本サイトの記事は広告を含みます。
本記事はアフィリエイト広告を含みます。
レビュー・評価の概要
今回レビューしたDell Gaming G5 15はCore i7-10750HにGeFroce RTX2060を搭載した高性能ゲーミングノートパソコンです。
ベンチマーク結果からもわかるようにノートパソコンとしてはスコアが高く、ゲームを楽しむことができるモデルに仕上がっています。
本機はレビューした検証機の他に、プロセッサ、ディスプレイなど様々な構成を選ぶことができ、予算に合わせてカスタマイズすることが可能です。
発売年度 | 2020年 |
プロセッサ | Core i5-10300H Core i7-10750H |
RAM | 16GB |
ストレージ | 512GB~1TB SSD |
画面サイズ | 15.6インチ |
GPU | GeForce GTX1650Ti GeForce GTX1660Ti GeForce RTX2060 |
USB-PD | 非対応 |
モバイル通信 | 非対応 |
重量 | 2575g |
Cinebench R20 | 2978pts |
※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。
現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。また、お得なDELLのポイントシステム「Dell Rewards」を活用して下さい。
本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。
特徴
ここではDell Gaming G5 15の一般的な特徴に触れています。筆者が使用した感想については、メリット・デメリットからご覧ください。
予算に合わせて選べるPC
Dell Gaming G5 15は本体の性能はさておき、最大の魅力はシリーズの中から予算に合わせてかなり細かくカスタマイズできる点にあります。例えばディスプレイ一つとっても、120Hz〜300Hzまで選択できる珍しいモデル(300Hzを持つPCはエッジが効いているため別グレード展開されることが他メーカーでは多い)。自分が必要だと思う構成で選ぶことができる点が特徴と言えるでしょう。細かく変更することができますが、他メーカーと比べてコストパフォーマンスが高い傾向があります。
10万円前半から購入可能
予算に合わせて構成を選べることもあり、Core i5-10300H、GTX1650、リフレッシュレート120Hzのモデルを10万円前半から買うことができます。ゲームを中心にするならプロセッサよりもグラフィックボードにお金をかける方が良いでしょう。
価格とコストパフォーマンス
Dell Gaming G5 15のコストパフォーマンスを明言するのは、ラインナップが多いので難しいですが自分の必要なものに合わせて購入できるという点においては非常に魅力的なパソコンと言えるでしょう。
現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。また、お得なDELLのポイントシステム「Dell Rewards」を活用して下さい。
スペック
今回レビューしたDell Gaming G5 15のスペックは以下の通りです。
マシンスペック(技術仕様)
発売年 | 2020年 | |
サイズ | 365.5×254×24.5mm | |
重量 | 本体 | 2575g |
アダプタ | 955g | |
CPU | Core i7-10750H | |
GPU | GeForce RTX2060 | |
メモリ(RAM) | 16GB | |
ストレージ | 1st | 1TB |
2nd | – | |
ディスプレイ | サイズ | 15.6インチ |
解像度 | 1920×1080 | |
アスペクト比 | 16:9 | |
形式 | 液晶 | |
リフレッシュレート | 60Hz |
フロントカメラ | 画素数 | 720p |
物理シャッター | 無し | |
リヤカメラ | 画素数 | 無し |
Wi-Fi | a/b/g/n/ac/ax | |
bluetooth | v5.0 | |
モバイル通信 | 非対応 | |
光学ドライブ | 非搭載 | |
バッテリー | サイズ | 4セル/68Whr |
公称値 | 公式記載なし |
レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。
ベンチマーク結果一覧
CINEBENCH
CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。
バージョン | 測定モード | 測定値[pts] |
---|---|---|
Cinebench R20 | マルチ | 2978 |
シングル | 449 | |
Cinebench R23 | マルチ | 7026 |
シングル | 1135 |
Crystal Disk Mark
Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。
Read[MB/s] | Write[MB/s] | |
---|---|---|
SEQ1M Q8T1 | 3011.98 | 2511.54 |
SEQ1M Q1T1 | 1167.46 | 1987.01 |
RND4K Q32T16 | 624.71 | 301.15 |
RND4K Q1T1 | 38.91 | 102.43 |
ゲームベンチマーク
FF15
ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。
モード | スコア | 評価 |
---|---|---|
最高品質 | 6243 | 快適 |
高品質 | 8113 | 快適 |
軽量品質 | 10179 | とても快適 |
USB-C(PD)による充電テスト
USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。
W数 | 充電の可否 | 検証に用いた機種 |
---|---|---|
20W | × | PowerPort Ⅲ Nano |
30W | × | PowerPort Atom Ⅲ Slim 30W |
45W | × | PowerPort Atom Ⅲ Slim 45W |
61W | × | RP-PC133 |
100W | × | AUKEY PA-B7 |
外観
天板です。ラメの入った光沢のある天板になっています。

開いた様子です。ディスプレイは非光沢の自然な色合いになっています。

開いた時の最大角は140°程度になっています。

上部ベゼルです。一般的なサイズと言えるでしょう。

下部ベゼルです。下側は大き目になっています。

キーボードです。英字キーボードベースになっているためね一部変則キーになっています。テンキーを搭載しています。

キーピッチは2つのキーボードをミツトヨのデジタルノギスで測定し割返した結果、17.2mmとなっています。キーストロークは1.1mmです。

タッチパッドは105mmとなっています。

電源ボタンはディスプレイセンターに指紋認証を兼ねています。

パームレストはプラスチック製で非光沢になっています。

本体左側のインターフェイスで、電源ボタン、ミニディスプレイポート、フルサイズHDMI、USB-A、有線LAN、USB-Cとなっています。

右側インターフェイスです。ケンジントンロック、USB-A×2、ヘッドフォンジャック、フルサイズSDカードスロットがあります。

背面には通気口があります。

本体重量は2575gとなっています。

充電器込みの重量で3530g、充電器単体では955gとなっています。

メリット・魅力
ゲーミングPCとしてバランスが取れている
Dell Gaming G5 15はintelプロセッサを搭載するモデルとしてはバランスが取れています。しっかりと必要な要点を抑えたモデルと言えるでしょう。
自分の予算に合わせたモデル選択が可能
繰り返しになりますが、Dell Gaming G5 15は予算に合わせた選択ができる点がやはり最大のメリットと言えます。ゲーミングPCとしてはエントリークラスから上位まで一つのラインナップで細かく調整できる点が魅力です。
デメリット・欠点
タッチパッドのクリック感が悪い
Dell Gaming G5 15は全体的に出来が非常に良いのですが、タッチパッドだけは注意してください。クリック感がかなり硬く使いづらさがありました。ゲーミング用途で使う人が多いことからタッチパッドは使わないかもしれませんが、マウスを前提に購入することを推奨します。
おすすめなタイプ
ディスプレイも含めて細かくカスタマイズしたい人
繰り返しになりますが、Dell Gaming G5 15の魅力はディスプレイも含めて細かくカスタマイズできることです。プレイするゲームによって必要な要件が変わるので、予算に合わせて選びたい人にぴったりです。
おすすめできないタイプ
コンパクトさを求めるタイプ
Dell Gaming G5 15はバランスが取れたモデルですが、15インチのノートパソコンとしては張り出しかなり大きめで、幅、奥行き、厚み全てにおいて一回り大きいです。コンパクトさを求めるのであれば他のモデルを推奨します。
カスタマイズ・モデルの選び方
Dell Gaming G5 15は細かくカスタマイズできますが、注意して欲しいのはディスプレイです。120Hzから300Hzまで選ぶことができますが、実用性の観点とスペックから考えると144Hzあたりが妥当なラインです(300Hzはスペックが不足してゲームによってはここまで届かない可能性があるため)。もしハイリフレッシュレートのディスプレイの構成を検討するなら、カスタマイズで追加資金を出すよりもデスクトップパソコンを検討し、より低価格で高いFPSが出せる構成を検討することをおすすめします。
実機レビューのまとめ

最上位モデルを選べばゲーミングノートパソコンの中で高性能を誇ることはもちろん予算に合わせて自分の必要なスペックを持たせることができるモデルです。
公式サイトで必要な要件をチェック、そしてカスタマイズの上購入すると良いでしょう。
現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。また、お得なDELLのポイントシステム「Dell Rewards」を活用して下さい。
安く買う方法・コツ
Dell Gaming G5 15(5500)に限らず、DELLのパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。
関連記事・公式リンク一覧
以下の関連記事もぜひご覧ください。