シンプシーの運営理念について

ZBook Firefly 14 inch G9の実機レビュー:メリット・デメリットと評価まとめ

本サイトの記事は広告を含みます。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

レビュー・評価の概要

ハイパフォーマンスなワークステーション

本モデルは第12世代intelプロセッサに加えて、クリエイター向けのNVIDIA T550のdGPUを搭載したパフォーマンスの高いモデル。

優れた性能に加えて非常にコンパクトなため、持ち運びする人も使いやすいモデルと言えるでしょう。

当サイトの評価

総合満足度
 (4)
発売年度2022年
プロセッサCore i7-1265U
Core i7-1255U
RAM16~64GB
ストレージ512GB~2TB
画面サイズ14インチ
GPUIris Xe Graphics
NVIDIA T550
USB-PD対応
モバイル通信非対応
重量1505g
Cinebench R203373pts

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

ZBook Firefly 14 inch G9の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。なお個人であっても法人モデルを買える点は覚えておきましょう。

特徴

ここではZBook Firefly 14 inch G9の一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

高いパフォーマンス

第12世代intelコアプロセッサを搭載したモデル全てに言えることですが、高いパフォーマンスが特徴。これまでの11世代とは別格の性能になっています

NVIDIA T550を搭載

dGPUにNVIDIA T550を搭載しています。クリエイター向きのGPUを搭載しているため、各専門職の方々の強い味方になります。

16:10の縦長な画面

昨今のトレンドである16:10の縦長なディスプレイを搭載しており、より縦の情報量を取りやすくなっています。

覗き見防止ディスプレイ搭載

横からの覗き見を防止できるHP Sure View reflectを搭載しています。電子式なのでワンタッチで変換できる点が嬉しいポイントです。

価格とコストパフォーマンス

パフォーマンスが高いこともあり、本体価格は約33万円からスタートとなっています。性能面から見れば妥当な価格設定ですが、使う人でなければオーバースペックになるかもしれません。

ZBook Firefly 14 inch G9の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。なお個人であっても法人モデルを買える点は覚えておきましょう。

スペック

今回レビューしたZBook Firefly 14 inch G9のスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2022年
サイズ224.3×315.6×19.9mm
重量本体1505g
アダプタ310g
CPUCore i7-1255U
GPUNVIDIA T550
メモリ(RAM)16GB
ストレージ1st512GB
2nd
ディスプレイサイズ14インチ
解像度1920×1080
アスペクト比16:9
形式液晶
リフレッシュレート60Hz
フロントカメラ画素数500万画素
物理シャッター有り
リヤカメラ画素数無し
Wi-Fia/b/g/n/ac/ax
bluetoothv5.2
モバイル通信非対応
光学ドライブ非搭載
バッテリーサイズ51Whr
公称値7時間41分

レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。

公式サイトで他グレードを見てみる

ベンチマーク結果一覧

CINEBENCH

CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。

バージョン測定モード測定値[pts]
Cinebench R20マルチ3373
シングル633
Cinebench R23マルチ8891
シングル1823

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。

Read[MB/s]Write[MB/s]
SEQ1M Q8T16765.964928.86
SEQ1M Q1T13572.552935.07
RND4K Q32T16968.03466.75
RND4K Q1T168.40173.98

ゲームベンチマーク

FF15

ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。

モードスコア評価
最高品質
高品質
軽量品質4824やや快適
※基本的にグラフィックボード搭載モデルのみ高品質以上のテストを行います。

モニター評価(色域)

モニターの色域カバー率は以下の通りです。測定はi1 Display Proを用いてデータ測定後、Color ACにてIICプロファイルからカバー率などのデータを作成しています。

測定項目カバー率[%]カバー比[%]
sRGB100108.7
Adobe RGB78.980.5

通信環境(Wi-Fi)のテスト

測定環境

Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。

テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。

1階部分

2階部分

ルーター前:554.88Mbps
ポイント②:296.74Mbps
ポイント③:439.57Mbps
ポイント④:372.71Mbps
ポイント⑤:448.34Mbps
ポイント⑥:277.74Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前554.8843.2414
ポイント②296.7419.9513
ポイント③439.5713.2315
ポイント④372.7111.5314
ポイント⑤448.3457.4814
ポイント⑥277.74107.1313

通信スピードテストの評価

USB-C(PD)による充電テスト

今回はテストを行っていません。

外観

天板は大きくZのロゴがデザインされており、それ以外はシンプルになっています。

背面はパンチングで通気口が設けられています。

開いた様子です。

最大開き角は180°となっています。

上部ベゼルです。

下部ベゼルです。

キーボード全体です。全てのキーが独立しており打ちやすくなっています。

ミツトヨのデジタルノギスでキーピッチを算出したところ、18.79mmとなりました。また、SHINWAのデップスゲージでキーストロークを測定したところ、1.4mmとなっています。

タッチパッド幅を計測したところ、120mmとなりました。

本体右側にはヘッドフォンジャック、USB Type-A、miniディスプレイポートが設けられています。

本体左側にはフルサイズHDMI、USB Type-A、USB Type-Cポートが設けられています。

本体の重量を測定したところ、1505gとなりました。

充電器込みの重量を測定したところ、1815gとなりました。充電器単体では310gとなります。

メリット・魅力

14インチとしては文句なしの高性能

14インチノートパソコンの中ではトップクラスの性能を誇ります。特にコンパクトでありながら、dGPUまで搭載している点は他にはないメリットと言えるでしょう。

覗き見防止などビジネス用途でも使える

外部GPUがNVIDIAになっているようにクリエイターをはじめとした専門職向けと言えるのもあってか、ビジネス用途で使いやすくデザインされています。このモデルに限りませんが、覗き見防止のSure View reflectは難しい操作なくワンタッチでプライバシーフィルターが設定できるため、嬉しいポイントと言えるでしょう。

コンパクトで持ち運びにも向く

何度も繰り返しになりますが、本モデルは重さこそあるもののスリムさはdGPUを搭載したモデルとは思えないほどです。仕事で必要な時に持ち運べる嬉しさがあります。

デメリット・欠点

用途はあくまでもクリエイター

外部GPUに採用されているのはNVIDA T550のため、ゲーム用途には向きません。同価格を出すならGeForce搭載の他のモデルの方がパフォーマンス的に優位になります。

おすすめなタイプ

制作現場で使うクリエイター

本モデルはNVIDIAを搭載していることからも分かるようにクリエイター向けのモデルです。14インチサイズの珍しいモデルなので、打ち合わせなどで直接制作物を見ながら話をしたい人に良いでしょう。

おすすめできないタイプ

ゲーム用途での購入

外部GPUを搭載していますが、これはGeForceではなくNVIDAのため同価格帯のゲーミング性能と比較すると低くなります。ゲーム目的ならGeForce搭載モデルを選ぶようにして下さい。

カスタマイズ・モデルの選び方

本モデルではCore i7-1255Uと1265Uが選べる他、メモリは最大64GBまで選択できる幅広さがあります。このパソコンを購入する場合、そもそも目的があると思うので自分の予算と求めるパフォーマンスに合わせて購入するようにして下さい。

公式サイトで他グレードを見てみる

実機レビューのまとめ

14インチでウルトラブックに近いコンパクトなモデルでありながら、高いパフォーマンスを持ったノートパソコンです。コンパクトさと高性能はトレードオフの関係になりやすいため価格は高くなりますが、その分市場にはあまりない珍しいモデルになっていると言えるでしょう。

ZBook Firefly 14 inch G9の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。なお個人であっても法人モデルを買える点は覚えておきましょう。

安く買う方法・コツ

ZBook Firefly 14 inch G9に限らず、HP(ヒューレットパッカード)のパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。

関連記事・公式リンク一覧

以下の関連記事もぜひご覧ください。