シンプシーの運営理念について

ThinkBook 14 Gen2の実機レビュー

本サイトの記事は広告を含みます。

レビュー・評価の概要

人気のシンプルなスタンダード14インチ

前モデルを踏襲したデザイン、機能を持つThinkBook14 Gen2。リーズナブルな価格で必要な機能・インターフェイスを盛り込みながら、シンプルなデザインです。

また昨今の事情から、テレワーク向けとしてファンクションキー通話応答が割り当てられていることも特徴。

大学生や家庭で軽くパソコンを使うエントリーユーザーから仕事で書類・メール作成などを行うビジネスパーソンに向くノートパソコンとなっています。

当サイトの評価

総合満足度
 (4)
発売年度2020年
プロセッサCore i3 1115G4
Core i5-1135G7
Core i7-1165G7
Ryzen5 4500U
Ryzen7 4700U
RAM8~16GB
ストレージ256~512GB
画面サイズ14インチ
GPU内蔵グラフィックス
USB-PD対応
モバイル通信非対応
重量1535g
Cinebench R202199pts

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

ThinkBook 14 Gen2の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

特徴

ここではThinkBook14 Gen2の一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

前モデルを踏襲したシンプルデザイン

ThinkBook14 Gen2は名前の通り、同モデルの第二世代です。前モデルと同様にマグネシウム合金が使われた外観を持ち、コンセプトを買えずに若いビジネスパーソンを意識したシンプルデザインになっていることが伺えます。

プロセッサは第11世代及びRyzen4000シリーズへ

マイナーチェンジにより、プロセッサは第11世代へと変更になっています。Core i3~Core i7までを選ぶことができます。また、AMDバージョンの場合はRyzen3~7を選ぶことも可能となっています。

Wi-Fi6に対応するなど基本をしっかりと抑える

低価格PCではWi-Fi6が犠牲になることも多い中、ThinkBook14 Gen2は基本をしっかりと抑えています。

価格とコストパフォーマンス

ThinkBook14 Gen2はintel版、AMD版ともに6万円台から購入可能となっており、非常にリーズナブルです。特にAMD版はプロセッサの性能から考えればセールスバリューといっても過言ではないほど、コストパフォーマンスが高くなっています。

プロセッサのブランドにこだわりがないのであれば、AMD版を選ぶ方が良いでしょう。Ryzen3でも十分なパフォーマンスを発揮します。

ThinkBook 14 Gen2の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

スペック

今回レビューしたThinkBook14 Gen2のスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2020年
サイズ218×323×17.9mm
重量本体1535g
アダプタ355g
CPUCore i5-1135G7
GPUIris Xe Graphics
メモリ(RAM)8GB
ストレージ1st256GB
2nd
ディスプレイサイズ14インチ
解像度1920×1080
アスペクト比16:9
形式IPS液晶
リフレッシュレート60Hz
フロントカメラ画素数720p
物理シャッター有り
リヤカメラ画素数無し
Wi-Fia/b/g/n/ac
bluetoothv5.0
モバイル通信非対応
光学ドライブ非搭載
バッテリーサイズ3セル
公称値公式記載なし

レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。

公式サイトで他グレードを見てみる

ベンチマーク結果一覧

CINEBENCH

CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。

バージョン測定モード測定値[pts]
Cinebench R20マルチ2199
シングル473
Cinebench R23マルチ5488
シングル1359

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。

Read[MB/s]Write[MB/s]
SEQ1M Q8T13415.421641.35
SEQ1M Q1T12096.481644.23
RND4K Q32T16665.34452.25
RND4K Q1T169.85165.48

ゲームベンチマーク

FF15

ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。

モードスコア評価
最高品質
高品質
軽量品質1031動作困難
※基本的にグラフィックボード搭載モデルのみ高品質以上のテストを行います。

モニター評価(色域)

モニターの色域カバー率は以下の通りです。測定はi1 Display Proを用いてデータ測定後、Color ACにてIICプロファイルからカバー率などのデータを作成しています。

測定項目カバー率[%]
sRGB67.4
Adobe RGB50.6

通信環境(Wi-Fi)のテスト

測定環境

Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。

テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。

1階部分

2階部分

ルーター前:671.72Mbps
ポイント②:471.12Mbps
ポイント③:612.03Mbps
ポイント④:388.69Mbps
ポイント⑤:409.63Mbps
ポイント⑥:178.85Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前671.72545.277
ポイント②471.12397.428
ポイント③612.03532.19
ポイント④388.69296.867
ポイント⑤409.63331.088
ポイント⑥178.85157.857

通信スピードテストの評価

Wi-Fi6に対応していることもあり、全てのエリアで十分な通信速度が得られています。最長距離では速度が低下してはいるものの、PING値がほぼ低下しておらず、安定して使える挙動となっています。

USB-C(PD)による充電テスト

USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。

W数充電の可否検証に用いた機種
20WPowerPort Ⅲ Nano
30WPowerPort Atom Ⅲ Slim 30W
45WPowerPort Atom Ⅲ Slim 45W
61WRP-PC133
100WAUKEY PA-B7

外観

天板はシルバーで、ThinkBookとLenovoのロゴがあります。上半分と下半分で塗装状態が異なり、ThinkBookのロゴより下はマット加工のような質感になっています。

背面です。センターに通気口がある以外には大きなスリットはありません。下部にスピーカーがあります。ヒンジ部分のゴム足は高さが設けられており、排熱が考慮されているようです。

開いた様子です。ベゼルは標準的です。ディスプレイは見やすく、自然な色合いで視野角は広くなっています。フロントカメラは物理シャッターが付属しています。

本体は180°開くタイプです。

上部ベゼルです。上側が12mm、横側が6mmとなっています。

下部ベゼルは15mmとなっています。

キーボード全体です。一部キーボードが接している以外はクセがなく打ちやすいタイプです。ThinkBookはビジネスユースを想定しているため、F9~11が電話応答になっている点が特徴です。

ミツトヨのデジタルノギスでキーピッチを算出したところ、19.2mmとなりました。また、SHINWAのデップスゲージでキーストロークを測定したところ、1.1mmとなっています。Yogaシリーズを踏襲するような打ち心地のキーボードです。

タッチパッド幅を計測したところ、106mmとなりました。タッチパッドはサラサラで使いやすい印象です。

本体右側にはケンジントンロック、有線イーサネットコネクタ、USB-A、4in1メディアリーダーが付属します。イーサネットコネクタはケーブル接続時に開くタイプで普段は目立ちません。

本体左側はUSB-C×2、フルサイズHDMI、USB-A、ヘッドフォンジャックの構成です。

スピーカーは高音・中音はシャカシャカした音がなるものの、一般的なレベルでした。低音はノートパソコンとしては鳴る印象ですが、並程度です。

本体の重量を測定したところ、1535gとなりました。昨今の14インチパソコンとしては重めですが、持ち運びに苦労するほどではありません。

充電器込みの重量を測定したところ、1890gとなりました。充電器単体では355gとなります。

メリット・魅力

シンプルで誰でも使いやすい筐体

ThinkBook14 Gen2はクセのない筐体デザインを採用しており、どんな人でも使いやすいノートパソコンです。天板もそうですし、背面も主張が強くないためビジネスにも向いています。

エントリークラスで求めやすい価格

もともとThinkBookシリーズはビジネスパーソンをターゲットにしていることもありますが、Core i7モデルでも9万円台で購入できるリーズナブルな値段設定です。個人事業主でも経費の関係で買いやすいノートパソコンと言えるでしょう。

少し重いが許容範囲

14インチノートパソコンは、各社がしのぎを削って軽量化しているカテゴリーの一つのため、相対的に見るとThinkBook14は重めになります。

有線イーサネットコネクタがある

ThinkBook14 Gen2には有線イーサネットコネクタが存在します(13インチモデルには搭載なし)。ビジネスユースで使う際に事務所が有線LANで構成されていることも多いので、メリットの一つと言えるでしょう。

デメリット・欠点

同じプロセッサの中では性能が低め

今回レビューしたパソコンに限りますが、Core i5-1135G7の割にプロセッサの性能が低いベンチマーク結果が得られました。購入するなら、AMDモデルの方が良い可能性があります。

おすすめなタイプ

安くて見た目の良いPCが欲しいユーザー

ThinkBookはシンプルかつスタイリッシュな外観で、6万円台から買えるパソコンには到底見えません。そういった意味でも、安くて見た目の良いパソコンが欲しいユーザーにとってはしっかりとマッチするモデルと言えるでしょう。

従業員用のPCが欲しい人

6万円台から買えるPCであること、有線LANがついていること、それなりに持ち運びができること、長時間見ても疲れにくい液晶であることなど、ビジネスで事務用途として使うノートパソコンとしてはベストマッチに近いモデルと感じます。Core i7モデルを選択しても税込10万円以下に収まるので経費面での処理も楽にできます。

おすすめできないタイプ

外出先へ持ち運びが多い人

ThinkBook14はとても重いという訳ではないものの、外出先への持ち運びが多くなると、負担になる質量です。そのため、外出先へ持ち運びが多い人にとっては、よりコストをかけても軽量なモデルが良いでしょう。似たモデルでいくとYoga 750iシリーズがおすすめです。

グラフィック作業をする人

ベンチマークの結果からもわかるように、グラフィック性能に強い第11世代を搭載しているにも関わらずゲーム性能をはじめとしたベンチマークの数値が伸びませんでした。

メモリの問題かもしれませんが、結果から言えることはintelモデルでグラフィックに負荷をかけるような作業をする場合は別モデルを選ぶべきと言えます。そういった意味でもグラフィック性能の結果が良かったYoga750iはおすすめです。

カスタマイズ・モデルの選び方

まず本モデルを選ぶにあたって、プロセッサでintelとAMDを選ぶ必要があります。筆者のおすすめはAMD Ryzenモデルです。プロセッサの性能がこちらの方が高いこと、さらにintelのベンチマーク結果でグラフィック性能が低いために、AMDを選んでもintelを選んでも大差がなくなってしまうからです。

さらに、AMDモデルを選ぶなら、どのモデルを選んでも十分なパフォーマンスが出るので、最も下位のRyzen3で安く買うとコストを抑えられます。

公式サイトで他グレードを見てみる

実機レビューのまとめ

シンプル・スタイリッシュな外観でかつ、十分な性能・インターフェイスを持ち、リーズナブルな値段で購入できるノートパソコンです。

メーカーが意図した本来のコンセプトはビジネスパーソン向けですが、エントリーPCユーザーや大学生にも向いているのでぜひ検討してください。

ThinkBook 14 Gen2の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

安く買う方法・コツ

ThinkBook14 Gen2に限らず、Lenovoのパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。

関連記事・公式リンク一覧

以下の関連記事もぜひご覧ください。