シンプシーの運営理念について

ExpertBook B9 B9400CBAの実機レビュー:メリット・デメリットと評価まとめ

本サイトの記事は広告を含みます。

レビュー・評価の概要

超軽量な14インチPC

ExpertBook B9 B 9400CBAは本体が800g台の超軽量ノートパソコン。前モデルからディスプレイサイズがアップし、プロセッサも第12世代に刷新されています。

軽量性に優れるだけでなく、大きなストレージ容量、豊富なインターフェイスなどビジネスユースでより使いやすいパッケージングになっています。

当サイトの評価

総合満足度
 (4)
発売年度2023年
プロセッサCore i5-1235U
Core i7-1255U
RAM16GB
ストレージ512GB~4TB
画面サイズ14インチ
GPUintel Xe Graphics
USB-PD対応
モバイル通信非対応
重量895g
Cinebench R201548pts

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

ExpertBook B9 B9400CBAの商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

特徴

ここではExpertBook B9 B9400CBAの一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

intel第12世代搭載ノートパソコン

ExpertBook B9 B9400CBAは第12世代intelプロセッサ搭載のノートパソコンです。パフォーマンスに優れ、ノートパソコンながら高い性能を持つ一台になっています。

800g台の超軽量な筐体

本モデルの最大の魅力はクラスでもトップクラスの軽量性。800gの軽さは異次元レベルで、持ち運びの強い味方になってくれるでしょう。

最大4TBまでのストレージを選択可能

800gの軽量ノートパソコンでありながら、なんと4TBのストレージまで搭載可能になっています。大容量のデータを保管したい人に向いています。

ナンバーパッドを搭載

同メーカーのお家芸であるタッチパッドで数字入力可能なナンバーパット技術が設けられています。14インチなのでテンキーはどのモデルも付属しませんが、ナンバーパッドによる飛び道具で数字入力可能になっている点は感服せざるを得ません。

価格とコストパフォーマンス

超軽量な筐体を特徴としていることもあり、価格は同サイズの中で比較すると高めに設定されています。ただし、持ち運びが多いなら軽さは最大のバリューになるため、人によって価値が大きく変わる部分とも言えます。

ExpertBook B9 B9400CBAの商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

スペック

今回レビューしたExpertBook B9 B9400CBAのスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2023年
サイズ203×320×14.9mm
重量本体895g
アダプタ325g
CPUCore i5-1235U
GPUIris Xe Graphics
メモリ(RAM)16GB
ストレージ1st4TB
2nd
ディスプレイサイズ14インチ
解像度1920×1080
アスペクト比16:9
形式液晶
リフレッシュレート60Hz
フロントカメラ画素数92万画素
物理シャッター無し
リヤカメラ画素数無し
Wi-Fia/b/g/n/ac/ax
bluetoothv5.1
モバイル通信非対応
光学ドライブ非搭載
バッテリーサイズ公式記載なし
公称値11時間

レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。

公式サイトで他グレードを見てみる

ベンチマーク結果一覧

CINEBENCH

CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。

バージョン測定モード測定値[pts]
Cinebench R20マルチ1548
シングル521
Cinebench R23マルチ3955
シングル1325

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。

Read[MB/s]Write[MB/s]
SEQ1M Q8T16941.125107.86
SEQ1M Q1T11708.583139.41
RND4K Q32T16475.33250.50
RND4K Q1T172.75147.72

ゲームベンチマーク

FF15

ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。

モードスコア評価
最高品質
高品質
軽量品質2403重い
※基本的にグラフィックボード搭載モデルのみ高品質以上のテストを行います。

モニター評価(色域)

モニターの色域カバー率は以下の通りです。測定はi1 Display Proを用いてデータ測定後、Color ACにてIICプロファイルからカバー率などのデータを作成しています。

測定項目カバー率[%]カバー比[%]
sRGB99.6106.1
Adobe RGB76.478.6

通信環境(Wi-Fi)のテスト

測定環境

Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。

テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。

1階部分

2階部分

ルーター前:621.13Mbps
ポイント②:435.76Mbps
ポイント③:650.16Mbps
ポイント④:497Mbps
ポイント⑤:422.57Mbps
ポイント⑥:103.45Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前621.134614
ポイント②435.7640.2514
ポイント③650.1653.9522
ポイント④49755.8114
ポイント⑤422.5770.3415
ポイント⑥103.4539.0116

通信スピードテストの評価

USB-C(PD)による充電テスト

USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。

W数充電の可否検証に用いた機種
20WPowerPort Ⅲ Nano
30WPowerPort Atom Ⅲ Slim 30W
45WPowerPort Atom Ⅲ Slim 45W
61WRP-PC133
100WAUKEY PA-B7

外観

天板はサラサラな質感のプラスチック素材になっています。ラメが散りばめられていることもあり、安っぽさは全くありません。センターにはASUSの文字が刻印されています。

背面にも同様の素材が用いられています。スリットは小さめで主張が少ないデザインです。スピーカーは左右それぞれパームレストに近い部分に設けられています。軽量ノートは音質を不満に思うことも多いかもしれませんがこのモデルに関してはあまりそうは感じませんでした。

ハイエンドノートということもあり、ベゼルは非常に狭いです。ディスプレイはアンチグレアの1920×1080なので特別な印象は感じませんでした。フロントカメラには近接カメラも搭載されています。

最大開き角は180°です。

上部ベゼルです。

下部ベゼルです。

エンターキー周りが少し詰まっていたり、スペースキーが隣と接合しているという点はあるものの、全体的にクセもなく打ちやすい印象を受けました。

ミツトヨのデジタルノギスでキーピッチを算出したところ、18.94mmとなりました。また、SHINWAのデップスゲージでキーストロークを測定したところ、1.5mmとなっています。キータイプ時の音は静かでよっぽどのハードパンチャーでなければ、音を気にする必要はないでしょう。

タッチパッド幅を計測したところ、130mmとなりました。タッチパッドはZenBookでも搭載されているナンバーパット機能を備えており、数字をスムーズに打つことが可能です。

本体右側はUSB Type-A端子、コンボジャックを備えています。

左側にはUSB Type-C×2、HDMI、miniサイズのイーサネットコネクタが搭載されています。

本体の重量を測定したところ、895gとなりました。

充電器込みの重量を測定したところ、1220gとなりました。充電器単体では325gとなります。

メリット・魅力

圧倒的な軽量性

なんといっても800g台の軽量性の恩恵は凄まじく、持ち運びには全く苦にならないレベルとなっています。また、軽量ウルトラブックの中ではインターフェイスが充実している点も魅力です。

パフォーマンスは十分

ExperBBook B9シリーズはintel Core Uシリーズが採用されていますが、パフォーマンスは一般利用では十分なレベルとなっており、心配要りません。

豊富なストレージサイズが魅力

軽量ノートパソコンでは大きくても1TBレベルが普通ですが、本モデルでは驚異の4TBまで選択することができます。データ持ち運びと軽量性の両立を考えるなら、このモデルしか選択肢がないのでは?と感じるほど容量の大きいモデルが選択可能です。

デメリット・欠点

ファン音が大きめな点が残念

薄型設計になっている弊害か、ファン音が若干大きめとなっています。トレードオフの関係なので、しょうがない部分ではあります。

軽量性に振った分価格は高め

こちらも軽量性のトレードオフになりますが、スペック面から考えると価格は高めとなっており、コストパフォーマンスはあまり高くありません。

バッテリー持続時間は注意

Expertbook B9のバッテリー持続時間は12時間と、軽量性の高いノートパソコンとしては短く感じます。USB PDで充電できるので、持ち運び時はあまり気にする必要がないかもしれませんが、電源接続できない状態で長時間使う可能性がある人は注意して下さい。

おすすめなタイプ

毎日持ち運ぶビジネスパーソン

Expertbook B9は軽量性を活かして持ち運びが多い人に向くモデルです。それに加え、フルサイズHDMIをはじめとした豊富なインターフェイスを備えているため、毎日持ち運ぶようなビジネスマンにこそ向いています。

外部発表の多い人

上と重複しますが、インターフェイスが多い点が大きなメリットのため外部発表が多い人には是非お勧めしたいモデルと言えるでしょう。特にウルトラブックながらフルサイズHDMIを搭載している点は評価すべきポイントです。

おすすめできないタイプ

持ち運び時コンセント環境が少ない人

残念ながらバッテリー持続時間が少ない点がデメリット。持ち運び時にコンセントに接続できる環境が少ない人は注意しておきましょう。

カスタマイズ・モデルの選び方

本モデルはCore i5モデルとCore i7が存在するほか、最大4TBのストレージまで選べる点がカスタマイズのポイントになります。第12世代はそもそもパフォーマンスが高いため、Core i5でも十分な点を考慮しつつ自分に合ったストレージ容量を選択することをおすすめします。

公式サイトで他グレードを見てみる

実機レビューのまとめ

前モデルからディスプレイのインチ数をアップしたまま軽量性のコンセプトをしっかりと引き継いだモデルになっています。

他の14インチモデルと比較して、ストレージ、インターフェイス面での優位性があるノートパソコンなので、これらの特徴に興味がある人は一度PCをチェックしてみることをおすすめします。

ExpertBook B9 B9400CBAの商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

安く買う方法・コツ

ExpertBook B9 B9400CBAに限らず、ASUSのパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。

関連記事・公式リンク一覧

以下の関連記事もぜひご覧ください。