シンプシーの運営理念について

MateBook D15 2021の実機レビュー

本サイトの記事は広告を含みます。

レビュー・評価の概要

スタンダードかつ軽量な15インチ

MateBook D15 2021は低価格から購入できる薄型、軽量の15インチノートパソコンです。

格安モデルながら最新機能をしっかりおさえつつ、HUAWEIの強みを活かしスマートフォンとの連携性を高めたモデルになっています。

当サイトの評価

総合満足度
 (3)
発売年度2021年
プロセッサCorei5-1135G7
RAM8GB
ストレージ512GB
画面サイズ15.6インチ
GPUIris Xe Graphics
USB-PD対応
モバイル通信非対応
重量1525g
Cinebench R201936pts

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

MateBook D15 2021の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

特徴

ここではMateBook D15 2021の一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

スタンダード15インチ

MateBook D15 2021は第11世代のintelコアプロセッサ、メモリ8GBを搭載するスタンダードなノートパソコンです。オフィスソフトの利用(例えば家計簿を付けるなど)や、ネットサーフィンに適しています。

最新規格をカバー

スタンダードモデルで10万円以下から買えるノートパソコンですが、Wi-Fi6・USB-PD・bluetooth5.1に対応しています。

HUAWEI製品との連携性が高い

HUAWEIのノートパソコンはスマホとの連携性を高めており、画像をスマホからパソコンに簡単に飛ばす「HUAWEI Share」やスマートフォンの画面をPCで移す「マルチコラボスクリーン」が使えます。

電源オフ時の逆充電対応

MateBook D15 2021で搭載しているUSB Type-CポートはPD充電に加えて、電源OFF状態でのリバースチャージに対応しています。

2モデル展開

本モデルは、Core i3モデルとCore i5モデルの2展開になっています。BTOカスタマイズは選べないので、それぞれに対してメモリは固定されます。展開数が少ないため、Amazonを始めとした通販サイトでも買いやすい設定と言えます。

価格とコストパフォーマンス

本体の質感と機能面から言うとコストパフォーマンスは良いですが、性能面でAMD Ryzenプロセッサ搭載モデルの15インチパソコンと比較するとコストパフォーマンスは落ちます。

また、本モデルはCore i3とCore i5モデルがありますが、二つの価格差が大きく、i3は8万円台、i5は11万円台になります。筆者の意見としては、Core i3ならコストパフォーマンスは高め、Core i5は値段が高くコストパフォーマンス低めという判断です。

MateBook D15 2021の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

スペック

今回レビューしたMateBook D15 2021のスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2021年
サイズ229.9×357.8×16.9mm
重量本体1525g
アダプタ190g
CPUCore i5-1135G7
GPUIris Xe Graphics
メモリ(RAM)8GB
ストレージ1st512GB
2nd
ディスプレイサイズ15.6インチ
解像度1920×1080
アスペクト比16:9
形式IPS液晶
リフレッシュレート60Hz
フロントカメラ画素数720p
物理シャッター有り
リヤカメラ画素数無し
Wi-Fia/b/g/n/ac/ax
bluetoothv5.1
モバイル通信非対応
光学ドライブ非搭載
バッテリーサイズ42Whr
公称値公式記載なし

レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。

ベンチマーク結果一覧

CINEBENCH

CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。

バージョン測定モード測定値[pts]
Cinebench R20マルチ1936
シングル437
Cinebench R23マルチ4440
シングル1358

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。

Read[MB/s]Write[MB/s]
SEQ1M Q8T12480.841822.62
SEQ1M Q1T11586.111800.78
RND4K Q32T161283.561285.71
RND4K Q1T150.87226.47

ゲームベンチマーク

FF15

ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。

モードスコア評価
最高品質
高品質
軽量品質1880動作困難
※基本的にグラフィックボード搭載モデルのみ高品質以上のテストを行います。

PC温度測定

平常時とCinebenchR23(multi)で10分負荷をかけた後にFLIR One Proのサーマルカメラを用いて温度測定を行いました。Cinebench R23測定度はパームレスト左側が温度が上がっていますが、手で触れていてもストレスを感じるほどではありません。

通常時

CinebenchR23(10分測定後)

モニター評価(色域)

モニターの色域カバー率は以下の通りです。測定はi1 Display Proを用いてデータ測定後、Color ACにてIICプロファイルからカバー率などのデータを作成しています。

測定項目カバー率[%]
sRGB68.8
Adobe RGB50.5

通信環境(Wi-Fi)のテスト

測定環境

Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。

テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。

1階部分

2階部分

ルーター前:569.47Mbps
ポイント②:116.92Mbps
ポイント③:575.75Mbps
ポイント④:493.85Mbps
ポイント⑤:272.77Mbps
ポイント⑥:134.59Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前569.47424.097
ポイント②116.92317.978
ポイント③575.75408.158
ポイント④493.85369.596
ポイント⑤272.77282.758
ポイント⑥134.59148.927

通信スピードテストの評価

USB-C(PD)による充電テスト

USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。

W数充電の可否検証に用いた機種
20WPowerPort Ⅲ Nano
30WPowerPort Atom Ⅲ Slim 30W
45WPowerPort Atom Ⅲ Slim 45W
61WRP-PC133
100WAUKEY PA-B7

外観

今回レビューしたカラーはスペースグレイです。センターにはHUAWEIの文字がメッキ刻印されています。

背面はセンターに縦スリットを設ける形になっており、スピーカーはパームレスト、サイド寄りに設置されています。

開いた様子です。ディスプレイは250nitなのであまり明るくはありませんが、十分レベル。色合いは自然で見やすいです。

最大角は150°となっています。

上部ベゼルです。

下部ベゼルです。

キーボード全体です。10万円以下から買えるパソコンとしては珍しくキーストロークに癖がありません(格安モデルは海外向けと筐体を同じにしているケースが多く、キー配列に癖が出る傾向がある)。

タッチパッド幅を計測したところ、120mmとなりました。

本体右側はUSB Type-A×2、ヘッドフォンジャックを搭載しています。

本体左側はUSB Type-C、USB Type-A、フルサイズHDMIを搭載しています。このType-Cポートは電源オフ時に逆充電ができる機能を備えています。

スピーカーは背面に大きめのスリットで用意されています。公式サイトでもスピーカー性能をアピールしていますが、このクラスのノートパソコンとしては十分以上の音質を備えています。ただし、低音弱めなので注意して下さい。

本体の重量を測定したところ、1525gとなりました。

充電器込みの重量を測定したところ、1715gとなりました。充電器単体では190gとなります。

メリット・魅力

15インチモデルとしては軽量

本モデルは本体重量が1.5kgちょっとと、15インチモデルとしては比較的軽量でたまに持ち出すユーザーには魅力的です。軽量性に加え、薄型で収納時にも便利です。

USB-PDに純正充電器が対応

10万円以下から買えるパソコンは「USB-PDが使えるが、電源は専用のアダプタが付属」というケースがよくあります。MateBook D15 2021の場合は純正からUSB-PD充電器が付属します。昨今のスマートフォンは電源ケーブルが付属しないケースも多いため、上手く使えば併用が可能です。

物理的にカメラを封鎖できる

MateBook D15 2021にはキーボード内カメラが搭載されています。これにより物理的にカメラを映らなくできるメリットがあります。

カメラ用の物理シャッターを搭載しているケースは多々ありますが、ディスプレイ上なので気づきにくいもの。一方、キーボード内カメラなら気付かないことはないでしょう。

デメリット・欠点

色域が狭い

カラーの測定結果から、色域は低価格ノートパソコン並です。クリエイティブ用途であればMateBook X Pro 2021のように少なくともsRGBに対応したパソコンを選ぶと良いでしょう。

Core i5モデルは質感に対して価格が高め

コストパフォーマンスの項目でも書いたように、Core i5モデルは性能に対して価格設定が高めです。型落ちでもRyzenモデルを選択する方がコストパフォーマンスはグッと高くなります。

パームレストの質感が安っぽい

天板、パームレストはプラスチック素材が使われていますが、なんとなく質感に安っぽさを感じます。目につく所なので気になる人は避けた方が無難です。

おすすめなタイプ

ライトに使う15インチPCを探す人

MateBook D15 2021は8万円台からと低価格で使えるモデルです。プロセッサ、メモリの面から見てハードなことは向きませんが、ライトに使う層には薄くて軽く、室内持ち運びも楽なのでぴったりと言えます。

物理カメラを封鎖したい人

HUAWEIのノートパソコンを選ぶ上での最大のメリットが物理カメラ封鎖。違和感なくキーボードに溶け込んでいるので、PCカメラを使わない人にとっては大きなメリットです。

おすすめできないタイプ

対性能面でのコストパフォーマンスを重視する人

Core i5-1135G4モデルは11万円台とこの価格帯のPCとしては高めの設定です。

コストパフォーマンスを重視するなら他のモデルを選ぶことをお勧めします。2021年時点でいえば、Ryzen Gen3搭載モデルがおすすめです。

カスタマイズ・モデルの選び方

コストパフォーマンスの項目で書いた通り、狙い目はCore i3-1115G4モデルです。細かいBTOカスタマイズの提供はありません。

実機レビューのまとめ

10万円以下から購入できるため弱点はあるものの、一般用途から見れば十分よくまとまったノートパソコンです。

特にCore i3モデルはオフィスソフト利用、ネットサーフィン(動画視聴含む)中心なら、十分使えるでしょう。

MateBook D15 2021の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。