本サイトの記事は広告を含みます。
レビュー・評価の概要
本体重量が実測で940gの超軽量かつ、360°回転させて2in1にもできるタブレット型のノートパソコン。さらに純正スタイラスペンも付いてきます。
価格は国産かつ超軽量PCということもあり、高めの設定になっていますが、海外メーカーもほぼ同じくらいの価格帯のため国産という安心を考えると同クラスでのコストパフォーマンスが高くなります。
また軽量に注目しがちですが、液晶にIGZOが用いられておりバッテリー公称値が24時間もあるため、長時間外出先でパソコンを使うユーザーにも合う一台と言えるでしょう。
発売年度 | 2020年 |
プロセッサ | Core i5-1135G7 Core i7-1165G7 |
RAM | 8~16GB |
ストレージ | 256GB~1TB |
画面サイズ | 13.3インチ |
GPU | 内蔵グラフィックス |
USB-PD | 対応 |
モバイル通信 | 非対応 |
重量 | 940g |
Cinebench R20 | 1914pts |
※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。
本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。
特徴
ここではDynabook VZ/HPの一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。
1kg以下で持ち出しやすい質量
Dynabook VZ/HPは本体重量が1kg以下となっており、軽くて持ち運びしやすいことが特徴。軽いだけでなく、もちろん薄いので気楽にカバンに入れておくことも可能です。
スタイラスペンが標準付属
本機はスタイラスペンが標準付属します。2in1でディスプレイを反転させ、タブレット型にして利用することもできるためスタイラスペンがより使いやすいノートパソコンと言えます。なお、スタイラスペンはWacom製となっています。
タブレットスタイルでリヤカメラが使える
2in1ノートパソコンとしてかなり珍しいのがキーボード内に設置されたカメラ。タブレットモードにした時にカメラが使える設計になっています。ミーティング時のホワイトボードを撮影したり、撮影した写真にスタイラスペンで書き込みするなど合わせ技としての利用もできて便利です。
長時間使えるバッテリーとIGZO液晶
1kgを切るノートパソコンでありながら、メーカー公称値は24時間となっています。長時間外で持ち出すユーザーにとっては大きなメリット。しかもUSB-PD対応のため、充電器を減らすことも可能です。長時間使えるのは液晶パネルにIGZOが用いられていることが理由です。
価格とコストパフォーマンス
Core i5モデルが税込18万円台から、Core i7モデルは20万円を超えるので国産モデルとしては最上級クラスになります。ただ、1kgを切る2in1でスタイラスペンを搭載しているものは海外メーカーでもほぼ同価格帯になるので、国産メーカーだから高いということはありません。
考え方として、1kgを超えるノートパソコン(1.2~1.3kg程度)が価格がガクッと落ちる傾向があるため、これらと比較して軽さに魅力を感じるのであれば、値段なりの価値はありますし、そこに価値を感じなければ値段の安さを優先する方が良いでしょう。
スペック
今回レビューしたDynabook VZ/HPのスペックは以下の通りです。
マシンスペック(技術仕様)
発売年 | 2020年 | |
サイズ | 197.4×303.9×17.9mm | |
重量 | 本体 | 940g |
アダプタ | 245g | |
CPU | Core i7-1165G7 | |
GPU | 内蔵グラフィックス | |
メモリ(RAM) | 16GB | |
ストレージ | 1st | 512GB |
2nd | – | |
ディスプレイ | サイズ | 13.3インチ |
解像度 | 1920×1080 | |
アスペクト比 | 16:9 | |
形式 | IGZO | |
リフレッシュレート | 60Hz |
フロントカメラ | 画素数 | 92万画素 |
物理シャッター | 無し | |
リヤカメラ | 画素数 | 無し |
Wi-Fi | a/b/g/n/ac/ax | |
bluetooth | v5.1 | |
モバイル通信 | 非対応 | |
光学ドライブ | 非搭載 | |
バッテリー | サイズ | 公式記載なし |
公称値 | 24時間 |
レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。
ベンチマーク結果一覧
CINEBENCH
CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。
バージョン | 測定モード | 測定値[pts] |
---|---|---|
Cinebench R20 | マルチ | 1914 |
シングル | 539 | |
Cinebench R23 | マルチ | 4315 |
シングル | 1396 |
Crystal Disk Mark
Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。
Read[MB/s] | Write[MB/s] | |
---|---|---|
SEQ1M Q8T1 | 3535.18 | 2993.20 |
SEQ1M Q1T1 | 2024.26 | 1799.99 |
RND4K Q32T16 | 625.07 | 294.20 |
RND4K Q1T1 | 33.47 | 95.29 |
ゲームベンチマーク
FF15
ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。
モード | スコア | 評価 |
---|---|---|
最高品質 | – | – |
高品質 | – | – |
軽量品質 | 2841 | やや重い |
通信環境(Wi-Fi)のテスト
測定環境
Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。
テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。
1階部分

2階部分

測定項目 | ダウンロード | アップロード | PING |
単位 | Mbps | Mbps | ms |
ルーター前 | 646.11 | 486.17 | 7 |
ポイント② | 431.34 | 433.77 | 9 |
ポイント③ | 606.73 | 342.03 | 7 |
ポイント④ | 517.44 | 236.33 | 6 |
ポイント⑤ | 376.18 | 264.7 | 10 |
ポイント⑥ | 160.47 | 97.23 | 10 |
通信スピードテストの評価
USB-C(PD)による充電テスト
USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。
W数 | 充電の可否 | 検証に用いた機種 |
---|---|---|
20W | × | PowerPort Ⅲ Nano |
30W | 〇 | PowerPort Atom Ⅲ Slim 30W |
45W | 〇 | PowerPort Atom Ⅲ Slim 45W |
61W | 〇 | RP-PC133 |
100W | 〇 | AUKEY PA-B7 |
外観
天板はdynabookのロゴとシンプルなブラックになっています。2in1ですがヒンジの主張は強くありません。

背面です。スリット数は少な目で主張が少なくなっています。

開いた様子です。左右ベゼル幅は狭いですが、上部、および下部のベゼル幅は大きめです。

テントモードにした様子です。

タブレットモードにした様子です。

上部ベゼルです。

下部ベゼルです。

フロントカメラには物理シャッターが付いています。またIRカメラも付属しWIndows Helloがタブレットモードでも使えます。

キーボード全体です。独立型で癖が無く打ちやすいキーボードです。

ミツトヨのデジタルノギスで2点間のキーを測定し割り返してキーピッチを算出したところ、17.1mmとなりました。また、SINWAのデップスゲージでキーストローを測定したところ、1.5mmとなっています。

タッチパッド幅を計測したところ、99mmとなりました。

本体右側です。USB-A、電源ボタン、microSDカードの構成となっています。

本体左側です。ケンジントンロック、USB-C×2、フルサイズHDMI、ヘッドフォンジャックとなっています。

スピーカーは背面、パームレスト側に設置されています。

本体の重量を測定したところ、940gとなりました。

充電器込みの重量を測定したところ、1185gとなりました。充電器単体では245gとなります。

メリット・魅力
2in1としては超軽量
実際に手に持ってみるとわかりますが、2in1モデルなのに軽くて驚きます。基本的に2in1モデルは構造上重くなってしまう傾向にありますが、このモデルはそういったことはありません。流石にタブレットとして使うには無理がありますが、スタイラスペンを使ってメモを取るといった用途には抜群にマッチするでしょう。
Core i7は高パフォーマンス
ベンチマークテストの結果から、Core i7-1165G7を搭載したモデルはCinebench R20で1000後半の数値が出ており、パフォーマンス的には十分でした。また、それでありながらバッテリー公称値が24時間は驚くべき数字です。
スタイラスペン標準付属で利便性が高い
スタイラスペンが標準付属しているため、利便性が高くなっています。タッチパネル搭載モデルは数多くありますが、純正でなければ相性問題で使い勝手が悪くなることも多々あるため標準で付属するのは大きなメリットです。
リヤカメラとスタイラスの組み合わせ
転回型の2in1としては非常に珍しくリヤカメラを搭載しているため、スタイラスペンをより効果的に活かすことが可能です。
スムーズな入力性
軽量性やコンパクト性を重視したノートパソコンはキーボードの入力が犠牲になることが多いですが、このモデルはそういったことはなく快適に入力することが可能です。
デメリット・欠点
人によっては価格が高い
コストパフォーマンスの項目でも書きましたが、このパソコンのデメリットは価格が高く、人によってはコストパフォーマンスを感じづらいところにあります。通常1kg切りのノートパソコンでは、Dynabook VZ/HPと変わらない価格帯が主流ですが、重さを少し許容するだけで価格がグッと下がります。持ち運びが多いならまだしも、あまり持ち運びをしないなら重さを犠牲にしても価格の安さを取る方が良いように感じます。
おすすめなタイプ
持ち運びが多い人
Dynabook VZ/HPは持ち運びが多い人におすすめです。本体が軽いこと、バッテリーが持つこと、USB-PDに対応していることとパソコンを持ち運ぶ人にとって大事な三つのポイントをしっかりと抑えています。
ペン入力をしたい人
Dynabook VZ/HPはスタイラスペンが標準付属する上に、2in1ノートパソコンとして軽量なため、持ち運びしながらペン入力をしたい人におすすめです。
おすすめできないタイプ
コストパフォーマンスを最重要視する人
本PCは絶対性能に対して価格が高めのため、コスパを重視する人にはお勧めできません。重くなりますが、同じように2in1がよければENVY x360 ay-0000を検討してみてください。
カスタマイズ・モデルの選び方
本PCはCore i5、Core i7モデルを選択でき、さらにオフィス搭載を選択することもできます。自分の用途に合わせて選択すると良いですが一般的な用途であればCore i5で十分です。
ビジネス用途など普段からパソコンをずっと使うような人のみCore i7モデルを選択すると良いでしょう。
実機レビューのまとめ

Dynabook VZ/HPはとにかく軽量で持ち運びに優れた2in1ノートパソコンです。スタイラスペンが純正付属しているため、資料修正などの書き込みにも便利な一台。
価格は高めですが、その分機能性が高く満足度が高い一台となるでしょう。
安く買う方法・コツ
Dynabook VZ/HPに限らず、dynabookのパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。
関連記事・公式リンク一覧
以下の関連記事もぜひご覧ください。