シンプシーの運営理念について

VAIO F14の実機レビュー:メリット・デメリットと評価まとめ

本サイトの記事は広告を含みます。

レビュー・評価の概要

ちょうど良い14インチノート

VAIO F14は2023年から登場したVAIOのスタンダードグレードで、「定番」コンセプトにしたモデル。

比較的リーズナブルな値段でVAIOクオリティの14インチパソコンを手に入れることができます。

当サイトの評価

総合満足度
 (4)
発売年度2023年
プロセッサCore i7-1355U
Core i5-1334U
Core i3-1315U
RAM8~32GB
ストレージ256GB~1TB
画面サイズ14インチ
GPUIris Xe Graphics
USB-PD対応
モバイル通信非対応
重量1300g
Cinebench R202646pts

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

VAIO F14の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

特徴

ここではVAIO F14の一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

新しいスタンダード版VAIO

VAIO F14は「定番」をコンセプトとしており、10万円前半からと同シリーズの中では比較的リーズナブルな価格帯設定となっているモデルです。Sシリーズと比較すると軽さやLTEの側面で引けをとってはしまうものの、一般使いとしては十分なパフォーマンスを持つモデルとなっています。

持ち出しにも最適なサイズ

このモデルにはF16とF14がありますが、名前の通りレビューしたF14は14インチで持ち運びしやすいサイズ感のノートパソコンとなっています。

価格とコストパフォーマンス

VAIO F14は122,800円からとなっています。外資系パソコンメーカーと比較するとリーズナブルさはありませんが、国産メーカーと比較すると十分リーズナブルな一台です。

VAIO F14の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

スペック

今回レビューしたVAIO F14のスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2023年
サイズ221.5×322.9×19.5~19.7mm
重量本体1300g
アダプタ225g
CPUCore i7-1355U
GPUIris Xe Graphics
メモリ(RAM)32GB
ストレージ1st1TB
2nd
ディスプレイサイズインチ
解像度1920×1080
アスペクト比16:9
形式液晶
リフレッシュレート60Hz
フロントカメラ画素数92万画素
物理シャッター無し
リヤカメラ画素数無し
Wi-Fia/b/g/n/ac
bluetoothv5.1
モバイル通信非対応
光学ドライブ非搭載
バッテリーサイズ公式記載なし
公称値16時間

レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。

公式サイトで他グレードを見てみる

ベンチマーク結果一覧

CINEBENCH

CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。

バージョン測定モード測定値[pts]
Cinebench R20マルチ2646
シングル533
Cinebench R23マルチ6119
シングル1617

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。

Read[MB/s]Write[MB/s]
SEQ1M Q8T13126.191451.64
SEQ1M Q1T11061.07997.45
RND4K Q32T161162.95885.26
RND4K Q1T155.56199.54

ゲームベンチマーク

FF15

ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。

モードスコア評価
最高品質
高品質
軽量品質2535やや重い
※基本的にグラフィックボード搭載モデルのみ高品質以上のテストを行います。

モニター評価(色域)

モニターの色域カバー率は以下の通りです。測定はi1 Display Proを用いてデータ測定後、Color ACにてIICプロファイルからカバー率などのデータを作成しています。

測定項目カバー率[%]カバー比[%]
sRGB62.762.8
Adobe RGB46.546.5

通信環境(Wi-Fi)のテスト

測定環境

Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。

テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。

1階部分

2階部分

ルーター前:510.17Mbps
ポイント②:513.53Mbps
ポイント③:613.74Mbps
ポイント④:580.84Mbps
ポイント⑤:458.39Mbps
ポイント⑥:235.52Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前510.17210.1419
ポイント②513.53349.6114
ポイント③613.74421.2414
ポイント④580.84389.5213
ポイント⑤458.39262.4314
ポイント⑥235.5299.3915

通信スピードテストの評価

USB-C(PD)による充電テスト

USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。

W数充電の可否検証に用いた機種
20WPowerPort Ⅲ Nano
30WPowerPort Atom Ⅲ Slim 30W
45WPowerPort Atom Ⅲ Slim 45W
61WRP-PC133
100WAnker 736 Charger

外観

今回レビューしたのはネイビーブルーのモデルです。美しい仕上がりで非常にクオリティが高くなっています。

背面は天板と同系色になっています。スリットがサイドに設けられているため、背面はすっきりとした仕上がりになっています。

開いた様子です。ベゼルは昨今のノートパソコンの中では広めに感じます。フロントカメラは92万画素と低めですが、Windows Helloを搭載しています。

上部ベゼルです。

下部ベゼルです。

キーボード全体です。全てが独立キーでクセがありません。また他VAIOシリーズ同様にパームレストにヘアライン加工が施されており、高級感があります。

ミツトヨのデジタルノギスでキーピッチを算出したところ、19.67mmとなりました。また、SHINWAのデップスゲージでキーストロークを測定したところ、1.4mmとなっています。

タッチパッド幅を計測したところ、105mmとなりました。

本体右側にはフルサイズイーサネットコネクタ、USB Type-C、フルサイズHDMI、USB Type-Aポートが二つ設けられています。

本体左側にはUSB Type-A、ヘッドフォンジャック、microSDスロットが設けられています。

本体の重量を測定したところ、1300gとなりました。

充電器込みの重量を測定したところ、1525gとなりました。充電器単体では225gとなります。

メリット・魅力

スタンダードモデルとは思えないクオリティ

VAIO F14を触ってみた最大のメリットはスタンダードモデルとは思えないクオリティの高さにあります。特に外装品質は上位のSシリーズにも劣らないと感じました。

豊富なインターフェイス

F14に限らず、VAIOシリーズ全体に言えることですが、インターフェイスの多さは他のノートパソコンにはない大きな魅力です。外出先でプレゼンなどをする人、データ交換をする人にもおすすめできるでしょう。

デメリット・欠点

14インチとしては重め

14インチノートパソコンは各社がしのぎを削る領域ということもあり、同クラスの中では重めになっています。

色域は狭い

カラー測定の結果、色域カバー率はかなり低めとなりました。クリエイティブ用途ではあまり向きません。

おすすめなタイプ

VAIOシリーズが好きな人

VAIOはデザインが良いことも含め、数多くのファンがいるノートパソコンです。本モデルはスタンダードでありながら、VAIOらしさを色濃く残した製品であり、ファンの方にもおすすめできます。

外部インターフェイスを必要とする人

昨今のノートパソコンはインターフェイスが削られる傾向にあり、有線イーサネットコネクタやUSB Type-Aがないこともしばしば。これらのインターフェイスをしっかりと備えており、一台で追加ハブを必要とせずに対応することができます。

おすすめできないタイプ

持ち出しが多い人

VAIO F14は同じ14インチのSX14と比較して、かなり重くなっており、価格差は重さに直結していると感じました。持ち出しするなら、より多くの予算が必要になってもVAIO SX14をお勧めします。

カスタマイズ・モデルの選び方

VAIOはオンラインストアでかなり細かくカスタマイズが可能です。特にカスタマイズで注意しておくべきポイントはプロセッサ。個人的には将来長く使うことも考慮し、Core i5-1334Uで16GBメモリへ変更しておくことがおすすめです。

公式サイトで他グレードを見てみる

実機レビューのまとめ

VAIO F14はシリーズのコンセプトと新しい「定番」のコンセプトをうまく合致させた魅力的なモデルです。

値段設定的に廉価版と感じるかもしれませんが、全くそんなことのない魅力的なモデルに仕上がっています。

VAIO F14の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

安く買う方法・コツ

VAIO F14に限らず、VAIOのパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。

関連記事・公式リンク一覧

以下の関連記事もぜひご覧ください。