シンプシーの運営理念について

ThinkPad X1 Nanoの実機レビュー

本サイトの記事は広告を含みます。

レビュー・評価の概要

ThinkPadの最軽量モデル

ThinkPad X1 Nanoは2020年に新しく登場したThinkPadシリーズの最軽量モデル。Core i7モデルではCinebench R20で2000ptsを超えており、モバイル用ノートパソコンとしては十分過ぎる性能を持ちます。

ThinkPad X1 Carbonと比べると若干キーストロークは短くなっているもののThinkPadらしい快適な打ち心地はそのまま。USB-PDが使えるなど、モバイルでの快適性をより高めたモデルとなっています。

CPUの絶対性能から考えると価格は高いですが、モバイル性、生産性、ブランド力を考えれば、国産品よりも圧倒的に安いので非常におすすめのモデル。特にタイピングが多く、持ち運びをよくする人にはぜひ試してほしいPCです。

当サイトの評価

総合満足度
 (5)
発売年度2020年
プロセッサCore i7-1160G7
Core i5-1130G7
RAM8~16GB
ストレージ256~512GB SSD
画面サイズ13.0インチ
GPUIris Xe グラフィックス
USB-PD対応
モバイル通信対応モデル有
重量915g
Cinebench R202211pts

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

ThinkPad X1 Nanoの商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

特徴

ここではThinkPad X1 Nanoの一般的な特徴に触れています。筆者が使用した感想については、メリット・デメリットからご覧ください。

900g台の超軽量PC

ThinkPad X1 Nanoはシリーズ最軽量の900g台の13インチノートパソコンです。これまでは14インチのThinkPad X1 Carbonが最軽量モデルでしたが、それを大きく下回る質量となっています。メリットでも書いていますが、実際に持ってみると異次元の軽さになっています。

標準で2Kの16:10ディスプレイ

ThinkPad X1 Nanoは高精細な2Kディスプレイを搭載し、さらに縦長な16:10のディスプレイを採用しています。これによりネットサーフィンやWordによる書類作成時に縦軸の情報量が増えるメリットがあります。

5Gモデルもあり

ThinkPad X1 FOLDに引き続き、Nanoシリーズでも5Gモデルが選択できるようになっています。ただし、5Gモジュールは価格が高め、4G LTEモデルも選択できるため自分の用途に合わせて選ぶことができます。

価格とコストパフォーマンス

絶対的なプロセッサ性能から見ればコストパフォーマンスは悪いですが、軽量クラスのノートパソコンの部類で見るとかなりコストパフォーマンスが高いモデルになります。軽量性とタイピング性(生産性)を踏まえるなら、これ以上ないほどコストパフォーマンスが高いパソコンと考えます。

ただし、軽量で見るとYoga Slim750i Carbonの方がコスパはさらに良いので合わせてこちらもチェックしておくと良いでしょう。

ThinkPad X1 Nanoの商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

スペック

今回レビューしたThinkPad X1 Nanoのスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2020年
サイズ292.8×207.7×13.87 mm
重量本体915g
アダプタ265g
CPUCore i7-1160G7
GPUIris Xe グラフィックス
メモリ(RAM)16GB
ストレージ1st512GB
2nd
ディスプレイサイズ13.0インチ
解像度2160×1350
アスペクト比16:10
形式液晶
リフレッシュレート60Hz
フロントカメラ画素数720p
物理シャッター有り
リヤカメラ画素数無し
Wi-Fia/b/g/n/ac/ax
bluetoothv5.0
モバイル通信非対応
光学ドライブ非搭載
バッテリーサイズ3セル
公称値22.8時間

レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。

公式サイトで他グレードを見てみる

ベンチマーク結果一覧

CINEBENCH

CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。

バージョン測定モード測定値[pts]
Cinebench R20マルチ2211
シングル542

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。READが3000MB/sいかなかったため超高速とは言えませんがストレスを感じることはありません。

Read[MB/s]Write[MB/s]
SEQ1M Q8T12481.28969.09
SEQ1M Q1T11569.89967.27
RND4K Q32T16713.94250.74
RND4K Q1T137.51162.66

ゲームベンチマーク

FF15

ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。

モードスコア評価
最高品質
高品質
軽量品質2232重い
※基本的にグラフィックボード搭載モデルのみ高品質以上のテストを行います。

通信環境(Wi-Fi)のテスト

ThinkPad X1 Nanoの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPV6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。結果、快適な通信速度が得られています。

1階部分

2階部分

USB-C(PD)による充電テスト

USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。

W数充電の可否検証に用いた機種
20WPowerPort Ⅲ Nano
30WPowerPort Atom Ⅲ Slim 30W
61WRP-PC133

外観

天板です。ThinkPadの文字がブラックで表示され、その下にX1の文字があります。天板はマット調になっています(カーボン柄ではありません)。

背面にはファン、およびスピーカーがあります。

開いた様子です。13.0インチでベゼル幅は普通程度。ThinkPadらしい重厚感を感じます。

フロントカメラです。IRカメラを搭載し、Windows Helloに対応しています。また、メリットで後述するHuman Presense Detectionでも使われます。なおカメラには物理スイッチが付属します。

過去のThinkPadシリーズ同様に180°まで広げることができます。

キーボードです。こちらもこれまでのThinkPadと同じです。キーボードは指の触れる部分が湾曲しておりタイピングしやすくなっています。キーボードは白色バックライトを搭載しています。

ミツトヨのデジタルノギスにて2つのキーボードを計測し、割返してキーストロークを計測したところ17.2mmでした。また、キーストロークは1.8mmとなっています。

タッチパッドです。サラサラとしていて触り心地がとても良く滑らかです。廉価グレードのThinkPadで使われているようなひっかかりはありません。幅は101mmで標準から少し小さめです。

パームレストは天板と同じ材質になっています。また右下にThinkPadのロゴがあります。タッチパッド横に指紋認証を搭載しています。

本体右側インターフェイスです。電源ボタン、排熱ファンがあります。

左側です。ヘッドフォンジャック、USB-Cスロットが2つあります。

質量を測定したところ915gとなりました。

付属の65W充電器と合わせて計測したところ以下のようになりました。なお充電器単体では265gとなりました。

メリット・魅力

驚くほど軽いボディ

ThinkPad X1 Nanoの最大の魅力はやはり軽さ。ThinkPad X1 Carbonでも十分軽かったですが、それを上回る軽さとなっています。13.0インチでコンパクトなこともあり外に連れ出したくなる魅力があるノートパソコンとなっています。

薄くてカバンの中に入れやすい

軽いのはもちろんのこと、薄くてカバンに入れやすいことも特徴。ThinkPad X1 Carbonでは厚みがあったので大きな改善点と感じます。

スリープからの起動が速い

あくまで体感上の話ですが、スリープからの復帰が非常に速いです。モニターを開けるとすぐに画面が付いているような状況。感覚的にこれまで使ったWindows PCで最速クラスです。

タイピングしやすいキーボード

ThinkPad X1 Nanoはシリーズの魅力であるキータイピングを継承したモデルです。薄型化していることもあって、若干キーストロークが短くなっており、感覚的に違いもわかりますがそれでもタイピングのしやすさは変わりありません。軽量モデルはキーストロークが浅くなり、人によっては打ちにくくなるケースもあるので、「軽量+深さのあるキーボード」となるとThinkPad X1 Nanoに軍配が上がると言えるでしょう。

情報量の多いアスペクト比

ディスプレイが16:10になっている点は大きく評価できます。15インチノートであっても16:9では横に広いだけで表示領域が広がっていない印象を受けるケースがあります。ThinkPad X1 Nanoの場合、2Kディスプレイを搭載し、かつ縦長のディスプレイになっていることで非常に使いやすくなっています。

Human Presence Detectonが便利

ThinkPadはビジネスパーソンもよく使うパソコンだと思いますがそういった場合、多くのオフィスや出張先でパソコンのセキュリティが気になります。本機種では画面を向いていない時にはディスプレイをオフにする機能が付いています。ちょっと席を外すときに自分の意識の外でセキュリティアップしてくれる魅力的な機能と言えるでしょう。

デメリット・欠点

指紋が付きやすいボディ

ThinkPadシリーズの中でもマットなボディは指紋が付きやすく、しかも掃除がしづらいことが特徴です。これはThinkPad X1 Nanoでも同様なため、気になる場合はYoga Slim750i Carbonを検討しておく方が良いでしょう。

USB-Cが左のみ

ThinkPad X1 NanoはインターフェイスがUSB-Cの左側のみとなっています。USB-PDで充電することになりますが、これにより左側に充電器を持つ構成で作ることしかできなくなる欠点を持ちます。

5Gは魅力的だが現実的に不要

実際にこのモジュールオプションを発注したわけではありませんが、現時点で5Gモデルは不要という印象です。理由は2つあり、一つはオプション価格が5万円を超えること、さらに日本では5GのSIMカードの供給元が少なく、しかも回線速度が絞られているため実質的に4G LTEモデルと変わらなくなってしまうからです。2020年1月7日段階では4G LTEモジュールは1万円台で購入できるため、SIMフリーならそちらを検討するほうが良いでしょう。

4スピーカーだが音質は並

デメリットというよりも少し残念に感じたところとして4スピーカー搭載している割には音が普通レベルと感じました。公式サイトではアピールされていますが、あまり期待しすぎない方が良いでしょう。

おすすめなタイプ

持ち運びが多い人

ThinkPad X1 Nanoは持ち運びが多い人向けに非常におすすめしたいパソコン。900g台で薄型なのでカバンの中にさっとしまえて、重さが負担になることもない魅力的なモデルです。

タイピングが多い人

これだけで買ってもいいと思えるほど魅力なThinkPad X1 Nanoのキーボード。非常に打ちやすく生産性を向上することができます。ThinkPadシリーズのキーボードを打ったことがない人はぜひ試してみて下さい。

セキュリティを重視する人

Human Presense Detectiveは自分の見えない所で役に立つ魅力的な機能です。セキュリティを強化したい人におすすめです。

おすすめできないタイプ

軽い方が良いがコスパを重視する人

ThinkPad X1 Nanoは軽くて魅力的なモデルですが、Lenovoの中でもブランド力があり人気モデルかつ最軽量というエッジのおかげでコストパフォーマンスが下がっています。1kg切りの軽いモデルを探しているなら、Yoga Slim 750i Carbonも候補に入れておくと良いでしょう。キーボードの質は落ちますが、プロセッサの性能はほぼ同程度です。

さらに軽量性を重視する人

ThinkPad X1 Nanoは非常に軽いモデルですが、上を見れば富士通の600g台のノートパソコンも存在します。とにかく軽さを追求するなら別の選択肢が出てくることも忘れないで下さい。

指紋が気になる人

ThinkPadシリーズ全般に言えることですが、指紋汚れからは逃げられないと思っておいた方が無難です。気にしたくなければ先ほど紹介したYoga Slim 750i Carbonが真っ白なので目立ちません。こちらを検討してください。

Privacy Gaurdが欲しい人

ThinkPad X1 Carbonに搭載されていたPrivacy Guard(横からの覗き込み防止)がNanoにはありません。もし覗き込みを気にされるなら、14インチのThinkPad X1 Carbonを選びましょう。Privacy Guardは横からほぼ見えなくなるのでおすすめです。

カスタマイズ・モデルの選び方

ThinkPad X1 Nanoはシリーズ最軽量という実用性はあるものの、どちらかと言えばシリーズを特徴づけるフラッグシップ的な位置づけでロマンモデルです。そのため、どうせ買うならCore i7モデルの方が良いと考えます(Core i5は8GBということもあります)。ただし、オプションパーツで言えばデメリットでも書いた通り、現時点で4G LTEモジュールの方が良いと考えます。

また、本当にコストパフォーマンスを考えるなら、カスタマイズで検討するよりもYoga Slim 750i Carbonを検討するほうが良いでしょう。

公式サイトで他グレードを見てみる

実機レビューのまとめ

ThinkPad X1 Nanoは非常に魅力的なLenovoの意欲作です。しかも、軽さというロマンを追い求めただけでなく他も妥協のない魅力的なモデル。

外に出歩くことが多いThinkPadユーザーなら迷わず新調してもいい、そう思わせてくれるマシンです。

ThinkPad X1 Nanoの商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

安く買う方法・コツ

ThinkPad X1 Nanoに限らず、Lenovoのパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。

関連記事・公式リンク一覧

以下の関連記事もぜひご覧ください。