シンプシーの運営理念について

Surface Laptop Studio 2の実機レビュー:メリット・デメリットと評価まとめ

本サイトの記事は広告を含みます。

レビュー・評価の概要

最上位のSurface Laptop

Surface Laptop Studio 2はMicrosoftのノートパソコンの中で最もハイエンドなモデル。intel Hシリーズプロセッサに加え、外部GPUを選択でき、さらに高リフレッシュレートで美しいディスプレイを備えた魅力的な一台です。

タブレットライクな使い方もできる2in1のため、ペン入力含め、幅広い用途で使うことができます。

当サイトの評価

総合満足度
 (4)
発売年度2023年
プロセッサCore i7-13700H
RAM16~64GB
ストレージ512GB~1TB
画面サイズ14.4インチ
GPUGeForce RTX4050
GeForce RTX4060
NVIDIA RTX2000
USB-PD対応
モバイル通信非対応
重量1985g
Cinebench R204494pts

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

Surface Laptop Studio 2の商品情報

2023年11月13日時点で336,380円(税込)から。現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

特徴

ここではSurface Laptop Studio 2の一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

第13世代intelプロセッサ

本モデルではデスクトップでも用いられるHシリーズプロセッサが搭載されており、非常に高いパフォーマンスを出しています。詳しくはベンチマークテスト結果をご覧ください。

GeForce RTX搭載

dGPUとしてGeForce RTX4000番台を搭載しています。美しいディスプレイを生かして、クリエイティブな活動でも使いやすくなっています。

特殊な倒れ方の2in1

Surface Laptop Studio 2はキーボード上にディスプレイが重なる形でタブレット化できます。PC本体を移動させることなく、ペン入力しやすい形にできる唯一のPCです。

高リフレッシュレート

ディスプレイは120Hzの高リフレッシュレートモデルとなっています。高性能なdGPUと組み合わせゲームを楽しむこともできるでしょう。

NVIDIAも選択可能

dGPUはゲーム向けのGeForceだけでなく、クリエイティブユーザー向けのNVIDIAを選択することも可能です。CADユーザーなどが選択肢に入るでしょう。

価格とコストパフォーマンス

本体価格は2023年11月9日時点で334,180円(税込)から。ただし、最廉価グレードはIris Xe Graphicsで、dGPU搭載モデルは約40万円からとなるので注意して下さい。

Surfaceブランド力もあるため、コストパフォーマンスという点では高くありません。

Surface Laptop Studio 2の商品情報

2023年11月13日時点で336,380円(税込)から。現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

スペック

今回レビューしたSurface Laptop Studioのスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2023年
サイズ230×323×22mm
重量本体1985g
アダプタ450g
CPUCore i7-13700H
GPUGeForce RTX4050
メモリ(RAM)32GB
ストレージ1st1TB
2nd
ディスプレイサイズ14インチ
解像度2400×1600
アスペクト比3:2
形式公式記載なし
リフレッシュレート120Hz
フロントカメラ画素数1080p
物理シャッター無し
リヤカメラ画素数無し
Wi-Fia/b/g/n/ac/ax
bluetoothv5.3
モバイル通信非対応
光学ドライブ非搭載
バッテリーサイズ58Whr
公称値公式記載なし

レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。

公式サイトで他グレードを見てみる

ベンチマーク結果一覧

CINEBENCH

CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。

バージョン測定モード測定値[pts]
Cinebench R20マルチ4494
シングル580
Cinebench R23マルチ11278
シングル1160

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。

Read[MB/s]Write[MB/s]
SEQ1M Q8T16897.915407.32
SEQ1M Q1T12246.573040.05
RND4K Q32T16732.47371.83
RND4K Q1T150.65109.02

ゲームベンチマーク

FF15

ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。

モードスコア評価
最高品質7586快適
高品質10472とても快適
軽量品質11965とても快適
※基本的にグラフィックボード搭載モデルのみ高品質以上のテストを行います。

モニター評価(色域)

モニターの色域カバー率は以下の通りです。測定はi1 Display Proを用いてデータ測定後、Color ACにてIICプロファイルからカバー率などのデータを作成しています。

測定項目カバー率[%]カバー比[%]
sRGB99.7111.6
Adobe RGB77.682.7

通信環境(Wi-Fi)のテスト

測定環境

Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。

テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。

1階部分

2階部分

ルーター前:614.23Mbps
ポイント②:402.15Mbps
ポイント③:610.38Mbps
ポイント④:556.55Mbps
ポイント⑤:356.81Mbps
ポイント⑥:269.76Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前614.23317.2413
ポイント②402.15261.616
ポイント③610.38313.515
ポイント④556.55290.2218
ポイント⑤356.81195.7717
ポイント⑥269.76122.7718

通信スピードテストの評価

USB-C(PD)による充電テスト

USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。

W数充電の可否検証に用いた機種
20WPowerPort Ⅲ Nano
30WPowerPort Atom Ⅲ Slim 30W
45WPowerPort Atom Ⅲ Slim 45W
61WRP-PC133
100WAnker 736 Charger

外観

天板はWindowsのマークが配置されています。

背面はスリットがなく、シンプルになっています。

開いた様子です。ベゼル幅は広めになっています。

スタンドを立てた状態です。

タブレット状態にした様子です。

最大開き角は145°になっています。

上部ベゼルです。

下部ベゼルです。

キーボード全体です。タッチパッドは感圧式になっています。

ミツトヨのデジタルノギスでキーピッチを算出したところ、1.4mmとなりました。また、SHINWAのデップスゲージでキーストロークを測定したところ、19.42mmとなっています。

タッチパッド幅を計測したところ、120mmとなりました。

本体右側にはSurfaceコネクタ、ヘッドフォンジャック、microSDスロットを搭載しています。

本体左側にはUSB Type-A及び、USB Type-Cを2つ搭載しています。

メリット・魅力

デスクトップ級のパフォーマンス

ベンチマーク結果からもわかるように、デスクトップにも劣らない高いパフォーマンスが本モデルの魅力の一つ。プロセッサはもちろん、SSDの読み書きも最高クラスです。

幅広い用途で使えるディスプレイ位置

外観で掲載しているようにSurface Laptop Studioシリーズはディスプレイがキーボードの上に重なるような特徴的な2in1形式をとっています。これによりPC本体を回転させてタブレット形式にする必要もなく、狭いスペースでも有意義に活用することが可能です。

感圧式タッチパッド

Surface Laptop Studio 2では感圧式のタッチパッドが搭載されています。実際に使ってみたところ、使いやすい印象を受けました。

本体の仕上がりは格別

Surfaceのハイエンドモデルということもあり、全体の仕上がりは格別です。

デメリット・欠点

14インチではかなり重い

特殊な2in1形式であることやdGPU搭載モデルということもあり、本体質量はかなり重めです。ノートパソコンではあるものの、普段からの持ち運びには決して向かないので注意してください。

付属品は別途購入必要

Surfaceシリーズを最大限使うのであれば、Surfaceペンが欲しくなりますが、こちらは別売りなので注意してください。

ベゼル幅が広め

高級PCの中ではベゼルが広く感じました。120Hz、タッチパッド搭載ということを考えれば仕方がないかもしれませんが、気になる場合は事前に現物をチェックするようにしてください。

おすすめなタイプ

クリエイティブ用途で使う人

Surface Laptop Studio2はスペック、ディスプレイの2in1の形から見ても基本的にクリエイティブユーザー向けの一台と言えます。dGPUのラインナップがあるため、描画系でもCAD系でも使えるのが大きな強みと言えるでしょう。

おすすめできないタイプ

持ち出しが多い人

デメリットでも書いた通り、14インチとは思えないほど質量があります。そのため、持ち出しが多い人には決しておすすめできません。またUSB PDテストの結果から、充電器も65W以上が必要なため、手荷物が多くなる懸念があります。

カスタマイズ・モデルの選び方

本製品はプロセッサ、メモリ、dGPUがカスタマイズの選択肢になります。dGPUはCAD等のクリエイティブソフトを使うユーザーはNVIDIAを、一般ユーザー含めそれ以外のユーザーはGeForceを選ぶようにした方が良いでしょう。

公式サイトで他グレードを見てみる

実機レビューのまとめ

もともとSurfaceは高級モデルの一つですが、その中でも特にハイエンドな本モデルの仕上がりは非常に高いです。

スペック面も十分なため、予算に余裕がある人はぜひ検討してみてください。

Surface Laptop Studio 2の商品情報

2023年11月13日時点で336,380円(税込)から。現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

安く買う方法・コツ

Surface Laptop Studioに限らず、Surfaceのパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。

関連記事・公式リンク一覧

以下の関連記事もぜひご覧ください。