シンプシーの運営理念について

G-Tune H5(2021年モデル)の実機レビュー

本サイトの記事は広告を含みます。

レビュー・評価の概要

240Hzディスプレイの強力PC

G-Tune H5は非常に高い性能を持つゲーミングノートパソコンで、Core i7-10870HとGeForce RTX3070 Laptopを搭載しています。プロセッサからも想像できるようにベンチマークスコアも上々です。

プロセッサが優秀なため、240Hzのリフレッシュレートディスプレイを生かすことができ有利なゲーム環境を作ることが可能。

加えてキーボードはメカニカルとなっており、どこを押しても変わらないストローク力でゲームプレイヤーの力になってくれる一台です。

当サイトの評価

総合満足度
 (5)
発売年度2021年
プロセッサCore i 7-10870H
RAM16~64GB
ストレージ512GB
画面サイズ15.6インチ
GPUGeForce RTX3070Laptop
USB-PD非対応
モバイル通信非対応
重量2215g
Cinebench R203114pts

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

G-Tune H5(2021年モデル)の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

特徴

ここではG-Tune H5(2021年モデル)の一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

メカニカルキーを採用

G-Tune H5では本体にメカニカルキーを採用しています。これによりメンブレン式と異なりどこにストローク圧をかけても均一になるような工夫が施されています。また全キー同時押しにも対応しています。

240Hzのディスプレイ

ディスプレイはゲーマー向きに特化され、240Hzのディスプレイとなっています。非常に滑らかで美しい画面でゲームを楽しむことが可能になっています。

GeForce RTX3070Laptop搭載

GPUにはGeForce RTX3070 Laptopを搭載。ベンチマーク結果でも後述しますが、FF15のフルHDで最高品質でもとても快適という結果が得られています。

価格とコストパフォーマンス

G-Tune H5は定価で税込24万円台となっており、パソコンの性能から考えれば妥当な価格構成となっています。

G-Tune H5(2021年モデル)の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

スペック

今回レビューしたG-Tune H5(2021年モデル)のスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2021年
サイズ243×359.8×26.8mm
重量本体2215g
アダプタ850g
CPUCore i7-10870H
GPUGeForce RTX3070 Laptop
メモリ(RAM)16GB
ストレージ1st512GB
2nd
ディスプレイサイズ15.6インチ
解像度1920×1080
アスペクト比16:9
形式液晶
リフレッシュレート240Hz
フロントカメラ画素数100万画素
物理シャッター無し
リヤカメラ画素数無し
Wi-Fia/b/g/n/ac
bluetoothv5
モバイル通信非対応
光学ドライブ非搭載
バッテリーサイズ公式記載なし
公称値11.5時間

レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。

公式サイトで他グレードを見てみる

ベンチマーク結果一覧

CINEBENCH

CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。

バージョン測定モード測定値[pts]
Cinebench R20マルチ3114
シングル469
Cinebench R23マルチ7728
シングル1218

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。

Read[MB/s]Write[MB/s]
SEQ1M Q8T12235.101121.10
SEQ1M Q1T11874.971046.99
RND4K Q32T16644.78974.25
RND4K Q1T158.65116.12

ゲームベンチマーク

FF15

ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。

モードスコア評価
最高品質9011快適
高品質11325とても快適
軽量品質11895とても快適
※基本的にグラフィックボード搭載モデルのみ高品質以上のテストを行います。

モニター評価(色域)

モニターの色域カバー率は以下の通りです。測定はi1 Display Proを用いてデータ測定後、Color ACにてIICプロファイルからカバー率などのデータを作成しています。

測定項目カバー率[%]
sRGB98.1
Adobe RGB72.8

通信環境(Wi-Fi)のテスト

測定環境

Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。

テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。

1階部分

2階部分

ルーター前:609.91Mbps
ポイント②:358.74Mbps
ポイント③:584.2Mbps
ポイント④:520.5Mbps
ポイント⑤:271.67Mbps
ポイント⑥:81.76Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前
ポイント②
ポイント③
ポイント④
ポイント⑤
ポイント⑥

通信スピードテストの評価

USB-C(PD)による充電テスト

USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。

W数充電の可否検証に用いた機種
20W×PowerPort Ⅲ Nano
30WPowerPort Atom Ⅲ Slim 30W
45WPowerPort Atom Ⅲ Slim 45W
61WRP-PC133
100WAnker 736 Charger

外観

本体上にはG-Tuneのロゴが入っています。ロゴはプリントされているタイプです。

背面は通気口が多めに空いたデザインとなっています。

本体を開いた様子です。240Hzディスプレイを搭載している割にベゼル幅が狭く、スタイリッシュです。フロントカメラはディスプレイ上部に備え、IRカメラ(Windows Hello)も備えています。

最大開き角は140°となっています。

上部ベゼルです。

下部ベゼルです。

キーボード全体です。メカニカルキーを採用しており、しっかりとした打鍵感になっています。

ミツトヨのデジタルノギスでキーピッチを算出したところ、19.64mmとなりました。また、SHINWAのデップスゲージでキーストロークを測定したところ、1.8mmとなっています。一般的なノートパソコンと比べてもキーストロークは深めです。

タッチパッド幅を計測したところ、116mmとなりました。とてもサラサラで使いやすいことが特徴です。マウスがない環境でも作業効率をあげることができます。

本体右側です。大きな通気口と、USB-A×2、メディアリーダーを備えます。

本体左側です。こちらも大きな通気口とUSB-A、そしてヘッドフォン、マイクジャックがあります。

背面インターフェイスです。左右と比べてさらに大きな通気口と、USB-C、フルサイズHDMI、有線イーサネットコネクタ、電源コネクタを備えています。USB-Cは充電には対応していませんが、画面拡張は可能です。

本体の重量を測定したところ、2215gとなりました。

充電器込みの重量を測定したところ、3065gとなりました。充電器単体では850gとなります。

メリット・魅力

プロセッサの割に平常時は静か

G-Tune H5はintel Core i7-10870H、GeForce RTX3070 Laptopのハイパフォーマンスな構成となっていますが平常時はプロセッサの割に静かな印象でした。負荷をかけるとファンが回り出しますが、それ以外では気になりません。

ワンタッチでパフォーマンスモードへ

G-Tune H5ではパフォーマンスをコントロールでき、電源ボタン横のボタンを押すだけで対応できます。ゲームをするときにアプリケーションを立ち上げる必要が無いメリットがあります。

メカニカルキーはゲームだけでない魅力がある

G-Tune H5はメカニカルキーを搭載していますが、このメカニカルキーが思った以上に性能がよく素晴らしい打ち心地を実現しています。ゲームだけでなく、文字入力性においても優れている点が魅力と言えるでしょう。

本体がコンパクト

G-Tune H5はハイパフォーマンスゲーミングノートパソコン。このジャンルのPCは本体サイズが大きくなりがちですが、G-Tune H5は下ベゼルを除き他が削られているため、結果的にコンパクトになっています。

タッチパッドが優秀である

G-Tuneのプロセッサ性能以外に評価したい大きな魅力としてタッチパッドが挙げられます。マウスコンピューターのノートパソコン全体に言えることですが、タッチパッドの性能がよくサラサラとした質感になっています。このG-Tune H5はその特性がしっかりと表れており、マウスがない環境でも快適に使える魅力があります。

また、G-Tuneのタッチパッドにはダブルタップでオフにできる機構があります(写真タッチパッド左上)。これを用いることでマウス接続時にタッチパッドの誤操作を防ぐことができます。

デメリット・欠点

メカニカルキーの音は弱点にもなり得る

G-Tune H5の弱点は本体によるものではなく、メカニカルキーを採用したことによる音です。青軸のような音がどうしても出てしまうため、集団が集まるような環境においては周りから不快に思われる可能性があります。ただ、自分一人で使うようなケースしかなければ気にする必要はありません。

ハイエンドのためファン音は大きめ

高性能なGeForce RTX3070Laptopを搭載していることもあり、発熱を抑えなければならないためファン音はどうしても大きめになります。

おすすめなタイプ

ハイパフォーマンスを必要とするゲームユーザー

240Hzのハイパフォーマンスディスプレイ、さらに高性能なプロセッサ、メカニカルキーを備えているためゲームを楽しみたいユーザーにとってはぴったりな一台と言えるでしょう。ゲーミングデバイスは追加で揃えたくなってしまいますが、このPCならマウスだけで一通り揃えることができそうです。

おすすめできないタイプ

GPUを必要とするクリエイター

G-Tune H5はパフォーマンスが高いため、クリエイターとしても使えるPCですが、可能ならディスプレイを色域に振ったものをチョイスした方が無難です(クリエイターなら240Hzも必要がない)。DAIVシリーズの中からPCをチョイスすると良いでしょう。

カスタマイズ・モデルの選び方

本製品の場合、カスタマイズはあまり気にする必要がありません。そのままでも十分使えますしもしクリエイティブ作業も兼用したいのであれば32GBメモリに換装しておくのが良いでしょう。

公式サイトで他グレードを見てみる

実機レビューのまとめ

G-Tune H5はノートパソコンとしては高めの240Hzディスプレイを搭載し、かつベンチマークの結果からもわかるようにパフォーマンスの高いCPU、及びGPUを搭載したノートパソコンです。20万円を超える価格ではあるものの、ディスプレイやキーボードなど追加費用を必要としないため、一台でまとめたい人にとってはお買い得になるモデルと言えるでしょう。

G-Tune H5(2021年モデル)の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

安く買う方法・コツ

G-Tune H5(2021年モデル)に限らず、マウスコンピューターのパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。

関連記事・公式リンク一覧

以下の関連記事もぜひご覧ください。