シンプシーの運営理念について

Latitude 7520 プレミアムの実機レビュー:メリット・デメリットと評価まとめ

本サイトの記事は広告を含みます。

レビュー・評価の概要

ビジネス向け15インチノートパソコン

Latitude 7520 プレミアムは第11世代のintel Coreプロセッサを選択可能な15インチモバイルノートパソコンです。

ビジネス向けということもあり、豊富なカスタマイズが可能。UbuntuがOSとして選択できる点はまさに法人向けといったモデルです。

当サイトの評価

総合満足度
 (5)
発売年度2021年
プロセッサCore i5-1135G7
Core i5-1145G7
Core i7-1185G7
Core i7-1165G7
RAM8~32GB
ストレージ128~512GB
画面サイズ15.6インチ
GPUIrix Xe Graphics
USB-PD対応
モバイル通信選択可能
重量1650g
Cinebench R201877pts

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

Latitude 7520 プレミアムの商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。また、お得なDELLのポイントシステム「Dell Rewards」を活用して下さい。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

特徴

ここではLatitude 7520 プレミアムの一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

ビジネス向けのスタンダート15インチ

Latitude 7520はビジネス向けのスタンダードモデル。15インチサイズとなっており、PC一台で作業をこなせるパソコンとなっています。

ビジネス向けの細かなカスタマイズが可能

本モデルの最大の特徴は豊富なカスタマイズバリエーションがあること。ビジネス用途であれば、ハードウェア面だけでなく、OSのチョイスも必要になるので重要なポイントと言えます。

Ubuntuの選択が可能

Windowsだけでなく、なんとUbuntuが純正として選択可能となっています。

価格とコストパフォーマンス

ビジネスモデルということもありますが、スペック面から見ると価格設定は高めになっています。

Latitude 7520 プレミアムの商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。また、お得なDELLのポイントシステム「Dell Rewards」を活用して下さい。

スペック

今回レビューしたLatitude 7520 プレミアムのスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2023年
サイズ229.75×357.7×17.5mm
重量本体1650g
アダプタ310g
CPUCore i7-1165G7
GPUIris Xe Graphics
メモリ(RAM)16GB
ストレージ1st256GB
2nd
ディスプレイサイズ15.6インチ
解像度1920×1080
アスペクト比16:9
形式公式記載なし
リフレッシュレート60Hz
フロントカメラ画素数720p
物理シャッター無し
リヤカメラ画素数無し
Wi-Fia/b/g/n/ac/ax
bluetoothv5.1
モバイル通信非対応
光学ドライブ非搭載
バッテリーサイズ63Whr
公称値公式記載なし

レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。

DELL公式サイトで見る ⇒

ベンチマーク結果一覧

CINEBENCH

CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。

バージョン測定モード測定値[pts]
Cinebench R20マルチ1877
シングル528
Cinebench R23マルチ3741
シングル1369

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。

Read[MB/s]Write[MB/s]
SEQ1M Q8T12351.161557.03
SEQ1M Q1T11731.891245.37
RND4K Q32T16527.25351.60
RND4K Q1T156.62134.71

ゲームベンチマーク

FF15

ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。

モードスコア評価
最高品質
高品質
軽量品質2232重い
※基本的にグラフィックボード搭載モデルのみ高品質以上のテストを行います。

モニター評価(色域)

モニターの色域カバー率は以下の通りです。測定はi1 Display Proを用いてデータ測定後、Color ACにてIICプロファイルからカバー率などのデータを作成しています。

測定項目カバー率[%]カバー比[%]
sRGB61.962.3
Adobe RGB46.246.2

通信環境(Wi-Fi)のテスト

測定環境

Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。

テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。

1階部分

2階部分

ルーター前:634.35Mbps
ポイント②:252.46Mbps
ポイント③:509.81Mbps
ポイント④:311.17Mbps
ポイント⑤:182.3Mbps
ポイント⑥:17.15Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前634.35426.9813
ポイント②252.46284.1613
ポイント③509.81407.5613
ポイント④311.17321.8413
ポイント⑤182.3265.5314
ポイント⑥17.1540.8212

通信スピードテストの評価

近い距離では速度が十分出ているものの、最長距離におけるテストで大幅に速度低下する結果が得られました。

外観

天板はカーボンの編み込みのようなデザインになっています。

背面も同様の素材になっています。スリットは少なく、片側に設けられている程度です。

開いた様子です。

最大開き角は180°となっています。

上部ベゼルです。

下部ベゼルです。

キーボード全体です。本モデルは日本語配列モデルです。全てのキーが独立しており、クセのない配列になっています。

ミツトヨのデジタルノギスでキーピッチを算出したところ、19mmとなりました。また、SHINWAのデップスゲージでキーストロークを測定したところ、1.7mmとなっています。

タッチパッド幅を計測したところ、125mmとなりました。

本体右側はミニサイズディスプレイポート、フルサイズHDMI、USB Type-A、USB Type-C、microSDスロットを備えます。

本体左側にはUSB Type-C、USB Type-A、ヘッドフォンジャックを備えます。

本体の重量を測定したところ、1650gとなりました。

充電器込みの重量を測定したところ、1960gとなりました。充電器単体では310gとなります。

メリット・魅力

カスタマイズが豊富で合わせやすい

ビジネス用途で使うなら重要なカスタマイズが豊富な点が何よりも魅力。従業員の要望に合わせたセッティングも可能です。

USキーボードも選択可能

個人的に好印象な点がUSキーボード。昨今、テレワークになりこだわる人はUSキーボードを使う人もいるので、選択できるだけでも大きなメリットです。

LTEモデルも選択可能

さらにLTEモデルも選択可能となっています。LTEモデルで持ち運べば外出先でのメールチェックやプレゼンがよりスムーズにできます。またクラウド上にデータをおく運用にしやすくなるため、セキュリティ面でメリットになるでしょう。

デメリット・欠点

パフォーマンスは低め

コストパフォーマンスのところでも書いた通り、スペックから見るとパフォーマンスは低めとなっています。

おすすめなタイプ

事業者向け

本モデルは事業者向けで、特に従業員の用途に合わせたカスタマイズが必須の人に向いています。

おすすめできないタイプ

コストパフォーマンス重視の人

ハードウェアスペックから考えると本体価格(カスタマイズ価格含め)高めとなっています。コスパを追求するなら、ビジネスモデルではなく一般向けモデルから選択しても良いかもしれません。

カスタマイズ・モデルの選び方

カスタマイズは多種多様に可能であること、また各企業の使用要件があると思うのでここでは割愛します。

DELL公式サイトで見る ⇒

実機レビューのまとめ

Latitude 7520はメーカーホームページを見ると分かるとおり、非常にカスタマイズ性に優れたノートパソコンです。

ただし、スペックに対して少し割高になっている点は注意しておいて下さい。

Latitude 7520 プレミアムの商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。また、お得なDELLのポイントシステム「Dell Rewards」を活用して下さい。

安く買う方法・コツ

Latitude 7520 プレミアムに限らず、DELLのパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。

関連記事・公式リンク一覧

以下の関連記事もぜひご覧ください。