シンプシーの運営理念について

Inspiron 13 5330の実機レビュー:メリット・デメリットと評価まとめ

本サイトの記事は広告を含みます。

レビュー・評価の概要

高性能プロセッサも選べる優良機種

Inspiron 13 5330はリーズナブルな価格でありながら、第13世代intelプロセッサを搭載しています。

グレードによってはPシリーズを選べるパフォーマンスに優れた13インチノートパソコンです。

当サイトの評価

総合満足度
 (4)
発売年度2023年
プロセッサCore i7-1360P
Core i5-1340P
Core i3-1315U
RAM8~16GB
ストレージ256~512GB
画面サイズ13インチ
GPUIris Xe Graphics
Intel UHD Graphics
USB-PD対応
モバイル通信非対応
重量1185g
Cinebench R204083pts

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

Inspiron 13 5330の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。また、お得なDELLのポイントシステム「Dell Rewards」を活用して下さい。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

特徴

ここではInspiron 13 5330の一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

13インチで持ち運びに優れたスタンダード機

Inspiron 13は本来価格が高くなりがちな13インチモデルでありながら、リーズナブルな価格設定されたのノートパソコンです。

第13世代intelプロセッサ搭載

本モデルでは第13世代のintelプロセッサが搭載されていることに加え、通常ノートで採用されることの多いUシリーズだけでなくPシリーズを選択できます。ベンチマーク結果で後述しますが、Pシリーズはより高いパフォーマンスとなります。

シンプルで落ち着いた筐体

シルバーを基調として、薄くシンプルなデザインに仕上げられ、さらにポート類もすっきりとさせることでまとまりのあるデザインになっています。

価格とコストパフォーマンス

本体価格はCore i3搭載モデルが84,881円から(2023年9月2日現在)となっており、13インチのノートパソコンとしてはかなり割安と感じました。

Inspiron 13 5330の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。また、お得なDELLのポイントシステム「Dell Rewards」を活用して下さい。

スペック

今回レビューしたInspiron 13 5330のスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2023年
サイズ213.5×296.68×14.35~15.65mm
重量本体1185g
アダプタ310g
CPUCore i7-1360P
GPUIris Xe Graphics
メモリ(RAM)16GB
ストレージ1st512GB
2nd
ディスプレイサイズ13インチ
解像度1920×1080
アスペクト比16:9
形式液晶
リフレッシュレート60Hz
フロントカメラ画素数1080p
物理シャッター無し
リヤカメラ画素数無し
Wi-Fia/b/g/n/ac
bluetoothVer記載なし
モバイル通信非対応
光学ドライブ非搭載
バッテリーサイズ54Whr
公称値公式記載なし

レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。

DELL公式サイトで見る ⇒

ベンチマーク結果一覧

CINEBENCH

CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。

バージョン測定モード測定値[pts]
Cinebench R20マルチ4083
シングル707
Cinebench R23マルチ9363
シングル1847

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。

Read[MB/s]Write[MB/s]
SEQ1M Q8T13180.772765.84
SEQ1M Q1T12636.372232.10
RND4K Q32T16563.24434.75
RND4K Q1T165.72148.09

ゲームベンチマーク

FF15

ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。

モードスコア評価
最高品質
高品質
軽量品質3155普通
※基本的にグラフィックボード搭載モデルのみ高品質以上のテストを行います。

モニター評価(色域)

モニターの色域カバー率は以下の通りです。測定はi1 Display Proを用いてデータ測定後、Color ACにてIICプロファイルからカバー率などのデータを作成しています。

測定項目カバー率[%]カバー比[%]
sRGB99.2103
Adobe RGB75.676.4

通信環境(Wi-Fi)のテスト

測定環境

Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。

テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。

1階部分

2階部分

ルーター前:488.13Mbps
ポイント②:237.61Mbps
ポイント③:536.13Mbps
ポイント④:466.08Mbps
ポイント⑤:318.18Mbps
ポイント⑥:186.26Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前488.13541.813
ポイント②237.61182.9817
ポイント③536.13546.1415
ポイント④466.08549.9214
ポイント⑤318.18202.8614
ポイント⑥186.26140.4716

通信スピードテストの評価

通信速度はほとんどのエリアで100Mbpsを超えるパフォーマンスが出ています。最長距離では少し低下する傾向があるので、長い距離での利用は苦手かもしれません。

USB-C(PD)による充電テスト

USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。

W数充電の可否検証に用いた機種
20WPowerPort Ⅲ Nano
30WPowerPort Atom Ⅲ Slim 30W
45WPowerPort Atom Ⅲ Slim 45W
61WRP-PC133
100WAnker 736 Charger

外観

天板はシンプルでDELLのロゴマークのみとなっています。

背面はinspironのロゴが印字されています。天板と同系のシルバーとなっています。

開いた様子です。ベゼル幅は狭めで同価格帯にしては優秀なイメージです。

キーボード全体です。エンターキーをはじめ一部のキーが接合しているものの、キー配置にクセはなく打ちやすい印象です。

ミツトヨのデジタルノギスでキーピッチを算出したところ、19.17mmとなりました。また、SHINWAのデップスゲージでキーストロークを測定したところ、1.3mmとなっています。

タッチパッド幅を計測したところ、105mmとなりました。

本体右側にはヘッドフォンジャックとUSB Type-Aを備えています。

本体左側にはフルサイズHDMI、USB Type-Cポート(Thunderbolt4)を2つ備えています。

本体の重量を測定したところ、1185gとなりました。

充電器込みの重量を測定したところ、1495gとなりました。充電器単体では310gとなります。

メリット・魅力

13インチの低価格モデルとしては魅力的

13~14インチモデルは各社数多くノートパソコンをラインナップしています。高級モデルから低価格モデルまで様々ですが、本モデルは13インチノートパソコンかつ実用的なスペックを持つものの中ではかなり安い価格設定になっています。

持ち運びに使いやすい

13インチ、PD充電対応ということに加え、比較的低価格なため持ち出しでラフに使える魅力のあるノートパソコンです。

デメリット・欠点

クリックが硬めな点が気になる

実機の検証中、本体タッチパッドのクリックが硬めな点が気になりました。効率的に作業するならマウスを前提にした方が良いと感じます。

上位モデルになると優位性が薄れる

Inspiron 13 5330の残念な点はプロセッサが上位のモデル(Pシリーズ)になると価格がグンと上がってしまう点です。特に15万円を超えるレベルになると、他社モデルも含め14インチの軽量モデルと差がなくなってしまう欠点があります。

おすすめなタイプ

持ち運びが多いユーザー

13インチということもあり、コンパクトかつ質量は軽めです。持ち運びが普段から多いユーザーにはおすすめと言えるでしょう。

コスパ重視したい人

Inspiron全体に言えることですが、本モデルのコストパフォーマンスは非常に高いです。特に割り切ってCore i3を選択すると他者を含めてもずば抜けた安さになります。

おすすめできないタイプ

パフォーマンスを求める人

本モデルもカスタマイズモデルを選択すればパフォーマンスは自然と上がっていきますが、価格の上昇率が高くコスパで考えると悪くなります。

特に15万円を超えてくると、1kgを切る軽量ノートパソコンが選べるようになるため、そちらも候補として見るようにすると良いでしょう。

カスタマイズ・モデルの選び方

おすすめではないタイプのところでも書いた通り、カスタマイズでパフォーマンスを上げるとグッと価格が上がり、コストパフォーマンスが悪くなってしまいます。

上げてもCore i5までにしておき、もし15万円以上するモデルを購入する場合は14インチの軽量モデルも合わせて候補に入れておくことをおすすめします。

DELL公式サイトで見る ⇒

実機レビューのまとめ

13インチをはじめ、コンパクトモデルのノートパソコンはどれも価格が高くなる傾向がある一方で、本モデルは低価格から購入できるモデル。

1台目としてはもちろん、普段使いとは別に持ち出し用のパソコンとしてもおすすめです。

Inspiron 13 5330の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。また、お得なDELLのポイントシステム「Dell Rewards」を活用して下さい。

安く買う方法・コツ

Inspiron 13 5330に限らず、DELLのパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。

関連記事・公式リンク一覧

以下の関連記事もぜひご覧ください。