シンプシーの運営理念について

IdeaPad Flex550(2021年モデル・AMD)の実機レビュー

本サイトの記事は広告を含みます。

レビュー・評価の概要

2021年もコスパ最強クラスの2in1

2020年に登場したIdeaPad Flex 550は2021年モデルになって、Ryzen5000シリーズに正当進化を遂げ、前年度と同様にコスパ最強クラスのノートパソコンとなっています。

低価格で買えるPCながら、一昔前のデスクトップ級のパフォーマンスがある上にタッチパネル対応、スタイラスペン付属と至れり尽せりな機種となっています。また2021年モデルではディスプレイの色味が改善され、より見やすくなっています。

10万円以下でできるだけ安く、かつ性能ができるだけ高いノートパソコンが欲しい人には間違いなくすすめられる買って損のないPCです。

当サイトの評価

総合満足度
 (5)
発売年度2021年
プロセッサRyzen3 5300U
Ryzen5 5500U
Ryzen7 5700U
RAM8~16GB
ストレージ256~512GB
画面サイズ14インチ
GPUAMD Radeon Graphics
USB-PD対応
モバイル通信非対応
重量1535g
Cinebench R202599pts

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

IdeaPad Flex550(2021年モデル・AMD)の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

特徴

ここではIdeaPad Flex550(2021年モデル・AMD)の一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

2021年もコスパ最強クラスの機種

概要でも書いた通り、IdeaPad Flex 550は前年に引き続き非常に優れたコストパフォーマンスを誇る機種と言えます。特にRyzen4000シリーズが登場した時ほどのインパクトはありませんが、5000シリーズでも圧倒的なマルチコアスレッド性能を持ちながら6万円台で買えてしまうのは驚き。ネットサーフィン、ワードなどのOfficeソフトを使うことを前提としているならこれで十分と言える一台です。

折り返して2in1としての利用が可能

IdeaPad Flex 550は2in1で折りたたみ型のタブレットとしての利用が可能です。またタブレットとしてだけでなく、テントモードでも利用できるため動画鑑賞をする際にキーボードを気にせずに見ることも可能となっています。

スライラスペンが付属

6万円台から買えるノートパソコンながら、なんと純正でスタイラスペンが付属します。このペンの性能が意外と良く、資料修正で書き込みをするなど十分使える実力を持っています。この値段値でスタイラスペンが付属すること自体が驚異的です。

価格とコストパフォーマンス

IdeaPad Flex 550のコストパフォーマンスの良さは前モデルから折り紙付きです。できるだけ安く、かつストレスなく使いたいなら間違いのないノートパソコンと言えるでしょう。

IdeaPad Flex550(2021年モデル・AMD)の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

スペック

今回レビューしたIdeaPad Flex550(2021年モデル・AMD)のスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2021年
サイズ217.5×321.5×17.9mm
重量本体1535g
アダプタ345g
CPURyzen5 5500U
GPUAMD Radeon Graphics
メモリ(RAM)8GB
ストレージ1st256GB
2nd
ディスプレイサイズ14インチ
解像度1920×1080
アスペクト比16:9
形式液晶
リフレッシュレート60Hz
フロントカメラ画素数720p
物理シャッター無し
リヤカメラ画素数無し
Wi-Fia/b/g/n/ac
bluetoothv5.0
モバイル通信非対応
光学ドライブ非搭載
バッテリーサイズ3セル
公称値16.1時間

レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。

公式サイトで他グレードを見てみる

ベンチマーク結果一覧

CINEBENCH

CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。

バージョン測定モード測定値[pts]
Cinebench R20マルチ2599
シングル456
Cinebench R23マルチ6877
シングル1178

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。

Read[MB/s]Write[MB/s]
SEQ1M Q8T12449.02737.35
SEQ1M Q1T11639.71298.78
RND4K Q32T16714.30226.25
RND4K Q1T142.91139.79

ゲームベンチマーク

FF15

ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。

モードスコア評価
最高品質
高品質
軽量品質1864動作困難
※基本的にグラフィックボード搭載モデルのみ高品質以上のテストを行います。

通信環境(Wi-Fi)のテスト

測定環境

Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。

テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。

1階部分

2階部分

ルーター前:284.24Mbps
ポイント②:125.01Mbps
ポイント③:276.42Mbps
ポイント④:290.13Mbps
ポイント⑤:203.5Mbps
ポイント⑥:79.7Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前284.24412.1410
ポイント②125.01247.7813
ポイント③276.42426.679
ポイント④290.13454.159
ポイント⑤203.5298.210
ポイント⑥79.7163.629

通信スピードテストの評価

USB-C(PD)による充電テスト

USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。

W数充電の可否検証に用いた機種
20W×PowerPort Ⅲ Nano
30WPowerPort Atom Ⅲ Slim 30W
45WPowerPort Atom Ⅲ Slim 45W
61WRP-PC133
100WAUKEY PA-B7

外観

天板はプラスチック素材にメッキが施されたものになっています。触ると樹脂素材とわかりますが、一見して安っぽさはありません。また、マークはLenovoのワンマークのみで主張も強くありません。

背面です。こちらはコストダウンのためか天板と異なり、樹脂素材そのままとなっています。

開いた様子です。光沢ディスプレイとなっており、かなり反射します。その分ディスプレイは綺麗に写ります。

2in1のため、タブレットモードとしての利用も可能になっています。純正のスタイラスペンでの入力時に便利です。

上部ベゼルです。上側は9mm、左右は4mmほどとなっています。

下側ベゼルです。幅は12mmとなっています。

フロントカメラはディスプレイ上部にあり、シャッターによる物理スイッチがあります。

キーボード全体です。エンターキーをはじめ一部のキーがくっついています。

ミツトヨのデジタルノギスで2点間のキーを測定し割り返してキーピッチを算出したところ、18.2mmとなりました。また、SINWAのデップスゲージでキーストロークを測定したところ、1.4mmとなっています。

タッチパッド幅を計測したところ、106mmとなりました。

本体右側です。USB-Aが2つ、SDスロットが一つ、そして電源ボタンがあります。

本体左側です。電源アダプタ、HDMI、USB-C、ヘッドフォンジャックがあります。

スピーカーは本体キーボード上にあります。また、指紋認証を搭載しています。

本体の重量を測定したところ、1535gとなりました。

充電器込みの重量を測定したところ、1880gとなりました。充電器単体では345gとなります。

メリット・魅力

6万円台としては驚異的な性能

IdeaPad Flex 550はRyzen3やRyzen5モデルが6万円台から購入可能。Cinebench R20の性能から考えると、デスクトップ級の性能を有しておりとにかくハイパフォーマンスでかつリーズナブル。安くてストレスのないパソコンを探している人にとってはこれ以上ないほど魅力的なパソコンと言えます。

スタイラスペンの入力性が良い

タブレット形式にできる2in1モデルではスタイタスペンが使いたくなりますが、このIdeaPad Flex 550では純正で付属。サードパーティ製のものを買うと連携がイマイチだったり、反応が悪かったりすることがありますがこれは気にする必要は全くありません。

前モデルからディスプレイの色味が改善

前モデルも当サイトでレビューしていますが、今回のモデルで筆者の感覚で最も評価したいのはディスプレイです。前回は少し黄色みが残るディスプレイでしたが、今回は改善され、自然な色合いとなっています。

デメリット・欠点

2in1ということもあり重め

コスパ的に優位なIdeaPad Flex 550の唯一の弱点は重さ。2in1モデルはヒンジ部分に補強を入れる関係もあってか重くなり、このIdeaPad Flex 550も例外ではありません。14インチのノートパソコンの中ではかなり重いので、持ち運び前提なら他のモデルを選ぶことをおすすめします。

納期に注意

IdeaPad Flex 550シリーズはコスパが良すぎるが故に前モデルでも売り切れが続出しました。そのため、購入する際は納期に注意しておきましょう。もし在庫が残っているなら、そこで決めておく方が無難です。

おすすめなタイプ

安くて実用性の高いパソコンを探している人

何度もくり返しになりますが、安くて実用性が高いパソコンを探している人にはぴったりです。ネットサーフィン、オフィスソフトを使う程度なら完全にオーバースペックですが、裏を返せば向こう数年はちゃんと使えるということ。安くてここまで価値のあるパソコンは本当に珍しいので、人気があるのもうなづけます。

14インチでSDスロットを使いたい人

昨今の海外製ノートパソコンのほとんどがmicroSDカードを使っているケースが多くなっていますが、IdeaPad Flex 550ではフルサイズSDスロットを備えています。カメラで写真を撮ったりした際にフルサイズSDスロットがあるだけで、追加パーツがいらないため手軽にデータの移動ができます。

おすすめできないタイプ

モバイル性を重視したい人

デメリットでも書いた通りIdeaPad Flex 550の一番の欠点は重さ。持ち運びが多いなら、お金を出しても他のモデルを買うことをおすすめします。10万円以下のパソコンでいくつか紹介しているので、合わせて参考にしてみてください。

非光沢ディスプレイが欲しい人

性能ではコスパが高く、全く問題のないIdeaPad Flex 550ですが、光沢ディスプレイは人の好みに分かれるところ。もし非光沢ディスプレイが欲しい場合はIspiron 14 5415をおすすめします。スタイラスペンは付いていませんが、価格は同じくらいのRyzen5000シリーズを搭載したモデルです。

カスタマイズ・モデルの選び方

IdeaPadFlex 550(2021)はどのモデルを選んでカスタマイズしても、コストパフォーマンスに優れますが中でも最も魅力的なのはRyzen5 5500Uモデルです。一つ下のグレードであるRyzen3シリーズと比較して価格差が小さい一方、性能差が大きいのでRyzen5自体のコストパフォーマンスが大きく上がっています。

ただ、Ryzen3でも十分なパフォーマンスは持っているので、安いからダメというわけではありません。1円でも安く買いたいならRyzen3シリーズ、コスパを優先しつつ長期使いたいならRyzen5モデルとして購入しましょう。

公式サイトで他グレードを見てみる

実機レビューのまとめ

IdeaPad Flex 550はRyzenの優秀なパワー、スタイラスペン付属、シンプルかつ安っぽさのない筐体と2021年も最強のコストパフォーマンスを誇るノートパソコンに仕上がっています。

人気モデルだけあって、売り切れになっていることが多いので見つけたら即買いしても良いレベルのPCと言えるでしょう。

IdeaPad Flex550(2021年モデル・AMD)の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

安く買う方法・コツ

IdeaPad Flex550(2021年モデル・AMD)に限らず、Lenovoのパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。

関連記事・公式リンク一覧

以下の関連記事もぜひご覧ください。