シンプシーの運営理念について

VAIO SX14(2021年モデル)の実機レビュー:メリット・デメリットと評価まとめ

本サイトの記事は広告を含みます。

レビュー・評価の概要

着実に進化した14インチVAIO

VAIO SX14は2021年モデルで999gの軽量性はそのままに、第11世代のintel Coreプロセッサを搭載してさらに強力なパフォーマンスを誇るノートパソコンに進化。

今回のモデルからD-Subの廃止と電源をUSB-PDに統一することで、よりスッキリとしたデザインへ昇華されたモデルとなっています。

当サイトの評価

総合満足度
 (5)
発売年度2022年
プロセッサCore i7-1195G7
Core i5-1155G7
Core i3-115G4
Celeron 6305
RAM8~32GB
ストレージ128GB~2TB
画面サイズ14インチ
GPUIris Xeグラフィックス
UHDグラフィックス
USB-PD対応
モバイル通信選択可能
重量1055g
Cinebench R202571pts

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

VAIO SX14(2021年モデル)の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

特徴

ここではVAIO SX14(2021年モデル)の一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

正統進化の軽量VAIO

VAIO SX14は軽量14インチノートパソコンとして正統進化を続けるモデルです。筆者も過去モデルを所有していましたが、約1kgの軽さでどこにでも持ち出しやすいモバイルPCとなっています。また細かなところまでこだわっている点もVAIOらしさを感じます。

豊富なインターフェイス

他社メーカーにも軽量ノートパソコンはいくつかありますが、SX14の最大の特徴は豊富なインターフェイスにあります。昨今のノートパソコンは軽量、ミニマムになりつつあるためUSB Type-Cに統合される傾向がある一方、VAIO SX14ではフルサイズイーサネットコネクタやHDMI端子まで搭載してビジネスシーンで活躍できるモデルになっています。

コネクタがコンパクトに

過去モデルと異なり、電源コネクタがコンパクトになっています。持ち出しの際や、新幹線で使う時にも便利です。

SIMフリーモデルも存在

これまでのモデル同様にLTE通信に対応したSIMフリーモデルも存在します。ノートパソコンを立ち上げると同時にネットに接続した環境を作れるメリットがあります。

さらに限定モデルも存在

VAIO SX14には限定カラーとして勝色とALL BLACK EDITIONが存在します。本来ある4カラーも美しいですが、これらの限定モデルはさらにカラーリングであったり、隠し刻印キーボードになることでより所有欲の高まるパソコンに仕上がっています。

2021年モデルでは電源ポートとD-Subが廃止

これまで、インターフェイスの多さをウリにしていたVAIO SX14ですが、2021年モデルでD-subが廃止されています。また充電ポートもUSB-PDに統合され、側面がスマートになっています。

価格とコストパフォーマンス

2022年2月7日時点でVAIO SX14はCeleronモデルが128,099円、Core i7モデルが177,499円から購入できます(他にもCore i3,Core i5モデルが存在)。ここからカスタマイズして価格が上がっていきます。単純なスペックで比較するとかなり割高です。

ただし、VAIO SX14には軽量性やモバイル通信を追加できるメリットがあるため、スペックだけでのコストパフォーマンス比較は難しくなります。

VAIO SX14(2021年モデル)の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

スペック

今回レビューしたVAIO SX14(2021年モデル)のスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2022年
サイズ222.9×320.4×13.3~17.9mm
重量本体1055g
アダプタ160g
CPUCore i7-1195G7
GPUIris Xe Gprahics
メモリ(RAM)16GB
ストレージ1st512GB
2nd
ディスプレイサイズ14インチ
解像度3840×2160
アスペクト比16:9
形式液晶
リフレッシュレート60Hz
フロントカメラ画素数207万画素
物理シャッター無し
リヤカメラ画素数無し
Wi-Fia/b/g/n/ac/ax
bluetoothv5.1
モバイル通信非対応
光学ドライブ非搭載
バッテリーサイズ公式記載なし
公称値17時間

レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。

公式サイトで他グレードを見てみる

ベンチマーク結果一覧

CINEBENCH

CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。

バージョン測定モード測定値[pts]
Cinebench R20マルチ2571
シングル622
Cinebench R23マルチ6331
シングル1641

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。

Read[MB/s]Write[MB/s]
SEQ1M Q8T16756.494419.63
SEQ1M Q1T14360.203910.14
RND4K Q32T164293.231143.23
RND4K Q1T193.68248.82

ゲームベンチマーク

FF15

ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。

モードスコア評価
最高品質
高品質
軽量品質3222普通
※基本的にグラフィックボード搭載モデルのみ高品質以上のテストを行います。

通信環境(Wi-Fi)のテスト

測定環境

Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。

テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。

1階部分

2階部分

ルーター前:616.83Mbps
ポイント②:541.99Mbps
ポイント③:636.83Mbps
ポイント④:596.05Mbps
ポイント⑤:434.88Mbps
ポイント⑥:361.28Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前616.83465.068
ポイント②541.99405.516
ポイント③636.834438
ポイント④596.05287.948
ポイント⑤434.88283.047
ポイント⑥361.28162.436

通信スピードテストの評価

全エリアで非常に良い結果が得られています。当サイトの検証で最長距離において、300Mbpsを超えるものは少ないので、そういった意味でも高評価です。

USB-C(PD)による充電テスト

USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。

W数充電の可否検証に用いた機種
20WPowerPort Ⅲ Nano
30WPowerPort Atom Ⅲ Slim 30W
45WPowerPort Atom Ⅲ Slim 45W
61WRP-PC133
100WAUKEY PA-B7

外観

今回レビューしたのはファインブラックのモデルです。天板にはシルバーでVAIOのロゴが配置されています。またエッジ部分はシルバーメッキされており、黒をより引き立てるデザインとなっています。

背面は通気口がなく、シンプルなデザインです。モバイル通信対応モデルの場合、ヒンジ部分にSIMスロットが付くことになります。

開いた様子です。左右ベゼルは狭く、上ベゼルは少し大きめです。フロントにはIRカメラも搭載しており、Windows Hello(顔認証)に対応しています。

VAIO SX14は180°まで完全に開くことが可能です。

上部ベゼルです。

下部のベゼル幅は大きいですが、ヒンジがチルトアップする形のため、ベゼルが見えなくなります。

キーボード全体です。クセが無く、打ちやすいキーボード配置です。過去モデルと異なり、キーボードがプラ素材になっているため、剛性感が高まり良い打鍵感が得られます。

ミツトヨのデジタルノギスでキーピッチを算出したところ、18.08mmとなりました。また、SHINWAのデップスゲージでキーストロークを測定したところ、1.5mmとなっています。

タッチパッド幅を計測したところ、110mmとなりました。過去モデルと比較して20mmほど大きくなり、扱いやすくなっています。また、触感は非常に良く、コントローラブルです。

本体右側にはUSB Type-C×2、フルサイズイーサネットコネクタ、HDMI、USB Type-Aポートが搭載されています。

本体左側にはUSb Type-A、ヘッドフォンジャックが搭載されています。2020年モデルではD-subピンがありましたが、電源ポートとともに排除されています。

本体の重量を測定したところ、1055gとなりました。

充電器込みの重量を測定したところ、1215gとなりました。充電器単体では160gとなります。

メリット・魅力

どこにでも持ち運べる軽量性

VAIO SX14は何と言ってもどこにでも持ち運び出来る約1kgの軽さが魅力。それでいてインターフェイスが充実しているため、外部器機への接続がスマートな点もとても良いと言えます。さらに充電は純正コネクタも含めUSB-PDとなったため、サードパーティの充電器を用いれば荷物をさらに軽くする事も可能です。

第11世代の優れたパフォーマンス

今回のベンチマークテスト結果のように、第11世代でさらにパフォーマンスがアップしています。Cinebench R20で2000pts以上あればオフィスソフトやネットサーフィンなどで不満を感じることはまず無いでしょう。

SIMフリー対応でネット接続性に優れる

VAIO SX14はオプションでSIMフリーモデルを選択することができます。5Gには対応していないものの、PCを開けばネット接続できるのは他のPCにはない大きなアドバンテージと言えるでしょう。

デメリット・欠点

価格設定は高め

VAIO SX14は2021年度までフラッグシップモデルだったこともあり、スペックから見て価格設定は高めです(2021年にVAIO Zがフラッグシップとなった)。また、2021年は1kg前後の14インチモデルが数多く出たこともあり、軽さに対するコストパフォーマンスが薄れてしまっている印象があります。

ファン音が大きめ

これまでのモデルでも気になるポイントとしてVAIO SX14はファン音が挙げられます。ベンチマークソフトを回すとファンが唸るので気になる人は注意しておきましょう。

おすすめなタイプ

持ち運びが多い人

約1kgの筐体のため、持ち運びは非常に楽です。USB-PD充電器をサードパーティ製の窒化ガリウム性の物に変えておけばよりコンパクトにできますし、2ポート以上あるものにしておけばスマホと共通化できて便利です。

外でプレゼンする人

VAIO SX14は1kg前後の軽量モバイルノートパソコンの中で、ダントツにインターフェイスが多いことがメリット。外出先でプレゼンすることの多い人はスマートに運用できます。

電車でパソコンを使う人

モバイル通信に対応したデバイスは電車中の利用がとても便利。PCを開けただけで。スムーズにネット接続できるため、ちょっとした移動時間を有効活用することができます。

おすすめできないタイプ

コストパフォーマンスを優先する人

デメリットで描いた通り、2021年に1kg前後のモバイルノートPCがいくつか販売されたため、軽量コンセプトのメイン価格帯が下がりました。価格を優先したい人は1kg以下のノートパソコンを参考にしてください。

ファン音を気にする人

VAIO SX14はファン音が比較的大きめの機種なので、注意して下さい。

カスタマイズ・モデルの選び方

VAIO SX14は公式ストアで購入することで、CPU、メモリ、モバイル通信の対応非対応などかなり細かく調整することができます。注意しておくべきポイントはCore i5以上ではグラフィックスの強いIrix Xeになること。筆者としては、Core i5以上のモデルを買うことをおすすめします。

また、SSDはバージョンアップすることでノートパソコンとしてはトップクラスの性能が出せるため、こちらも第四世代への変更をおすすめします。モバイル通信については個人の利用用途にもよりますが、モジュールの追加費用が意外と安いことに加え後から追加できないので、予算が許せば付けておく方が良いでしょう。

公式サイトで他グレードを見てみる

実機レビューのまとめ

VAIO SX14は過去モデルから軽量、豊富なインターフェイス、モバイル通信対応とブレずに着実な進化を遂げてきました。2021年モデルもそのコンセプトからは変わりなく、その正統進化をまざまざと見せつけられるモデルになっています。

価格は高めですが、それに見合うだけの性能、デザイン性を併せ持つパソコンなので、外出用にPCを探している人はぜひ候補に入れて欲しい一台です。

VAIO SX14(2021年モデル)の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

安く買う方法・コツ

VAIO SX14(2021年モデル)に限らず、VAIO(バイオ)のパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。

関連記事・公式リンク一覧

以下の関連記事もぜひご覧ください。