当サイトの記事は広告を含みます。

dynabook MZ/MVの実機レビュー

dynabook MZ/MVのレビュー概要

テレワーク向きな14インチノート

dynabook MZ/MVシリーズは持ち運びしやすいコンパクトな筐体に第12世代intelプロセッサを搭載したノートパソコンです。

テレワークで使いやすいよう、AIノイズキャンセラーやワンタッチミュートを搭載しています。

こんなタイプにマッチ

  • ビジネスパーソン
  • 大学生

簡易スペック表

発売日 2022年8月24日
CPU Core i7-1255U
Core i5-1235U
RAM 8~16GB
ストレージ 256GB~1TB
画面サイズ 14インチインチ
GPU Iris Xe Graphics
USB-PD 対応
LTE・5G通信 非対応
MSオフィス 選択可
重量 1355g
Cinebench R20 2065pts

※詳細スペックはこちら。その他性能は目次よりベンチマーク結果をご覧ください

 

dynabook MZ/MVの目次

実際に使った感想(主観)はメリット・デメリットからご覧いただけるとわかりやすくなっています。購入を悩んでいる場合はおすすめかどうかをチェックください。

※本記事ではメーカーより貸出を受けて、テストを行っています。

 

dynabook MZ/MVの特徴

ここではdynabook MZ/MVの一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

 

第12世代intel Uシリーズプロセッサ搭載

dynabook MZ/MVは第12世代のintel Uシリーズプロセッサを搭載。前モデルと比較してパフォーマンスが高くなっているので、より作業性が向上しています。

 

コンパクトで持ち運びしやすい筐体

14インチで薄型ボディのため、持ち運びしやすいことが特徴です。

 

AIノイズキャンセラー搭載

マイク側で入るノイズキャンセリングできるため、オンラインミーティングで相手が聞きやすい音声にすることができます。

 

ワンタッチミュート機能搭載

こちらもオンラインミーティング用の機能ですが、ワンタッチでミュートできる機能を備えています。会議中にポイントポイントで話したい時に便利です。

 

dynabook MZ/MVの価格とコストパフォーマンス

本モデルは2022年10月19日時点で156,200円からとなっています(会員特別価格の割引適用なしの価格)。どのモデルも同じくらいのスペックのパソコンと比較すると、少し高めの価格設定になっています。

 

dynabook MZ/MVのスペック

今回レビューしたdynabook MZ/MVのスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売日(月) 2022年8月24日
製品名 dynabook MZ/MV
型式 W6MZMV7FBL
サイズ 211.8×323.9×18.75mm
重量(実測) 本体 1355g
電源アダプタ 180g
CPU Core i7-1255U
GPU Iris Xe グラフィックス
メモリ(RAM) 16GB
ストレージ 1st 512GB
2nd -
ディスプレイ サイズ 14インチ
解像度 1920×1080
アスペクト比 16:9
形式 TFTカラー液晶
リフレッシュレート 60Hz
生体認証 指紋 有り
顔認証 無し
フロントカメラ 画素数 92万画素
物理シャッター 無し
リヤカメラ 画素数 無し
Wi-Fi a/b/g/n/ac/ax
bluetooth v5.2
LTEモジュール 対応の可否 非搭載
SIMカードサイズ
光学ドライブ 非搭載
バッテリー サイズ 公式記載なし
公称値 14時間

※レビュー機種以外やカスタマイズ内容などの詳細スペックはこちらからご覧ください。

他グレードを見てみる

 

dynabook MZ/MVのベンチマーク

CINEBENCH R20

CINEBENCH R20の測定値は2065pts、シングルコア599ptsという結果になりました(パフォーマンスモードで測定)。今回検証したモデルはUシリーズですが、第12世代ということもあり高いパフォーマンスを誇る結果となりました。他機種のデータについてはCINEBENCHの結果一覧をご覧ください。

 

CINEBENCH R23

CINEBENCH R23の測定値は5176pts、シングルコア1545ptsという結果になりました(パフォーマンスモードで測定)。他機種のデータについてはCINEBENCHの結果一覧をご覧ください。

 

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Markの測定結果は以下の通りです。3000MB/sを超えており、ノートパソコンとしてはトップクラスに近い性能を持っています。

 

ゲームベンチマーク

FF15

ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。他機種の結果は、FF15のベンチマーク結果一覧をご覧ください。

モード スコア 評価
最高品質 - -
高品質 - -
軽量品質 1867 動作困難

 

CPU-Z

CPU-Zでの検証は以下の通りです。クリックで拡大することができます。

 

騒音テスト

騒音に関する評価は以下の通りです。CPUテストはCinebench R20、GPUテスト時はFinalFantasy15のベンチマーク測定時に測定を行っています。

モード 評価
通常時 無音
CPUテスト時 ファンは鳴るが比較的静か
GPUテスト時 ファンは鳴るが比較的静か

 

dynabook MZ/MVのモニター評価(色域・トーンカーブ)

モニターの評価結果は以下の通りです。タブで色域の評価結果とトーンカーブの測定データを切り替えることができます。測定はi1 Display Proを用いてデータ測定後、Color ACにてIICプロファイルからカバー率などのデータを作成しています。

sRGB

Adobe RGB

 

カバー率及び、カバー比のデータは以下の通りです。

カバー率 カバー率 カバー比
sRGB 66.4 67.1
Adobe RGB 49.7 49.7

 

トーンカーブの評価結果は以下の通りです。

注意

ディスプレイは、液晶パネルの特性や製造工程によって、それぞれの製品で色合いが異なる場合があるためご注意下さい。

 

dynabook MZ/MVの通信環境(WI-Fi)のテスト

測定環境

Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。

1階部分

2階部分

※タップで画像を拡大できます。

 

検証結果

スピードテストを行った結果です。ポイント⑥になるほど実質的な距離が大きくなります。

ダウンロード数値比較

ルーター前:614.83Mbps
ポイント②:302.05Mbps
ポイント③:546.44Mbps
ポイント④:477.83Mbps
ポイント⑤:302.64Mbps
ポイント⑥:48.77Mbps

アップロード、PING、ジッターを計測した数値を表にまとめています。

測定項目 ダウンロード アップロード PING
単位 Mbps Mbps ms
ルーター前 614.83 409.5 13
ポイント② 302.05 278.75 13
ポイント③ 546.44 385.51 13
ポイント④ 477.83 327.65 14
ポイント⑤ 302.64 295.49 13
ポイント⑥ 48.77 89.93 14

 

通信スピードテストの評価

最長距離では通信速度が落ちるものの、その他では十分なパフォーマンスが得られました。距離が必要な場合は中継機やメッシュWi-Fiを検討して下さい。

 

dynabook MZ/MVのUSB-C(PD)による充電テスト

USB-Cの充電テストを行いました。20Wから全て通常状態で充電可能でした。

USB-PD 充電の可否 検証した充電器
20W PowerPort Ⅲ Nano
30W PowerPort Atom Ⅲ Slim
45W PowerPort Atom Ⅲ Slim
61W RP-PC133
100W AUKEY PA-B7

 

dynabook MZ/MVの外観

今回レビューしたのはオニキスブルーのモデルです。ロゴはdynabookのみのシンプルなデザインになっています。

 

背面はセンターにスリットが設けられた形状になっています。スピーカーはパームレスト側、横方向に配置されています。音質は並で、聴きやすいチューニングが特徴です。音楽で見ると低音は物足りないかもしれませんが、高音域がクリアで人の声が聴きやすい印象を受けました。

 

開いた様子です。サイドの目ゼルは狭め、上下のベゼルは広めになっています。

 

最大開き角は180°です。

 

上部ベゼルです。

 

下部ベゼルです。

 

キーボード全体です。それぞれが独立しており打ちやすい印象です。

 

本体右側にはセキュリティロック、フルサイズイーサネットコネクタ、USB Type-A×2、ヘッドフォンジャック、microSDスロットが設けられています。

 

本体左側には電源ポート、フルサイズHDMI、USB Type-A、USB Type-Cポートが設けられています。

 

本体の重量を測定したところ、1355gとなりました。

 

充電器込みの重量を測定したところ、1535gとなりました。充電器単体では180gとなります。

 

dynabook MZ/MVのメリット・魅力

コンパクトで持ち運びに向く

dynabook MZ/MVは14インチで十分な作業領域を確保しつつ、コンパクトで持ち運びしやすい点がメリットと言えます。また外出先で必要なタッチパッドの操作性も問題ありません。

 

インターフェイスが充実

本モデルを含むdynabookシリーズ全体に言えることですが、必要となるインターフェイスのほとんどが搭載されているメリットがあります。フルサイズHDMIとフルサイズイーサネットコネクタを搭載している点はビジネスシーンにおいて、特に有利なポイントと言えるでしょう。

 

dynabook MZ/MVのデメリット・欠点

輝度の調整幅が大きい

最大輝度は243ニトとノートパソコンとしては普通ですが、調整幅が大きく一段階で大きく明るさが変化します。バックライトの細かな調整を求める人は気を付けて下さい。

 

14インチモバイルとしては重め

昨今の持ち運びできる14インチノートパソコンとしては本体質量が重になっています。

 

Uシリーズプロセッサであること

第12世代のintelプロセッサにはUシリーズとより高性能なPシリーズがあります。Uシリーズでも十分なパフォーマンスはあるものの、絶対的なパフォーマンスではPシリーズには及ばない点は注意しておきましょう。

 

みんなの口コミ

ぜひ口コミをご投稿ください。

Submit your review
1
2
3
4
5
Submit
     
Cancel

Create your own review

dynabook MZ/MV
Average rating:  
 1 reviews
 by SIMPC

持ち運びのしやすさ、装飾のシンプルさ、そして豊富なインターフェイスが魅力です。際立った特徴は少ないものの、裏を返せばスタンダードなモデルなので、どんなシーンでも使いやすい一台と言えるでしょう。

 

dynabook MZ/MVがおすすめな人

ビジネスパーソン

dynabook MZ/MVは14インチで持ち運びしやすいことや、豊富なインターフェイスを持っていることからビジネスパーソンにおすすめです。

 

dynabook MZ/MVがおすすめではないタイプ

パフォーマンスを重視する人

デメリットでも書いた通り、Uシリーズは第12世代intelプロセッサではPシリーズに劣ります。もしパフォーマンスを最重要視するなら、同じdynabook 14インチのPシリーズ搭載モデルをお勧めします。

13インチで値段も上がってしまいますが、個人的にはdynabook GZ/HVが良いと感じます。以下でレビューしているので参考にしてみて下さい。

dynabook GZ/HV(2022年モデル)の実機レビュー

13.3インチで800g台の超軽量ノートパソコン。第12世代intelプロセッサ搭載でパフォーマンスも十分です。2022年3月8日発売モデル。

続きを見る

 

dynabook MZ/MVのカスタマイズ・モデルの選び方

本モデルはカスタマイズの幅があまり広くなく、プロセッサ、メモリ、ストレージ、そしてOfficeソフトの有無を選ぶ形になります。一般的な用途なら、Core i5でメモリ16GB、ストレージは自身の使う用途に合わせるのがおすすめです。

公式サイトを見る

 

dynabook MZ/MVの実機レビューまとめ

ビジネスパーソン向けの14インチ

結論

本モデルは持ち運びのしやすさ、優れたインターフェイス、テレワークで役立つ機能を備えたモデルです。

ビジネスパーソンに向いたモデルなので、仕事で使う人やビデオチャットをする人はぜひ検討候補に入れてみて下さい。

 

dynabook MZ/MVを安く買う方法

dynabook MZ/MVに限らず、dynabookのパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。

【2024年4月】Dynabook Direct(ダイナブックダイレクト)公式のセール・クーポンとキャンペーンで最大限安く買う方法・コツ

Dynabook株式会社が製造する「Dynabook(ダイナブック)」シリーズ。かつては東芝のブランドでしたが、現在はシャープの完全子会社となっています。 品質に比例して価格も高いイメージがありますが ...

続きを見る

 

関連記事・ライバル機種

他機種のレビュー

ライバル機種のカテゴリーをピックアップしています。

関連公式サイト