本サイトの記事は広告を含みます。
本記事はアフィリエイト広告を含みます。
レビュー・評価の概要
Inspiron 14 5420は10万円未満で購入できるリーズナブルなintelプロセッサ搭載のノートパソコンです(なお5425はAMDモデル)。
基本的なパフォーマンスに加え、手頃なサイズ感とたまに持ち出せるくらいのコンパクトさを持ち合わせて一台となっています。
発売年度 | 2022年 |
プロセッサ | Core i5-1235U |
RAM | 8GB |
ストレージ | 256GB |
画面サイズ | 14インチ |
GPU | Intel UHD Graphics |
USB-PD | 対応 |
モバイル通信 | 非対応 |
重量 | 1515g |
Cinebench R20 | 2810pts |
※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。
現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。また、お得なDELLのポイントシステム「Dell Rewards」を活用して下さい。
本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。
特徴
ここではInspiron14(5420)の一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。
第12世代のintelプロセッサ搭載
本モデルは第12世代intelプロセッサでUシリーズを搭載しています。ベンチマーク結果でも後述しますが、十分なパフォーマンスを持っています。
バランスの良い14インチ
Inspiron14は過去モデルからとてもバランスが取れた一台。持ち出せるサイズ感と14インチの見やすさを両立しているため、ノートパソコンとしての良さが際立っています。
豊富なインターフェイス
本モデルはフルサイズHDMIやUSB Type-C、USB Type-Aなど複数のインターフェイスを備えています。また映像出力対応のUSB TYpe-Cポートがある点もポイントと言えるでしょう。
アスペクト比は16:10
Inspiron14はアスペクト比が16:10で縦長になっています。そのため、書類作業やネットサーフィンが楽にできます。
価格とコストパフォーマンス
2023年5月31日時点で79,628円(税込)と14インチノートパソコンの中ではかなりリーズナブルです(14インチは人気なため高額モデルも多く存在します)。
現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。また、お得なDELLのポイントシステム「Dell Rewards」を活用して下さい。
スペック
今回レビューしたInspiron14(5420)のスペックは以下の通りです。
マシンスペック(技術仕様)
発売年 | 2022年 | |
サイズ | 227.5×314×19.0mm | |
重量 | 本体 | 1515g |
アダプタ | 330g | |
CPU | Core i5-1235U | |
GPU | intel UHD Graphics | |
メモリ(RAM) | 16GB | |
ストレージ | 1st | 512GB |
2nd | – | |
ディスプレイ | サイズ | 14インチ |
解像度 | 1920×1200 | |
アスペクト比 | 16:10 | |
形式 | IPS液晶 | |
リフレッシュレート | 60Hz |
フロントカメラ | 画素数 | 公式記載なし |
物理シャッター | 無し | |
リヤカメラ | 画素数 | 無し |
Wi-Fi | a/b/g/n/ac/ax | |
bluetooth | v5.2 | |
モバイル通信 | 非対応 | |
光学ドライブ | 非搭載 | |
バッテリー | サイズ | 54Whr |
公称値 | 公式記載なし |
レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。
ベンチマーク結果一覧
CINEBENCH
CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。
バージョン | 測定モード | 測定値[pts] |
---|---|---|
Cinebench R20 | マルチ | 2810 |
シングル | 598 | |
Cinebench R23 | マルチ | 6785 |
シングル | 1605 |
Crystal Disk Mark
Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。
Read[MB/s] | Write[MB/s] | |
---|---|---|
SEQ1M Q8T1 | 3561.08 | 1866.86 |
SEQ1M Q1T1 | 2258.69 | 2211.94 |
RND4K Q32T16 | 567.54 | 319.71 |
RND4K Q1T1 | 60.41 | 125.50 |
ゲームベンチマーク
FF15
ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。
モード | スコア | 評価 |
---|---|---|
最高品質 | – | – |
高品質 | – | – |
軽量品質 | 811 | 動作困難 |
モニター評価(色域)
モニターの色域カバー率は以下の通りです。測定はi1 Display Proを用いてデータ測定後、Color ACにてIICプロファイルからカバー率などのデータを作成しています。
測定項目 | カバー率[%] | カバー比[%] |
---|---|---|
sRGB | 78.7 | 83.0 |
Adobe RGB | 60.8 | 61.5 |
通信環境(Wi-Fi)のテスト
測定環境
Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。
テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。
1階部分

2階部分

測定項目 | ダウンロード | アップロード | PING |
単位 | Mbps | Mbps | ms |
ルーター前 | 473.1 | 454.38 | 13 |
ポイント② | 196.04 | 138.54 | 15 |
ポイント③ | 446.13 | 402.11 | 15 |
ポイント④ | 418.01 | 459.1 | 14 |
ポイント⑤ | 309.68 | 334.34 | 14 |
ポイント⑥ | 61.53 | 74.23 | 15 |
通信スピードテストの評価
最長距離では速度が低下するものの、基本的に100Mbpsを超える速度が出ており十分なパフォーマンスと言えるでしょう。
USB-C(PD)による充電テスト
今回は検証を行っておりません。
外観
天板はシンプルなデザインで中心にDELLのマークが施されています。

背面は天板と同じ素材が使われています。センターにモデル名のinspironの印字があります。

開いた様子です。ベゼル幅は普通程度、液晶は見やすく作業しやすいです。アスペクト比が16:10になっているため書類作業が捗ります。

最大開き角は135°程度となっています。

上部ベゼルです。

下部ベゼルです。

キーボード全体です。一部キーが隣り合っているところがありますが、全体的なキー配置は普通で打ちやすいです。右上のキーは電源ボタン兼指紋認証キーとなっています。

ミツトヨのデジタルノギスでキーピッチを算出したところ、18.97mmとなりました。また、SHINWAのデップスゲージでキーストロークを測定したところ、1.2mmとなっています。

タッチパッド幅を計測したところ、115mmとなりました。

本体右側にはヘッドフォンジャック、USB Type-Aポート、SDスロットが備わっています。

本体左側には電源ポート、フルサイズHDMI、USB Type-A、USB Type-Cポートがあります。

本体の重量を測定したところ、1515gとなりました。

充電器込みの重量を測定したところ、1845gとなりました。充電器単体では330gとなります。

メリット・魅力
ちょうど良いサイズ感
Inspiron14は画面がそれなりに大きく、持ち出しもできるサイズ感となっています。自宅メインで使う場合でも、普段はPCを収納しておき、必要な時にだけ出すような使い方もしやすいです。
作業しやすいアスペクト比
ディスプレイのアスペクト比は16:10となっており、少し縦に長くなっています。書類作業をしたり、ネットサーフィンする場合、このアスペクト比の方が使いやすいです。
優秀なインターフェイス
左右に配置されたインターフェイスにはUSB Type-C、Type-A、フルサイズHDMI、そしてSDカードスロットと一般的に必要なものが全て揃っています。
デメリット・欠点
14インチとしては重め
14インチノートパソコンは激戦クラスということもあり、ライバル製品が数多く存在します。中でも軽量性を意識したモデルが多いので、本モデルは相対的に重めのノートパソコンとなってしまっています。
おすすめなタイプ
主に自宅で使うユーザー
Inspiron14はサイズ感から主に自宅で、たまにPCを持ち出すような人におすすめです。
書類作成が多い人
繰り返しになりますが、16:10のアスペクト比は書類作成に向いています。このアスペクト比の違いだけで作業効率が変わるので、WordやExcelを多用する人におすすめです。
おすすめできないタイプ
持ち出しが頻繁な人
Inspiron14は持ち出しができないわけではありませんが、頻繁に持ち出す場合は重めのためあまりお勧めできません。その場合はワンサイズ小さいInspiron13をおすすめします。
カスタマイズ・モデルの選び方
本モデルは2023年5月31日時点で1種類のみとなっています。Officeソフトなど、必要に応じてプラスしてカスタマイズするようにして下さい。
実機レビューのまとめ

Inspiron14はサイズ感、パフォーマンス、価格ともにバランスの取れたノートパソコンです。
インターフェイスが充実しているため、追加でコストがかからない点も魅力。10万円以下でパソコンを探しているならぜひ候補に入れておきたいモデルです。
現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。また、お得なDELLのポイントシステム「Dell Rewards」を活用して下さい。
安く買う方法・コツ
Inspiron14(5420)に限らず、DELLのパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。
関連記事・公式リンク一覧
以下の関連記事もぜひご覧ください。