シンプシーの運営理念について

IdeaCentre 5i Gen8の実機レビュー:メリット・デメリットと評価まとめ

本サイトの記事は広告を含みます。

レビュー・評価の概要

コスパに優れたデスクトップPC

6万円台から購入できる低価格なデスクトップパソコンとして魅力的な一台。

16GBメモリのモデルでも8万円台となっており、書類作成、ネットサーフィンが主であれば全く問題ないレベルで使える一台です。

当サイトの評価

総合満足度
 (4)
発売年度2023年
プロセッサCore i5-13400
Core i7-13700
RAM8~16GB
ストレージ512GB~2TB
画面サイズ
GPUIntel UHD Graphics
USB-PD
モバイル通信
重量5.4kg
Cinebench R205412pts

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

IdeaCentre 5i Gen8の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

特徴

ここではIdeaCentre 5i Gen8の一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

第13世代のintelプロセッサ搭載

プロセッサのパフォーマンスが高く、一般用途であればCore i5モデル、Core i7モデルどちらを選んでも全く問題ないレベルのパフォーマンスを発揮します。

白基調でスッキリした筐体

本体デザインが白基調としているため、すっきりとした印象を持っています。主張が強くないため、リビングなどでも置きやすいでしょう。

価格とコストパフォーマンス

IdeaCentre 5i Gen8のコストパフォーマンスは非常に高くなっています。コンパクト型でありながら、一般的なタワー型と比較して劣ることもありません。

IdeaCentre 5i Gen8の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

スペック

今回レビューしたIdeaCentre 5i Gen8のスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2023年
サイズ288×145×340mm
重量本体5.4kg
アダプタ
CPUCore i5-13400
GPUIntel UHD Graphics
メモリ(RAM)8GB
ストレージ1st512GB
2nd
ディスプレイサイズ
解像度
アスペクト比
形式
リフレッシュレート
フロントカメラ画素数
物理シャッター
リヤカメラ画素数
Wi-Fia/b/g/n/ac
bluetoothv5.2
モバイル通信非対応
光学ドライブ搭載
バッテリーサイズ
公称値

レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。

公式サイトで他グレードを見てみる

ベンチマーク結果一覧

CINEBENCH

CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。

バージョン測定モード測定値[pts]
Cinebench R20マルチ5412
シングル680
Cinebench R23マルチ11811
シングル1769

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。

Read[MB/s]Write[MB/s]
SEQ1M Q8T13510.781654.86
SEQ1M Q1T11971.481645.96
RND4K Q32T16472.651541.42
RND4K Q1T156.62238.86

ゲームベンチマーク

FF15

ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。

モードスコア評価
最高品質
高品質
軽量品質1161動作困難
※基本的にグラフィックボード搭載モデルのみ高品質以上のテストを行います。

通信環境(Wi-Fi)のテスト

デスクトップのため評価しておりません。

USB-C(PD)による充電テスト

デスクトップのため評価しておりません。

外観

正面から見た様子です。光学ドライブ、ヘッドフォンジャック、USB Type-C、USB Type-Aを2ポート備えます。

背面です。HDMI、DVIポート、イーサネットコネクタ、USB Typa-Aポートを4つ備えています。

サイドから見た様子です。排熱用のスリットは片側のみとなっています。

メリット・魅力

対性能面でコスパに優れる

IdeaCentre 5i Gen8の強みはやはりコストパフォーマンス。第11世代以降intelプロセッサのパフォーマンスが上がっているため、Core i5モデルでも十分以上のパフォーマンスを発揮するようになりました。それに加え、本モデルは6万円台からの用意があり、コスパに優れるモデルとなっています。

優れたフロントインターフェイス

格安デスクトップの場合、注意しておきたいポイントが前面のインターフェイス。昨今のトレンドを考えると、フロントにUSB Type-Cポートがあるかどうかは便利さを分けます。本モデルはその点をしっかりと抑えています。

すっきりした本体

本体は白っぽいシルバーとなっており、すっきりしたデザインになっています。大型ではあるものの、リビングなどにおいても主張は少ないでしょう。

デメリット・欠点

グラフィックスはUHDのみなので注意

グラフィックスはintel UDH Graphicsとなっており、Iris Xe Graphicsではありません。そのため、グラフィックスのパフォーマンスは低めなので注意して下さい。

インターフェイスにSDカードはなし

フロント、背面インターフェイス共にSDカードスロットがないため、外部メディアをよく使う人は別途ハブの購入が必要な点に注意して下さい。

おすすめなタイプ

安めのデスクトップを探している人

低価格で購入できることに加え、デスクトップ用のプロセッサが搭載され、一般用のパフォーマンスとしては十分と言えるでしょう。

おすすめできないタイプ

ゲームをする人

ハードなゲームをする人はdGPU搭載パソコンを選ぶと思いますが、ライトなゲームをする場合でもIris Xe Graphicsではないためあまりおすすめはできません。

カスタマイズ・モデルの選び方

最廉価モデルでも十分使うことはできると思いますが、個人的にはCore i5-13400で16GBメモリを搭載したモデルが良いと感じます。

公式サイトで他グレードを見てみる

実機レビューのまとめ


10万円台以下で買えるデスクトップパソコンの中でも、高いコストパフォーマンスを持っていると感じたモデル。

Intel UHD Graphicsな点だけが残念ですが、書類作業やネットサーフィンメインならまず困ることはないでしょう。

IdeaCentre 5i Gen8の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

安く買う方法・コツ

IdeaCentre 5i Gen8に限らず、IdeaCentre 5i Gen8のパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。

関連記事・公式リンク一覧

以下の関連記事もぜひご覧ください。