シンプシーの運営理念について

Pavilion 15-eg0000の実機レビュー

本サイトの記事は広告を含みます。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

レビュー・評価の概要

デザインに優れたスタンダードPC

Pavilion 15-eg0000シリーズはHPらしいデザイン性に優れたスタンダードなノートパソコンです。10万円台前半から買えるモデルとしては仕上がりがトップクラスとなっており、さらにキーボードなどの仕上がりも上々。スピーカーも同クラスよりも上を行っています。

ただし本モデルには同メーカーのライバル品としてAMDモデルがあり、こちらのコストパフォーマンスが優れるため購入前に検討が必須です。

当サイトの評価

総合満足度
 (4)
発売年度2020年
プロセッサCore i3-1125G4
Core i5-1135G7
Core i7-1165G7
RAM8~16GB
ストレージ256GB~1TB
画面サイズ15.6インチ
GPUIntel UHD Graphics(Core i3)
Iris Xe Graphics
USB-PD対応
モバイル通信非対応
重量1705g
Cinebench R201795pts

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

Pavilion 15-eg0000の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。なお個人であっても法人モデルを買える点は覚えておきましょう。

特徴

ここではPavilion 15-eg0000の一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

必要なものを揃えた美しいデザイン

Pavilion 15-eg0000はHPらしい高級感のあるデザインの筐体となっています。代表的なカラーの一つであるセラミックホワイトは真っ白で清潔感のあるカラーであり、もう一つのフォグブルーも落ち着いた印象のある暗めのブルーとなっています。

狭ベゼルになり高級感が増した

Pavilion 15-eg0000は前モデルと比較してベゼルが狭くなり、より高級感が増したデザインとなっています。

タッチパネル対応

Pavilion 15-eg0000はクラムシェルモデルですが、ディスプレイは光沢でタッチパネルに対応しています。エントリーユーザーでもタッチで直観的に使える利点の他、動画鑑賞ではより鮮明なディスプレイで映像を楽しむことができます。

価格とコストパフォーマンス

本モデルはintelプロセッサ搭載のノートパソコンを買うという観点で見るとコストパフォーマンスはスペック、外観の仕上がりから考えて上々です。

ただし、Pavilion 15にはehシリーズ(Pavilion 15-eh0000)がありこちらのAMDモデルはかなり安く買うことができます(グラフィックを除く処理能力としてもこちらが上)。

Pavilion 15-eg0000の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。なお個人であっても法人モデルを買える点は覚えておきましょう。

スペック

今回レビューしたPavilion 15-eg0000のスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2022年
サイズ360×234×17.9mm
重量本体1705g
アダプタ285g
CPUCore i7-1165G7
GPUIntel Xe Graphics
メモリ(RAM)16GB
ストレージ1st1TB
2nd
ディスプレイサイズ15.6インチ
解像度1920×1080
アスペクト比16:9
形式液晶
リフレッシュレート60Hz
フロントカメラ画素数92万画素
物理シャッター無し
リヤカメラ画素数無し
Wi-Fia/b/g/n/ac/ax
bluetoothv5.0
モバイル通信非対応
光学ドライブ非搭載
バッテリーサイズ3セル
公称値8時間

レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。

公式サイトで他グレードを見てみる

ベンチマーク結果一覧

CINEBENCH

CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。

バージョン測定モード測定値[pts]
Cinebench R20マルチ1795
シングル520
Cinebench R23マルチ4108
シングル1293

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。

Read[MB/s]Write[MB/s]
SEQ1M Q8T12413.141674.00
SEQ1M Q1T11379.791397.33
RND4K Q32T16697.23418.70
RND4K Q1T129.57109.58

ゲームベンチマーク

FF15

ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。

モードスコア評価
最高品質
高品質
軽量品質3973快適
※基本的にグラフィックボード搭載モデルのみ高品質以上のテストを行います。

モニター評価(色域)

モニターの色域カバー率は以下の通りです。測定はi1 Display Proを用いてデータ測定後、Color ACにてIICプロファイルからカバー率などのデータを作成しています。

測定項目カバー率[%]
sRGB58.7
Adobe RGB43.6

通信環境(Wi-Fi)のテスト

測定環境

Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。

テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。

1階部分

2階部分

ルーター前:532.2Mbps
ポイント②:417.88Mbps
ポイント③:674.52Mbps
ポイント④:507.01Mbps
ポイント⑤:520.13Mbps
ポイント⑥:180.83Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前532.2375.528
ポイント②417.88369.048
ポイント③674.52335.48
ポイント④507.01467.228
ポイント⑤520.13422.437
ポイント⑥180.83142.748

通信スピードテストの評価

USB-C(PD)による充電テスト

USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。

W数充電の可否検証に用いた機種
20WPowerPort Ⅲ Nano
30WPowerPort Atom Ⅲ Slim 30W
45WPowerPort Atom Ⅲ Slim 45W
61WRP-PC133
100WAUKEY PA-B7

外観

今回レビューしたのはセラミックホワイトです。真っ白で清潔感があり、センターにはメッキ仕上げのHPロゴがあります。

背面はシルバーのプラスチックになっています。

開いた様子です。ディスプレイは光沢で、フロントカメラに物理スイッチはありません。ベゼルは狭く、高級感があります。

本体の最大開き角は130°です。

上部ベゼルです。

下部ベゼルです。

キーボード全体です。クセのない配置、さらに独立しており入力しやすいです。右側にはテンキーが配置されています。

ミツトヨのデジタルノギスでキーピッチを算出したところ、18.5mmとなりました。キーボードはクリック音が無いタイプでしっとりとしていて打ちやすいです。

タッチパッド幅を計測したところ、110mmとなりました。タッチパッドのクリック音は静音で、少し引っ掛かりはあるものの仕上がりとしては並程度です。ただし、タッチパッドでの快適性を求めるならよりランクの高いPCが良いでしょう。

本体右側には電源ポート、USB Type-A、ケンジントンロックが付属します。

本体左側にはフルサイズHDMI、USB Type-A、USB Type-C、micro-SDスロット、ヘッドフォンジャックが付属します。

背面のヒンジ部分にはPavilionの記載があります。

パームレスト側にスピーカーが配置されています。

本体の重量を測定したところ、1705gとなりました。

充電器込みの重量を測定したところ、1990gとなりました。充電器単体では285gとなります。

メリット・魅力

10万円台前半としては高いデザイン性

10万円台前半のパソコンは価格帯的にスタンダードクラスのため玉石混交。このPavilion 15-eg0000は10万円台としては非常に高いデザイン性を持つPCです。仕上がりとしては15~20万円のワンクラス上を想定していても良いでしょう。

クラムシェルだがタッチパネル対応でエントリユーザーも使いやすい

クラムシェルモデルですがタッチパネルを搭載しているため、直観的に扱うことができます。スタンダードPCということもあり、大学生で初めてパソコンを買うようなユーザーや普段あまり使わない人でも分かりやすい点は大いに評価できます。さらに2in1ではないため、大幅な重量増になっていない点も良いポイントです。

インターフェイスが豊富なのにスッキリしている

Pavilion 15-eg0000はUSB Type-A、Type-Cに加え、フルサイズHDMIなど充実したポート類を備えています。にもかかわらず、側面にスッキリと収めているため、ガジェットギーク感のないデザインとなっています。

デメリット・欠点

15インチクラスとしては重め

本体重量は1.7kg台と15インチクラスとしては重めになっています(1.5~1.6kgが多い)。15インチを選ぶ時点で持ち出しはあまりしないかもしれませんが、気を付けておいた方が良いでしょう。

AMDモデルに対して一部性能が落ちる

Pavilion 15-eg0000にはプロセッサがAMDモデルのPavilion 15-eh0000というモデルがあります。筐体は同じでこちらの方が最低価格で4万円ほど安く、しかも処理性能は高くなっています(グラフィックス性能はintelモデルの方が上)。

intelを選ぶ理由がないなら、AMDモデルを選ぶ方が無難です。

バッテリー稼働時間が短い

本モデルはスペックの公称値でバッテリー駆動時間が8時間となっています。USB-PDで充電できるため持ち運び時の手荷物が減らせるとはいえ外出用のPCとしては心もとないです。

おすすめなタイプ

エントリーユーザー

Pavilion 15-eg0000は15インチの見やすいディスプレイ、タッチパネル対応で直観的に扱えるという点からエントリーユーザーにおすすめです。

おすすめできないタイプ

持ち運びが多い人

本モデルは15インチとしては重いため、持ち運びには向きません。15インチクラスで軽量なモデルを探すのも良いですが、14インチクラスにするとガクンと質量が落ちるのでそちらを探してみると良いでしょう。

また当サイトで質量別にパソコンをまとめているので以下も参考にしてください。

コスト優先の人

デメリットでも書いた通り、本モデルにはAMD版が存在します。価格がグッと安くなるため一般的な利用のみであれば、Pavilion 15-eh0000がおすすめです。

ただしクリエイティブ作業を積極的にするなら、グラフィックス性能の高いintelモデルの方がコスパが良くなるので注意して下さい。

カスタマイズ・モデルの選び方

本モデルはCore i3から選択することができますが、可能であればGPUにIris Xeグラフィックスを搭載したCore i5モデル以上を購入することをおすすめします(当サイトでの過去検証より、UHDグラフィックスとIris Xe グラフィックスの差は大きいため)。

公式サイトで他グレードを見てみる

実機レビューのまとめ

エントリーからスタンダートユーザー向けのノートパソコンとしてはぴったりな一台です。

外観デザインに優れるため、自宅、外出先を問わずスタイリッシュに使えます。またスピーカー性能もスタンダードノートとしては良いため動画視聴するユーザーにも良いでしょう。

Pavilion 15-eg0000の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。なお個人であっても法人モデルを買える点は覚えておきましょう。

安く買う方法・コツ

Pavilion 15-eg0000に限らず、HP(ヒューレットパッカード)のパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。

関連記事・公式リンク一覧

以下の関連記事もぜひご覧ください。