シンプシーの運営理念について

MateBook X Pro 2021の実機レビュー

本サイトの記事は広告を含みます。

レビュー・評価の概要

HUAWEIの最上位ノートPC

MateBook X Pro 2021は名前の通り、2021年7月に発売されたHUAWEIの最上位モバイルノートパソコンです。

3000×2000ピクセルの美しいディスプレイや感圧タッチパッドを備えた薄型モデルとなっており、性能・質感ともに所有欲が満たされる一台となっています。

当サイトの評価

総合満足度
 (4)
発売年度2021年
プロセッサCore i7-1165G7
RAM16GB
ストレージ1TB
画面サイズ13.9インチ
GPUIris Xe Graphics
USB-PD対応
モバイル通信非対応
重量1130g
Cinebench R201513pts

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

MateBook X Pro 2021の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

特徴

ここではMateBook X Pro 2021の一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

HUAWEIのハイエンドプレミアムPC

MateBook X Proはシリーズの中でハイエンドに当たるモデル。高級品に相応しく、性能だけでなくボディの美しさや後述するタッチパッド性能など細かい部分まで魅力を全振りしたノートパソコンになっています。

感圧タッチ採用のタッチパッド

MateBook X Pro 2021では広いタッチパッドに感圧タッチを搭載しています。感圧タッチは使いやすいですが、Windowsパソコンではほとんど採用されていないため、これだけでも魅力に感じます。

3:2インチのディスプレイ

昨今のプレミアムPCのトレンドである縦長アスペクト比のディスプレイ(3:2)を採用しています。これにより書類作成やコーディングなど縦の情報が得やすいデバイス設計となっています。

スマホとの連携性の高いHUAWEI Share

今回は検証していませんが、MateBookシリーズは同メーカーのスマートフォンと連携させることで、スマホの画面をパソコン側に呼び出したり、撮影した写真を簡単に転送できる仕組みがあります。

価格とコストパフォーマンス

MateBook X Pro 2021の価格は25万円を超えており、簡単に手が出る値段ではありません。一方でスペック的だけで見ると10~20万円クラスの性能なので、コストパフォーマンスが悪いです。

ただし、物差しを性能にするのではなくボディの美しさや感圧タッチなどの点におくと話は変わり、25万円を超えていても妥当と感じます。ここまで質感の高いWindowsパソコンは少ないです。

MateBook X Pro 2021の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

スペック

今回レビューしたMateBook X Pro 2021のスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2021年
サイズ217×304×14.6mm
重量本体1130g
アダプタ395g
CPUCore i7-1165G7
GPUIris Xe Graphics
メモリ(RAM)16GB
ストレージ1st1TB
2nd
ディスプレイサイズ13.9インチ
解像度3000×2000
アスペクト比3:2
形式LTPS
リフレッシュレート60Hz
フロントカメラ画素数1000万画素
物理シャッター有り
リヤカメラ画素数無し
Wi-Fia/b/g/n/ac/ax
bluetoothv5.1
モバイル通信非対応
光学ドライブ非搭載
バッテリーサイズ56Whr
公称値最大10時間

レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。

ベンチマーク結果一覧

CINEBENCH

CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。

バージョン測定モード測定値[pts]
Cinebench R20マルチ1513
シングル396
Cinebench R23マルチ3129
シングル1262

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。

Read[MB/s]Write[MB/s]
SEQ1M Q8T13393.143023.36
SEQ1M Q1T11937.822121.99
RND4K Q32T161937.272124.20
RND4K Q1T151.78197.22

ゲームベンチマーク

FF15

ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。

モードスコア評価
最高品質
高品質
軽量品質2282重い
※基本的にグラフィックボード搭載モデルのみ高品質以上のテストを行います。

PC温度測定

平常時とCinebenchR23(multi)で10分負荷をかけた後にFLIR One Proのサーマルカメラを用いて温度測定を行いました。

通常時

CinebenchR23(10分測定後)

モニター評価(色域)

モニターの色域カバー率は以下の通りです。測定はi1 Display Proを用いてデータ測定後、Color ACにてIICプロファイルからカバー率などのデータを作成しています。

測定項目カバー率[%]
sRGB98.1
Adobe RGB74.3

通信環境(Wi-Fi)のテスト

測定環境

Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。

テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。

1階部分

2階部分

ルーター前:637.05Mbps
ポイント②:355.38Mbps
ポイント③:624.82Mbps
ポイント④:580.18Mbps
ポイント⑤:351.36Mbps
ポイント⑥:130.74Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前637.05448.218
ポイント②355.38306.077
ポイント③624.82389.937
ポイント④580.18397.047
ポイント⑤351.36307.878
ポイント⑥130.74103.548

通信スピードテストの評価

全ての部屋で安定した測定結果が得られています。戸建て環境程度であれば、Wi-Fi能力は十分と言えそうです。

USB-C(PD)による充電テスト

USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。

W数充電の可否検証に用いた機種
20WPowerPort Ⅲ Nano
30WPowerPort Atom Ⅲ Slim 30W
45WPowerPort Atom Ⅲ Slim 45W
61WRP-PC133
100WAUKEY PA-B7

外観

天板は深みのあるグリーンになっており、センターにはHUAWEIの文字がメッキ刻印されています。

背面には通気口は有りません。

開いた様子です。3000×2000ピクセルの美しいディスプレイで視野角も広く、見やすくなっています。上側、および左右のベゼルは5mm程度、下部ベゼルは約10mmです。

最大角は140°となっています。

キーボード全体です。配置にクセはありません。

電源ボタンは指紋認証を兼ねる形式になっています。

タッチパッド幅を計測したところ、120mmとなりました。タッチパッドは感圧式でサラサラとした触感、どこでもほぼ同じ感覚で押せるなど使い勝手の良いものになっています。

本体右側にはUSB Type-Aポートを備えます。

本体左側にはUSB Type-Cポートを2つ備えます。

スピーカーはキーボード横に配置されています。公式でスピーカー性能を推していることもあり、音質はノートパソコンとしては高めです。高音がしっかりと聞こえ、低音も筐体を響かせるほど出すことができます。

本体の重量を測定したところ、1130gとなりました。

充電器込みの重量を測定したところ、1525gとなりました。充電器単体では395gとなります。

メリット・魅力

3:2で美しいディスプレイ

MateBook X Pro 2021の最大のメリットはディスプレイにあると感じます。色域が広く、美しいディスプレイでかつアスペクトが3:2となっており、書類作成やクリエイティブ作業時に有利な構成となっています。

スピーカー性能が高い

ノートパソコンはスピーカー性能が弱いケースがほとんどですが、MateBook X Pro 2021はノートパソコンとしては十分な音質を持っており動画鑑賞時にも不満を感じることが少ないでしょう。3000×2000ピクセルの美しいディスプレイの合わせて、動画鑑賞を楽しめる利点もあります。

キーボード、タッチパッド性能がよく生産性が向上できる

薄型ノートパソコンにありがちな欠点として、タイピング性能が低かったり、タッチパッドの滑らかさが足りないことがあります。MateBook X Pro 2021はそのどちらも全く問題がなく、作業性を損なうことがありません。タッチパッドに関しては、マウスを使うより快適に使えるほどです。

インカメラを物理的に封鎖できる

過去からMateBookシリーズはキーボード内にカメラを仕込む仕組みを採用しており、本モデルも同様となっています。カメラを使わないユーザーも多いのでキーボード内で完全に見えないように封鎖できるメリットは非常に大きいと言えます。

デメリット・欠点

日本発売はエメラルドグリーンのみ

日本で発売したMateBook X Pro 2021はエメラルドグリーンのみとなっています(海外ではシルバーモデルも存在)。エメラルドグリーン自体は高級感のある色なので、それが悪いというわけではなく、選択肢がないことが弱点です。筆者個人の考えとして、せめてシルバーは用意して欲しかったです。

インカメラ位置が低い

インカメラがキーボード内に物理的に収納できるメリットがある反面、それ故に物理的な角度が付いてしまう弱点があります。カメラを多用するユーザーは注意して下さい。

おすすめなタイプ

HUAWEIスマホユーザー

今回は検証していませんが、HUAWEIの独自機能「HUAWEI Share」は非常に便利です。特にスマホの写真を無線でパソコンに飛ばせる機能は格別。HUAWEIのスマホはカメラ性能が特に高いので、RAW撮影して現像できるスキームをすぐに組めるという意味でパソコンとの連携性が高いこと自体がメリットに繋がります。

書類作成など縦長ディスプレイが欲しい人

MateBook X Pro 2021は3:2のディスプレイを搭載しているので縦長の情報量が多くなり、書類作成に向きます。作業効率を高めるという意味で縦長アスペクト比は大きく貢献するので、触ったことがない人はこのモデルに限らず一度店頭で触ってみて欲しいです。

おすすめできないタイプ

コストパフォーマンス重視の人

MateBook X Pro 2021はハイエンドということもあり、価格設定が高めでスペックだけで見ればもっと低価格で買うことができます。ボディ、キーボード、タッチパッドなどの質感に魅力を感じる人向けと言えます。

カスタマイズ・モデルの選び方

MateBook X Pro 2021にはカスタマイズモデルはありません。

実機レビューのまとめ

MateBook X Pro 2021はシリーズの中でスペック、筐体に一切の妥協を感じないハイエンドモデル。所有することで高い満足度が得られるでしょう。

MateBook X Pro 2021の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

安く買う方法・コツ

MateBook X Pro 2021は公式サイト、もしくはAmazonで買うのが中心になります。

もしAmazonで購入することが前提なら、以下の記事を合わせてチェックするようにして下さい。本PCに限らず、全商品を割引して買う方法があります。