シンプシーの運営理念について

HP ENVY x360 15-ey0001AUの実機レビュー:メリット・デメリットと評価まとめ

本サイトの記事は広告を含みます。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

レビュー・評価の概要

価格控えめの2in1ノートパソコン

ENVY x360 15-ey0001AUはRyzen5 5000番台を搭載した15インチクラスノートパソコン。

高いパフォーマンスと優れたデザインを兼ね備えつつ、同ランクのライバル製品と比較して価格が安めな点が魅力の一台です。

当サイトの評価

総合満足度
 (4)
発売年度2022年
プロセッサRyzen7 5825U
Ryzen5 5625U
RAM16GB
ストレージ512GB~1TB
画面サイズ15.6インチ
GPURadeon Graphics
USB-PD対応
モバイル通信非対応
重量1730g
Cinebench R203500pts

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

HP ENVY x360 15-ey0001AUの商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。なお個人であっても法人モデルを買える点は覚えておきましょう。

特徴

ここではHP ENVY x360 15-ey0001AUの一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

Ryzen5000シリーズプロセッサ搭載

本モデルはRyzen5000シリーズのプロセッサを搭載したパフォーマンスの高いノートパソコンです。特にマルチスコアの性能が高くなっています。

回転型の2in1ノートパソコン

名前のx360が示すように、ヒンジが回転するタイプで通常のノートパソコンのスタイルからテントモード、そしてタブレットモードまで変形することが可能になっています。タッチパネル対応しているため、タブレットとしての使い心地も上々です。

端正なデザイン

ENVYを含めHPはデザイン性が優れたモデルを数多くラインナップしています。本モデルもそれら同様に、同じ値段帯で比較すると他社製品と比べて明らかにクオリティが高くなっています。

ビデオミーティングに使いやすい機能

フロントカメラの物理シャッターやアクティブノイズキャンセリングなど、ビデオミーティングで使いやすい機能を備えており、ビジネスパーソンにも向いています。

価格とコストパフォーマンス

本モデルは12万円台から購入できるモデル(2022年12月26日現在)で、外観クオリティ、スペックのパフォーマンスから考えると非常に費用対効果の高いノートパソコンです。

HP ENVY x360 15-ey0001AUの商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。なお個人であっても法人モデルを買える点は覚えておきましょう。

スペック

今回レビューしたHP ENVY x360 15-ey0001AUのスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2022年
サイズ229×358×18.9mm
重量本体1730g
アダプタ305g
CPURyzen7 5825U
GPURadeon Graphics
メモリ(RAM)16GB
ストレージ1st1TB
2nd
ディスプレイサイズ15.6インチ
解像度16:9
アスペクト比1920×1080
形式OLED
リフレッシュレート60Hz
フロントカメラ画素数500万画素
物理シャッター無し
リヤカメラ画素数無し
Wi-Fia/b/g/n/ac/ax
bluetoothv5.2
モバイル通信非対応
光学ドライブ非搭載
バッテリーサイズ公式記載なし
公称値最大11.5時間

レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。

公式サイトで他グレードを見てみる

ベンチマーク結果一覧

CINEBENCH

CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。

バージョン測定モード測定値[pts]
Cinebench R20マルチ3500
シングル557
Cinebench R23マルチ9229
シングル1457

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。

Read[MB/s]Write[MB/s]
SEQ1M Q8T13607.993270.73
SEQ1M Q1T12084.301819.08
RND4K Q32T16626.52341.23
RND4K Q1T152.46108.91

ゲームベンチマーク

FF15

ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。

モードスコア評価
最高品質
高品質
軽量品質2319重い
※基本的にグラフィックボード搭載モデルのみ高品質以上のテストを行います。

モニター評価(色域)

モニターの色域カバー率は以下の通りです。測定はi1 Display Proを用いてデータ測定後、Color ACにてIICプロファイルからカバー率などのデータを作成しています。

測定項目カバー率[%]カバー比[%]
sRGB100156.3
Adobe RGB98.3115.9

通信環境(Wi-Fi)のテスト

測定環境

Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。

テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。

1階部分

2階部分

ルーター前:582.01Mbps
ポイント②:428.05Mbps
ポイント③:532.43Mbps
ポイント④:556.52Mbps
ポイント⑤:556.52Mbps
ポイント⑥:280.2Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前582.01586.4114
ポイント②428.05572.5416
ポイント③532.43561.6614
ポイント④556.52587.7614
ポイント⑤556.52587.7614
ポイント⑥280.2276.6814

通信スピードテストの評価

USB-C(PD)による充電テスト

USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。

W数充電の可否検証に用いた機種
20W×PowerPort Ⅲ Nano
30W×PowerPort Atom Ⅲ Slim 30W
45W×PowerPort Atom Ⅲ Slim 45W
61WRP-PC133
100WAUKEY PA-B7

外観

天板はHPでも採用の多いナイトフォールブラックになっています。マット感のある金属で同価格帯ならトップクラスの質感です。

背面も同様の素材になっています。

開いた様子です。有機ELディスプレイを採用しているため、非常に美しいです。

画面を回転させ、テントモードにした様子です。

タブレットモードにした様子です。

キーボードはエンターの列のキーが大きめではあるものの、配置に癖はなく打ちやすい印象です。左右にスピーカーがあります。

タッチパッド幅を計測したところ、125mmとなりました。

本体右側にはUSB Type-A、フルサイズHDMI、USB Type-Cが2つ搭載されています。

本体左側にはUSB Type-A、ヘッドフォンジャック、フルサイズSDカードが搭載されています。

本体の重量を測定したところ、1730gとなりました。

充電器込みの重量を測定したところ、2035gとなりました。充電器単体では305gとなります。

メリット・魅力

優れたデザインと実用性

本モデルの魅力はやはり優れたデザイン性と高いパフォーマンスと言えるでしょう。コストパフォーマンスが高く、エントリーユーザーから、ビジネスパーソンまで幅広く使えるモデルです。

美しいディスプレイ

ENVYは過去モデルから光沢の美しく見やすいディスプレイが特徴です。2in1でテントモードにして、動画視聴用にも使えるので、エンターテイメント性も高いと言えます。

また色域ベンチマークの結果からもわかるように高色域なためクリエイターでも使えるだけのパフォーマンスを持っています。

高いパフォーマンス

Ryzen5000シリーズプロセッサの性能が高く、動画編集のようなクリエイティブな作業を除けば、ほとんどを楽にこなせるパフォーマンスを有しています。

優れたインターフェイス

薄型のノートパソコンながら、幅広いインターフェイスを備えているため追加でハブ等が必要ないメリットがあります。特にSDカードに対応している点は家庭でビデオなどを撮影したSDカードの取り込みなどで使うため、嬉しいポイントと言えるでしょう。また、フルサイズHDMIもあるため、セカンドディスプレイへの拡張を楽に行うことが可能です。

デメリット・欠点

本体質量が重め

15インチクラスのノートパソコンのため、どうしても本体質量は重めになるため注意が必要です。持ち運びを考えるなら、14インチも視野に入れましょう。

16:9のディスプレイ

本モデルは16:9で横長のモデルです。最近は16:10で縦長のモデルも流行ってきており、書類作成やネットサーフィンはこちらの方が便利なケースが多いため、用途によって使い分ける方が良いと感じます。

おすすめなタイプ

パソコン初心者

パソコンを初めて買う人にとって、値段と本体のパフォーマンスバランスが取れていること、さらに本体デザインが値段から考えると高いレベルにあることから買って満足度が高いモデルと言えるでしょう。

動画を見る人

画面が大きく、16:9のアスペクト比が動画に適していること、さらに2in1でタブレットライクにして集中して見れる点がポイントです。ノートパソコンとしては音質も悪くないため、パソコンで動画を見る機会がある人はチェックしておきましょう。

おすすめできないタイプ

外出先で使う人

本体質量が15インチのため重い点とディスプレイが光沢で反射により作業しづらい点がポイントです。外出先(特に電車や窓際のカフェ)で作業する人にとっては、マイナスに働く可能性が高いため注意しておきましょう。

カスタマイズ・モデルの選び方

大きなカスタマイズはできず、プロセッサの変更がメインになります。基本的にRyzen5でコストパフォーマンス面から考えてメリットがあると感じます。予算がアップできるならRyzen7モデルでも良いですが、この価格帯になると他にも多数の選択肢が出てきます。

筆者個人の考え方としては、プロセッサのランクを上げるよりも軽量性などのプラスアルファ部分にコストを割いた方が使い勝手が良くなると感じました。

公式サイトで他グレードを見てみる

実機レビューのまとめ

おすすめしたいタイプのところでも書いた通り、エントリー向けで使える良デザインのノートパソコンです。

初めてパソコンを購入検討している人は是非チェックしてみてください。

HP ENVY x360 15-ey0001AUの商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。なお個人であっても法人モデルを買える点は覚えておきましょう。

安く買う方法・コツ

HP ENVY x360 15-ey0001AUに限らず、HP(ヒューレットパッカード)のパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。

関連記事・公式リンク一覧

以下の関連記事もぜひご覧ください。