シンプシーの運営理念について

dynabook PZ/HUの実機レビュー:メリット・デメリットと評価まとめ

本サイトの記事は広告を含みます。

レビュー・評価の概要

スタンダードな15インチノート

dynabook PZ/HUは第11世代のintel Coreプロセッサを搭載した15インチのスタンダードモデルです。

幅広いカスタマイズを揃えているため、能力重視に振りたい人やコストを抑えたい人向けまで様々なタイプが自分に合わせて選ぶことができるモデルと言えるでしょう。

また、この価格帯の国内PCとして珍しくsRGBカバー率がほぼ100%となっています。

当サイトの評価

総合満足度
 (5)
発売年度2022年
プロセッサCore i7-1195G7
Core i5-1155G7
Core i3-1115G4
RAM8~16GB
ストレージ256~512GB SSD
1TB SSD(2nd)
画面サイズ15.6インチ
GPUIris Xe Graphics
USB-PD対応
モバイル通信非対応
重量1740g
Cinebench R202057pts

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

dynabook PZ/HUの商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

特徴

ここではdynabook PZ/HUの一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

スタンダードな15インチモデル

dynabook PZ/HUは第11世代 intel Coreプロセッサを搭載したスタンダードな15インチ型ノートパソコンです。クセのないデザインとなっています。

SSD+HDDの二重構成が可能

大柄な15インチノートパソコンということもあり、SSDだけの構成、もしくはSSDとHDDの2重構成を選ぶことが可能になっています。

国産PCとしてはリーズナブル

dynabookブランドのノートパソコンとしてはdynabook PZ/HUはかなりリーズナブルです。

Core i3モデルは2022/3/22時点で公式サイトにてゲスト価格93,500円で購入可能です(dynabookはウェブメンバーになると会員価格となり、さらに安くなる可能性があるため、必ずチェックするようにして下さい)。

価格とコストパフォーマンス

このモデルの魅力はCore i3モデルです。国産ノートパソコンでありながら、10万円以下で購入ができます(公式サイト、2022年3月22日時点)。第11世代のプロセッサはパフォーマンスが高めなので、処理能力としては十分な点もポイントです。

dynabook PZ/HUの商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

スペック

今回レビューしたdynabook PZ/HUのスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2022年
サイズ244×361×19.9mm
重量本体1740g
アダプタ260g
CPUCore i7-1195G7
GPUIris Xe Graphics
メモリ(RAM)16GB
ストレージ1st512GB
2nd
ディスプレイサイズ15.6インチ
解像度1920×1080
アスペクト比16:9
形式液晶
リフレッシュレート60Hz
フロントカメラ画素数200万画素
物理シャッター無し
リヤカメラ画素数無し
Wi-Fia/b/g/n/ac/ax
bluetoothv5.2
モバイル通信非対応
光学ドライブ非搭載
バッテリーサイズ公式記載なし
公称値約10時間

レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。

公式サイトで他グレードを見てみる

ベンチマーク結果一覧

CINEBENCH

CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。

バージョン測定モード測定値[pts]
Cinebench R20マルチ2057
シングル581
Cinebench R23マルチ5145
シングル1573

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。

Read[MB/s]Write[MB/s]
SEQ1M Q8T12411.781548.93
SEQ1M Q1T11798.001481.02
RND4K Q32T161269.38493.82
RND4K Q1T153.19140.03

ゲームベンチマーク

FF15

ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。

モードスコア評価
最高品質
高品質
軽量品質2204重い
※基本的にグラフィックボード搭載モデルのみ高品質以上のテストを行います。

モニター評価(色域)

モニターの色域カバー率は以下の通りです。測定はi1 Display Proを用いてデータ測定後、Color ACにてIICプロファイルからカバー率などのデータを作成しています。

測定項目カバー率[%]カバー比[%]
sRGB99.5103.9
Adobe RGB74.677.0

ディスプレイは液晶パネルの特性や製造工程により、それぞれの製品で色合いが異なる場合がある点に注意して下さい。

通信環境(Wi-Fi)のテスト

測定環境

Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。

テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。

1階部分

2階部分

ルーター前:590.88Mbps
ポイント②:579.71Mbps
ポイント③:534.65Mbps
ポイント④:493.95Mbps
ポイント⑤:393.58Mbps
ポイント⑥:263.55Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前590.88418.7613
ポイント②579.71416.4212
ポイント③534.65368.0813
ポイント④493.95390.8714
ポイント⑤393.58303.3913
ポイント⑥263.55194.5412

通信スピードテストの評価

全エリアで100Mbpsを超える通信速度が得られており、十分なパフォーマンスとなっています。

PING値が13msと少し長めになっている点が気になりますが、本PCではレスポンスを重視するゲームをすることはないと想定されるためあまり気にする必要はありません。

USB-C(PD)による充電テスト

USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。

W数充電の可否検証に用いた機種
20W×PowerPort Ⅲ Nano
30WPowerPort Atom Ⅲ Slim 30W
45WPowerPort Atom Ⅲ Slim 45W
61WRP-PC133
100WAUKEY PA-B7

外観

天板はライン加工が施されたブラックとなっており、センターにdynabookのロゴが配置されています。

背面もブラック。センターに排気口、右側にメモリの交換口があります。

開いた様子です。ベゼルは昨今のノートパソコンから考えると広めです。ディスプレイはTFT液晶を採用しているため、色鮮やかでみやすいです。

最大開き角は135°となっています。

キーボード全体です。テンキーを搭載しており、すべてのキーが独立しているため打ちやすいです。

ミツトヨのデジタルノギスでキーピッチを算出したところ、18.78mmとなりました。また、SHINWAのデップスゲージでキーストロークを測定したところ、1.3mmとなっています。キーボードの打ち心地は普通です。

タッチパッド幅を計測したところ、106mmとなりました。タッチパッドの幅は15インチとしては狭めです。タッチパッドが左寄りになっているため、個人的に使いづらかったです。また、サラサラ感が薄くポインタの移動がスムーズにいかないこともありました。別途マウスを接続して使用する方が効率的と言えるでしょう。

本体右側にはケンジントンロック、USB Type-A Gen1、ブリッジメディアスロットが搭載されています。

本体左側は電源コネクタ、フルサイズ優先イーサネットコネクタ、HDMI、USB Type-A Gen1が2ポート、USB Type-C Gen2、コンボジャックが搭載されています。

スピーカーは背面パームレスト側に搭載されています。スピーカーの音質は中の下程度です。

本体の重量を測定したところ、1740gとなりました。

充電器込みの重量を測定したところ、2000gとなりました。充電器単体では260gとなります。

メリット・魅力

豊富なラインナップから選べる

dynabookのどのモデルにも言えることですが、プロセッサ、ストレージの豊富なパターンから選ぶことができ、自分の求めるスペックで選ぶことが可能です。

上位モデルのパフォーマンスは非常に高い

今回レビューしたCore i7-1195G7のパフォーマンステストの通り、Cinebench R20でマルチが2000pts、シングルが550ptsを超える優れた結果となりました。特にシングルの581ptsは過去のモデルや他社プロセッサと比較してもノートPCとしては十分すぎるレベルとなっています。

低価格モデルが実用的

上位モデルのパフォーマンスが高いことが魅力な一方、低価格モデルがリーズナブルな点もdynabook PZ/HUの魅力です。ブランド力の高いdynabookでCore i3モデルがゲスト価格10万円以下で買えるのは魅力でしょう(dynabookの会員になるとさらに安くなる可能性があるので、チェックするようにして下さい)。

デメリット・欠点

ベゼルが厚くデザイン性がイマイチ

2022年3月時点で、本体デザインが古く見えます。特にベゼルが厚い点が残念です。

タッチパッドの操作性が低い

実際に検証して、タッチパッドの操作性が低いと感じました。これまでレビューしてきたパソコンと比較して、移動がスムーズにいかなかった点、少し小さめな点、クリックに力がいる点が気になりました。

おすすめなタイプ

安い国産PCを探す人

dynabook PZ/HUは多くのラインナップがあることが魅力ですが、中でも筆者が最も注目しているのはCore i3モデル。10万円以下でdynabookが買えるのは大きなメリットと言えるでしょう。

写真や動画のデータを保存したい人

本モデルはSSDのみ構成と1TB HDDのダブルストレージ構成から選ぶことができます。データを多く保存する場合、HDDがある方が安心と言えるでしょう。

ただし、オプションで追加が必要な点は注意しておいてください。

おすすめできないタイプ

デザインにこだわる人

デメリットでも書いた通り、ベゼル幅が厚めで本体デザインに古めかしさを感じるところがあります。もしデザインにこだわった15インチが欲しいなら、dynabook FZ/HUを検討してみると良いでしょう。

外出先で作業する人

タッチパッドが使いづらい点、さらに上位モデルを選択した場合HDDを搭載するため、外出先での作業にはこのPCは向きません。もし、外での作業を前提とするなら、マウスを持ち運びつつ、SSDのみのシングル構成にする方が良いでしょう。

カスタマイズ・モデルの選び方

筆者のおすすめは前述したようにCore i3モデルで、安いノートパソコンを探している人です。ネットサーフィン、動画視聴程度であればこのモデルで十分です。カスタマイズで選ぶ際に注意して欲しいことは、一定以上の要領を選ぶ場合はそれに応じてプロセッサのグレードが上がってしまう点です。

基本的に本体のカスタマイズで要領をアップするより、外付けのストレージを用意する方が安くつくので、大きなパフォーマンスを必要としないものの容量が必要なら、外部ストレージを検討しておくと良いでしょう。

公式サイトで他グレードを見てみる

実機レビューのまとめ

dynabook PZ/HUは用途に合わせたプロセッサ、Microsoft Office選択可、ダブルストレージ設定ありと豊富なラインナップから選べるスタンダードな15インチノートパソコンです。

クセのないモデルで低価格な構成が存在するため、PC初心者でも選びやすい一台と言えるでしょう。

dynabook PZ/HUの商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

安く買う方法・コツ

dynabook PZ/HUに限らず、dynabookのパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。

関連記事・公式リンク一覧

以下の関連記事もぜひご覧ください。