シンプシーの運営理念について

Surface Laptop4(13.5インチ・2021年モデル)の実機レビュー

本サイトの記事は広告を含みます。

レビュー・評価の概要

正統進化した薄型Laptop

これまで通りのスタイリッシュな外観デザインを持ち合わせつつ、中身は大幅に進化。特にプロセッサの面で変化が大きく、前モデル13インチではでは採用されていなかったRyzenプロセッサを搭載するようになっています。

これによりデスクトップ級のパフォーマンスを得ることができるようになっています。また、従来のintelプロセッサモデルもパフォーマンスアップしたことで、相対的にコストパフォーマンスに優れるモデルになりました。

前モデルまでは値段を出してもCore i7クラスを選びたくなりましたが、今回からはCore i5でも十分な性能があり、こちらがおすすめです。

なお今回はCore i5モデル及びCore i7モデルの両方をレビューし、ベンチマーク結果を掲載しています。

当サイトの評価

総合満足度
 (4)
発売年度2021年
プロセッサRyzen5 4680U
Core i5-1135G7
Core i7-1165G7
RAM8,16GB
ストレージ256GB~1TB
画面サイズ13.5インチ
GPU内臓グラフィックス
USB-PD対応
モバイル通信非対応
重量1305g
Cinebench R202069pts

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

Surface Laptop4 13.5インチの商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

特徴

ここではSurface Laptop4 13.5インチの一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

デザインを大きく買えずに正統進化

Surface Laptopはこれまでから大きくコンセプトを変えずにきており、その流れがLaptop4でも継承されています。デザインは過去モデル同様に金属を利用したスタイリッシュなデザイン。

ブランドマークもシンプルで主張がなく、どこに持ち運びしても恥ずかしくないPCに仕上がっています。

Ryzen4000番台モデルも選択可能

Surface Laptop4 13インチでは、第11世代intelプロセッサ及び、Ryzen4000シリーズプロセッサを選択できるようになっています(過去モデルは15インチモデルのみAMD Ryzenプロセッサが選択可能でした)。

Surfaceペンに対応

これまで同様に純正のSurfaceペンに対応しています。

これまでSurfaceシリーズを使っていたユーザーは追加パーツを購入する必要なくその機能を継続的に使える点は嬉しいポイントと言えるでしょう。また、純正スタイラスということもありペアリングが簡単な点も魅力です。

アルカンターラエディションも存在

パームレストはメタルバージョンだけでなく、過去モデル同様アルカンターラエディションが存在します。ただし、選択したプロセッサによっては選択できないので注意して下さい。

前モデルとの違い

前モデルのSurface Laptop3では、intelプロセッサしか選択できませんでしたが今回からRyzenプロセッサを選択できるようになっています。これによりノートパソコンながら、マルチスレッドでデスクトップ級のパフォーマンスを得ることができるようになっています。後述しますが、intelプロセッサを選択しても第11世代になったことで大幅にパフォーマンスが上がっているので、どちらのCPUメーカーを選んだとしても前モデルからのパフォーマンスアップが施されています。

価格とコストパフォーマンス

Surfaceシリーズは過去モデルではプロセッサと価格のバランスが取れておらず、外観デザインにコストがかかるイメージでしたが、今回Ryzen5を選択できるようになったこと、またCore i5モデルでもCinebench R20で2000ptsを超えるパフォーマンスが出ていることから、一気にコストパフォーマンスが改善したと言えます。

また、それに加え従来通りMS Officeを搭載しているメリットも持ち合わせており、さらに価格面での優位性を持っています。

Surface Laptop4 13.5インチの商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

スペック

今回レビューしたSurface Laptop4 13.5インチのスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2021年
サイズ308×223×14.5mm
重量本体1305g
アダプタ250g
CPUCore i5-1135G7
Core i7-1185G7
GPU内臓グラフィックス
メモリ(RAM)8GB/16GB
ストレージ1st512GB
2nd
ディスプレイサイズ13.5インチ
解像度2256×1504
アスペクト比3:2
形式液晶
リフレッシュレート60Hz
フロントカメラ画素数720p
物理シャッター無し
リヤカメラ画素数無し
Wi-Fia/b/g/n/ac/ax
bluetoothv5
モバイル通信非対応
光学ドライブ非搭載
バッテリーサイズ公式記載なし
公称値17時間

レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。

公式サイトで他グレードを見てみる

ベンチマーク結果一覧

CINEBENCH

CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。

バージョン測定モード測定値[pts]
Cinebench R20マルチ2069
シングル498
Cinebench R23マルチ4765
シングル1301

こちらはCore i7-1185G7モデルです。意外にもあまり差は出ていません。

バージョン測定モード測定値[pts]
Cinebench R20マルチ2162
シングル505
Cinebench R23マルチ4836
シングル1321

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。

Read[MB/s]Write[MB/s]
SEQ1M Q8T12269.761166.46
SEQ1M Q1T11008.411024.79
RND4K Q32T16492.43308.37
RND4K Q1T135.52108.50

以下はCore i7-1185G7のベンチマークデータです。読み下記速度に差はありません。

Read[MB/s]Write[MB/s]
SEQ1M Q8T12275.851177.60
SEQ1M Q1T1969.681038.38
RND4K Q32T16490.69346.18
RND4K Q1T135.62113.14

ゲームベンチマーク

FF15

ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。

モードスコア評価
最高品質
高品質
軽量品質2027重い
※基本的にグラフィックボード搭載モデルのみ高品質以上のテストを行います。

以下はCore i7モデルのベンチマーク結果です。FF15ベンチマークでは、Core i7モデルの優位性が出ており、スコアが伸びています。

モードスコア評価
最高品質
高品質
軽量品質2930やや重い
※基本的にグラフィックボード搭載モデルのみ高品質以上のテストを行います。

通信環境(Wi-Fi)のテスト

測定環境

Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。

テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。

1階部分

2階部分

ルーター前:597.66Mbps
ポイント②:471.43Mbps
ポイント③:609.24Mbps
ポイント④:540.71Mbps
ポイント⑤:472.48Mbps
ポイント⑥:176.97Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前528.53226.929
ポイント②321.1176.49
ポイント③525.81242.379
ポイント④499.5661.5211
ポイント⑤434.45187.2510
ポイント⑥214.65114.759

通信スピードテストの評価

USB-C(PD)による充電テスト

USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。

W数充電の可否検証に用いた機種
20WPowerPort Ⅲ Nano
30W△〇PowerPort Atom Ⅲ Slim 30W
45WPowerPort Atom Ⅲ Slim 45W
61WRP-PC133
100WAUKEY PA-B7

外観

今回のレビュー品はメタルのブラックです。天板にはWindosマークのみのシンプルな構成となっています。

背面もスリット等はなくシンプルな構造になっています。天板と同じくメタル素材が使われています。

こちらは別カラーのアイスブルーです。金属素材にブルーのカラーリングは落ち着いた風合いで優しい印象を与えてくれます。

開いた様子です。光沢ディスプレイを採用しています。昨今のノートパソコンの中ではベゼル幅が広い印象を受けますが、そのほかのデザインがシンプルで洗練されているため安っぽさはありません。フロントカメラにはIRカメラを搭載しており顔認証を採用しています。なお物理シャッターはありません。

上部ベゼルです。

下部ベゼルです。

キーボード全体です。日本語配列でクセのないキーボードになっています。キーストロークは浅めですが打ちやすい印象を受けました。

こちらはアルカンターラ素材の写真です。タッチパッド、キーボード以外の部分が布地素材になっています。またキーボードの色合いも異なっています。

ミツトヨのデジタルノギスで2点間のキーを測定し割り返してキーピッチを算出したところ、1.1mmとなりました。また、SINWAのデップスゲージでキーストローを測定したところ、17.7mmとなっています。

タッチパッド幅を計測したところ、115mmとなりました。

本体右側です。Surfaceコネクタを備えています。

本体左側にはUSB-A、USB-C、ヘッドフォンジャックを備えています。

本体の重量を測定したところ、1305gとなりました。

充電器込みの重量を測定したところ、1555gとなりました。充電器単体では250gとなります。

充電器はUSB-Aを付属するタイプです。

メリット・魅力

薄くて見た目の良い外観

Surfaceラップトップの魅力はなんといってもWindowsパソコンの中でもずば抜けたかっこよさにあります。今回レビューしたのはメタルのブラックモデルでスタイリッシュさが際立つモデルになっています。デザイン性の面で、ベゼル幅が広いという欠点は持つものの他の仕上がりが良いためにその欠点すらかき消してくれています。

質の高いタイピング感

全体的な質感の高いSurface Laptopシリーズは外観にばかり目が行きがちですが、意外とタイピング性能が高く、しっとりとしつつも重厚なタイピング感を持っています。

浅いキーボードなので好みは分かれるものの他のノートパソコンとは一線を画すクオリティとなっています。

タッチパッドが広く使いやすい

タイピングに加えて評価しておきたいのがタッチパッド。Windowsパソコンはタッチパッドの大きさがまちまちですが、Surface Laptop4は比較的大きめのサイズとなっていてコントロールしやすい他、クリック感が柔らかく押しごこちが良くなっています。外で使うことが多いならその分タッチパッドに触れることも多いと思いますが、そういった人の満足度が高まるモデルと言えるでしょう。

Core i5でも十分なベンチマーク

今回テストしたintel機はCore i5モデルですが、Cinebench R20で2000ptsを超えるベンチマーク結果が得られています。性能が良いことはもちろんのこと、Ryzen機に比べてシングルスレッド性能が高いため、複数のソフトやタブを同時進行させるような使い方をしない人はCore i5モデルの方がより効率的使うことができます。

例年通り音質レベルが高い

Surfaceは共通してスピーカーの音質が高いことが特徴ですが、Surface Laptop4も同様に高くなっています。特にノートとしては低音が強め。パソコンを動画鑑賞にも使う場合に力を発揮します。

Microsoft Officeが付属

Surface Laptop4は最低価格が12万円台からですが、単純にこの価格で評価してはいけません。ここにMicrosoft Officeが付属しているため、割安で購入できるメリットがあります。大学生などでアカデミック版を買える場合は別としてオフィスソフトを入れることが前提なら、割安にできるメリットがあります。

デメリット・欠点

外観デザインでスペックの選択肢が決まる

おそらく最もネックになるのはこの部分で、外観によって搭載されるプロセッサが限定されてしまう点です。プロセッサの面で魅力的なRyzen5 4680Uモデルはアルカンターラエディションしか選ぶことができなかったり、大容量ROMを搭載する場合は特定のカラーのみなどの弱点があります。

ペン入力を考える場合は最大開き角がネックに

Surface Laptop4は純正のSurfaceペンを使うことができますが、ディスプレイの最大角度がネックになります。机にベタ置きして使うことが前提なら、Surface Proの2in1タブレットグレードを選ぶ方が良いでしょう。

Core i7モデルとのベンチマーク差が少ない

ベンチマークの結果を見ると、Core i5モデルとCore i7モデルの差がほとんどありません(RAM8GBと16GBの差があるにもかかわらずです)。FF15ベンチマークで差が出ていますがグラフィック性能を突き詰めるならdGPUモデルを選ぶと思うので、Core i7をわざわざ選択する理由が無くなってしまっているように感じました。

おすすめなタイプ

大学生

Surface Laptop4は特に大学生の人におすすめです。お洒落な外観、レポート作成に向く縦長のディスプレイ、Microsoft Officeが標準搭載されている魅力があります。さらにMicrosoftでは学割購入ができる点も押さえておきたいポイントです。

USB-Cのユーザー

Surface Laptop4ではUSB-PDに対応しているため、すでにUSB-Cによる充電アイテム(例えば、iPadやAndroidスマートフォン)を持っているのであれば、ケーブル類を増やさずにパソコンの充電環境を整えることが可能になります。

おすすめできないタイプ

ノート代わりに利用を検討している人

Surface Laptop4はデメリットでも書いた通り、ディスプレイの最大開き角がネックになるため純正スタイラスでもサクサクと書くのは無理です。それであれば、タブレット型2in1のモデルを選ぶことをおすすめします。

プレゼンテーションが多い人

本モデルは昨今のPCらしく、インターフェイスが削られているため外部出力はUSB-A、USB-Cになります。ハブを持ち運ぶ前提なら問題ありませんが、ついつい忘れ物をしてしまう人にはすすめられません。

カスタマイズ・モデルの選び方

Surface Laptop4ではintel Core i5モデル 8GBでも十分なパフォーマンスが出ているため最低クラスのモデルでも満足度高く使えるのでRyzenでもintelでも好みのグレードで選んで良いでしょう。

ただし、大学生で理系の人が使うのであれば、長期間使えるスペックを持っているのでintel機をおすすめします。古い機械のソフトウェアをインストールする際にintel機の方がリスクが少ないからです。

公式サイトで他グレードを見てみる

実機レビューのまとめ

Surface Laptopの13.5インチは前モデルまでintel機しかなかったことや、ベンチマーク結果から見てパフォーマンスが低く、価格面での釣り合いが悪かったですが、Laptop4になって大幅に改善。

値段とクオリティ、そしてMS Office搭載しているという点を考慮すれば非常に優れたコスパのモデルとなっています。

Surface Laptop4 13.5インチの商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

安く買う方法・コツ

Surface Laptop4 13.5インチに限らず、Surfaceのパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。

関連記事・公式リンク一覧

以下の関連記事もぜひご覧ください。