポートとUSB Type-Aがあります。

本体左側にはUSB Type-AとHDMI、そしてUSB Type-Cポート、ヘッドフォンジャックがあります。

本体の重量を測定したところ、1380gとなりました。

充電器込みの重量を測定したところ、1670gとなりました。充電器単体では290gとなります。

メリット・魅力
パフォーマンスが高く実用性は抜群
本モデルではRyzen5000シリーズプロセッサを搭載していることもあり、一般用途のパフォーマンスとしては十分です。
14インチで持ち運びと生産性が両立
14インチサイズで質量も一般的なノートパソコンの中では軽めのため、持ち運びに向くモデルと言えるでしょう。
インターフェイスも十分
インターフェイスはUSB Type-C、Type-A、そしてフルサイズHDMIを備えており外部接続インターフェイスは十分と言えるでしょう。
デメリット・欠点
USB PD充電に非対応
USB Type-Cポートを備えていはいるものの、USB PD充電には非対応となっています。
色域は狭い
カラーの測定結果より色域は狭め。クリエイティブ作業が多い人にはあまり向かないモデルです。
おすすめなタイプ
宅内で持ち運びが多い人
本モデルが最もおすすめなのは、家庭内で使う場所が定まっていないユーザーです。持ち運びのしやすさと生産性が両立しているモデルなので、ぴったりです。
外出先で軽く使う人
宅内から少し延長して、軽く外出先で使うユーザーにもおすすめと言えるでしょう。
おすすめできないタイプ
長時間外出する人
本モデルは持ち運びはしやすいものの、長時間外出先で使うユーザーにはあまりおすすめできません。その大きな理由がUSB PD充電に非対応である点。どうしても大きなACアダプタを持ち運ぶ必要性が出てくるため、荷物が増える結果となってしまいます。
カスタマイズ・モデルの選び方
2023年10月8日時点で販売されているモデルはRyzen7バージョン含め、全てが10万円以下となっています。予算が許すなら、上位モデルをおすすめします。
実機レビューのまとめ

2023年10月8日時点で10万円以下で買える14インチノートパソコンとしては、性能面で見て最高クラスのコストパフォーマンスと言えるモデルです。
安さと持ち運びやすさに重点を置いているならぜひ検討してほしい一台と言えるでしょう。
現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。なお個人であっても法人モデルを買える点は覚えておきましょう。
安く買う方法・コツ
HP 245 G10に限らず、HP(ヒューレットパッカード)のパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。
関連記事・公式リンク一覧
以下の関連記事もぜひご覧ください。
 
					
