シンプシーの運営理念について

EliteBook x360 1040 G8の実機レビュー:メリット・デメリットと評価まとめ

本サイトの記事は広告を含みます。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

レビュー・評価の概要

ハイエンドな軽量コンバーチブル

EliteBook x360 1040 G8は、第11世代intelプロセッサを搭載したコンバーチブルタイプの軽量14インチノートパソコンです。

4Kディスプレイ、アクティブノイズキャンセリングマイク、5G通信対応、忘れ物防止のTileとノートパソコンの中でもトップクラスに機能充実したモデルになっています。

当サイトの評価

総合満足度
 (5)
発売年度2022年
プロセッサCore i5-1145G7
Core i7-1165G7
RAM8~16GB
ストレージ256GB~1TB
画面サイズ14インチ
GPUIris Xe Graphics
USB-PD対応
モバイル通信対応モデル有
重量1300g
Cinebench R201914pts

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

EliteBook x360 1040 G8の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。なお個人であっても法人モデルを買える点は覚えておきましょう。

特徴

ここではEliteBook x360 1040 G8の一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

ハイパフォーマンスなプロセッサ

Elite Book x360 1040 G8には第11世代のCore i7プロセッサが搭載されています。第11世代から大幅にパフォーマンスアップしており、その恩恵を受けられます。

2in1コンバーチブル

一見クラムシェル型のノートパソコンですが、ヒンジが360度回転するタイプになっており、コンバーチブルとして使うことができます。

4Kディスプレイ

ディスプレイは4Kを選択できます。また、他製品と比較してコントラスト比が高い液晶であることもアピールされています。

アクティブノイズキャンセリング

Web会議ユーザー向けに標準でマイクのアクティブノイズキャンセルできる機能がついています。

SIMフリーに対応

本モデルでは5G通信に対応しています。外出先で大容量通信を行うなど、より快適に作業をしたい人向けです。

忘れ物防止のTileを搭載

ノートパソコンとしては非常に珍しい忘れ物防止機能のTileを内蔵しています。

価格とコストパフォーマンス

2022年4月12日時点で価格は22万円台からとなっています。

CPUのパフォーマンスだけで言えば割高感はあるものの、それ以外の4Kディスプレイ、5G対応、2in1コンバーチブル、軽量といった付加価値を考慮するとむしろ安すぎるくらいと感じました。

EliteBook x360 1040 G8の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。なお個人であっても法人モデルを買える点は覚えておきましょう。

スペック

今回レビューしたEliteBook x360 1040 G8のスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2022年
サイズ202.6×319.3×16.6mm
重量本体1300g
アダプタ300g
CPUCore i7-1165G7
GPUIris Xe Graphics
メモリ(RAM)16GB
ストレージ1st512GB
2nd
ディスプレイサイズ14インチ
解像度3840×2160
アスペクト比16:9
形式IPS液晶
リフレッシュレート60Hz
フロントカメラ画素数720p
物理シャッター無し
リヤカメラ画素数無し
Wi-Fia/b/g/n/ac/ax
bluetoothv5
モバイル通信対応
光学ドライブ非搭載
バッテリーサイズ公式記載なし
公称値8.4時間

レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。

公式サイトで他グレードを見てみる

ベンチマーク結果一覧

CINEBENCH

CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。

バージョン測定モード測定値[pts]
Cinebench R20マルチ1914
シングル566
Cinebench R23マルチ4450
シングル1450

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。

Read[MB/s]Write[MB/s]
SEQ1M Q8T13272.103055.03
SEQ1M Q1T12187.351939.26
RND4K Q32T161092.85477.99
RND4K Q1T151.45142.90

ゲームベンチマーク

FF15

ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。

モードスコア評価
最高品質
高品質
軽量品質2688やや重い
※基本的にグラフィックボード搭載モデルのみ高品質以上のテストを行います。

モニター評価(色域)

モニターの色域カバー率は以下の通りです。測定はi1 Display Proを用いてデータ測定後、Color ACにてIICプロファイルからカバー率などのデータを作成しています。

測定項目カバー率[%]カバー比[%]
sRGB98.8100.1
Adobe RGB74.274.2

通信環境(Wi-Fi)のテスト

測定環境

Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。

テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。

1階部分

2階部分

ルーター前:525.01Mbps
ポイント②:482.68Mbps
ポイント③:510.16Mbps
ポイント④:490.77Mbps
ポイント⑤:448.42Mbps
ポイント⑥:158.86Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前525.01376.388
ポイント②482.68450.997
ポイント③510.16469.466
ポイント④490.77324.176
ポイント⑤448.42293.387
ポイント⑥158.86145.867

通信スピードテストの評価

USB-C(PD)による充電テスト

USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。

W数充電の可否検証に用いた機種
20WPowerPort Ⅲ Nano
30WPowerPort Atom Ⅲ Slim 30W
45WPowerPort Atom Ⅲ Slim 45W
61WRP-PC133
100WAUKEY PA-B7

外観

今回レビューしたのはCNCアルミニウム素材のタイプです。上品なシルバーにHPのメッキされたロゴが光ります。

背面も同じ素材が使われています。

開いた様子です。ベゼルが狭く、モダンさを感じます。フロントカメラは電子制御型のシャッターが付属します。

テントモードにした様子です。

キーボード全体です。エンターキー周辺がかなり大きいですが、それ以外はクセがなく、使いやすいデザインです。

本体右側にはUSB Type-A、フルサイズHDMI、USB Type-C×2ポートを備えます。

本体左側にはUSB Type-A、電源ボタン、ケンジントンロックを備えます。

スピーカーは背面パームレスト、およびキーボード横に備えます。4スピーカーとなっており、音質はクリアで聞き取りやすく、音楽も楽しめます。低音が欲しい場合はスピーカーを追加する方が良いでしょう。

本体の重量を測定したところ、1300gとなりました。

充電器込みの重量を測定したところ、1600gとなりました。充電器単体では300gとなります。

メリット・魅力

軽量で持ち運びしやすい筐体

本体は1.3kg台で、持ち運びしやすい重さになっています。14インチサイズで薄型のため、カバンの中への収まりもよい点も魅力です。

見やすく美しいディスプレイ

4Kディスプレイを搭載していることもあり、非常に美しいです。コントラスト比が高く、2in1のコンバーチブルできるため、動画鑑賞にも使えるでしょう。また色域が広いため、クリエイターにも向きます。

キーボードなどの操作性が高い

2in1ノートパソコンはどれもキーボードやタッチパッドの操作性が低い傾向がありますが、本モデルはハイエンドということもあってかそういったことはなく、むしろクラムシェルのハイエンドに引けを取らない仕上がりになっていて、非常に使いやすいです。

ウルトラブックだがインターフェイス多め

軽量ウルトラブックはUSB Type-Cのみなど、思い切ったインターフェイスになることが多いですが、本モデルはフルサイズHDMI、USB Type-A等の端子があり、必要に応じて使いやすくなっています。

デメリット・欠点

全部入りのため価格は高い

4Kや5Gなどのハイエンド機能が全部入りされているため、価格はパソコンの一般相場から考えるとかなり高めです。しかし、同じ構成だと他社で30万円を超えるため、相対的に安い点は押さえておくべきでしょう。

駆動時間は短め

外出先で使うことが想定されるPCですが、バッテリー駆動時間が約8時間と短めな点に注意してください。USB PDに対応しているため、窒化ガリウムを使った小型電源を一緒に持ち歩くことをお勧めします。

おすすめなタイプ

外出先で開いたり閉じたりすることが多い人

EliteBook x360 1040 G8の強みは5Gが標準で対応しており、外出先で開いたり閉じたりして使うことが多い際に力を発揮することです。何もせずにWi-Fiにすぐ繋がるのは、想像以上に楽なのでおすすめです。

商談プレゼンする人

コンバーチブルタイプでかつ4Kディスプレイのため、商談で相手にディスプレイを見せる際に向いています。また、スピーカー性能も良いため動画プレゼンテーションにも良いでしょう。

おすすめできないタイプ

軽量性を最優先する人

本モデルは約1.3kgと軽量なノートパソコンですが、14インチは競合ひしめくクラスで1kg切りのノートパソコンも登場しています。そのため、軽量性を最優先するのであれば他の1kg以下のノートパソコンから探す方が無難になります。

対スペックでのコストパフォーマンスを求める人

EliteBook x360 1040 G8はが20万円を超えているため、価格だけで言えば高級なグラフィックボード搭載モデルも選べる価格帯になります。プロセッサとしての性能を最優先させるなら他モデルの方が良いでしょう。

カスタマイズ・モデルの選び方

本モデルはCore i7モデルが基本ですが、実はCore i5モデルも存在します。こちらはWindows 10、RAM 8GB、LTEにのみ対応とスペックは劣るものの価格が大幅にダウンします。もし在庫が残っていて、スペックが見合うなら合わせて検討すると良いでしょう。

Core i7モデルはSSDが512GBと1TB、さらにRAMが異なるモデルがありますが、全て20万円を超えるため価格よりも自分に必要な性能をチョイスして買う方が満足度が高くなると考えます。

公式サイトで他グレードを見てみる

実機レビューのまとめ

EliteBook x360 1040 G8は多くの機能を備えつつ、パフォーマンスの高いハイエンドコンバーチブルPCです。

デザインのレベルも高いため、外出先でスタイリッシュかつ実用的に使いたい人向けのパソコンと言えるでしょう。

EliteBook x360 1040 G8の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。なお個人であっても法人モデルを買える点は覚えておきましょう。

安く買う方法・コツ

EliteBook x360 1040 G8に限らず、HP(ヒューレットパッカード)のパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。

関連記事・公式リンク一覧

以下の関連記事もぜひご覧ください。