シンプシーの運営理念について

ROG Zephyrus G14 GA402RKの実機レビュー:メリット・デメリットと評価まとめ

本サイトの記事は広告を含みます。

レビュー・評価の概要

小型超ハイスペックゲーミング

ROG Zephyrus G14 GA402RKは人気のZephyrusシリーズの中でも、13.3インチの小型モデル。プロセッサにはRyzen9 6900HSを採用し、さらにdGPUとしてAMD Radeon RX6800Sを搭載。

コンパクトながら、非常に高いスペックを誇るPCです。レビュー中で詳細記載していますが、ハイパワーながら音が静かであったり、キーボードやタッチパッドの出来が良い点も魅力となっています。

当サイトの評価

総合満足度
 (5)
発売年度2023年
プロセッサRyzen9 6900HS
Ryzen7 6800HS
RAM32GB
ストレージ1TB
画面サイズ13.3インチ
GPURadeon RX6800S
Radeon RX6700S
USB-PD対応
モバイル通信非対応
重量1695g
Cinebench R205005pts

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

ROG Zephyrus G14 GA402RKの商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

特徴

ここではROG Zephyrus G14 GA402RKの一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

Ryzen6000シリーズのハイパワーモデル

ROG Zephyrus G14 GA 402RKは最新版であるRyzen6000シリーズプロセッサを搭載したノートパソコンです。4000番台からそのパフォーマンスは魅力的でしたが、6000番台もその魅力は健在。高いパフォーマンスを誇るPCとなっています。

dGPUがAMDへ変更

前モデルではRTX3050が採用されていましたが、今回からはAMD製へ変更されています。

AniMe Matrixを継続採用

前モデルから引き続き、天板には独自のアニメーションが流せるAniMe Matrixが採用されています。プリセットに加え、自分でカスタマイズしたりパターン表示を変更できます。実際の表示画面は外観で掲載しています。

カラーラインナップは2色

こういったゲーミングモデルとしては珍しく、白と黒の2カラーラインナップとなっています。今回のレビューはブラックモデルですが、15インチの方で白をレビューしているので併せて参考にしてみて下さい。

30万円以下で購入可能

本モデルが非常に魅力的なのはハイエンドモデルが30万円以下の価格帯となっていること。ゲーミングとして買う人がほとんでしょうが、本モデルは動画編集でも十分に使えるパフォーマンスを備えています。持ち運びも可能なため、個人事業主として写真編集、動画編集(YouTube投稿)などをしている人にとって、減価償却の点で嬉しいラインです。

下位のRyzen7モデルを選択すれば、2022年4月22日時点で22万円台スタートとなるため、さらにリーズナブルになります。

価格とコストパフォーマンス

PCとしての価格を見ると30万円と非常に高く感じるかもしれませんが、本体スペックから考えると安すぎるほどです。上位のモデルはもちろん、特にリーズナブルなのは下位のRyzen7モデル。

Ryzen9モデルはオーバースペック感もあるため、普通の人はこれで十分だと思います。

ROG Zephyrus G14 GA402RKの商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

スペック

今回レビューしたROG Zephyrus G14 GA402RKのスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2023年
サイズ227×312×19.5~22.61mm
重量本体1695g
アダプタ725g
CPURyzen9 6900HS
GPUAMD Radeon RX5800S
メモリ(RAM)32GB
ストレージ1st1TB
2nd
ディスプレイサイズ13.3インチ
解像度2560×1600
アスペクト比16:10
形式液晶
リフレッシュレート120Hz
フロントカメラ画素数92万画素
物理シャッター無し
リヤカメラ画素数無し
Wi-Fia/b/g/n/ac/ax
bluetoothv5.1
モバイル通信非対応
光学ドライブ非搭載
バッテリーサイズ公式記載なし
公称値10.7時間

レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。

公式サイトで他グレードを見てみる

ベンチマーク結果一覧

CINEBENCH

CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。

バージョン測定モード測定値[pts]
Cinebench R20マルチ5005
シングル615
Cinebench R23マルチ12159
シングル1577

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。

Read[MB/s]Write[MB/s]
SEQ1M Q8T13612.733458.40
SEQ1M Q1T12340.453455.82
RND4K Q32T161849.093424.55
RND4K Q1T162.21247.39

ゲームベンチマーク

FF15

ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。

モードスコア評価
最高品質7800快適
高品質10346とても快適
軽量品質13456非常に快適
※基本的にグラフィックボード搭載モデルのみ高品質以上のテストを行います。

モニター評価(色域)

モニターの色域カバー率は以下の通りです。測定はi1 Display Proを用いてデータ測定後、Color ACにてIICプロファイルからカバー率などのデータを作成しています。

測定項目カバー率[%]カバー比[%]
sRGB100.0134.1
Adobe RGB87.399.4

通信環境(Wi-Fi)のテスト

測定環境

Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。

テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。

1階部分

2階部分

ルーター前:579.87Mbps
ポイント②:293.46Mbps
ポイント③:690.91Mbps
ポイント④:495.95Mbps
ポイント⑤:434.25Mbps
ポイント⑥:124.81Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前579.87427.586
ポイント②293.46447.046
ポイント③690.91604.226
ポイント④495.95600.56
ポイント⑤434.25224.296
ポイント⑥124.81207.327

通信スピードテストの評価

全エリアを通じて、全く問題ないパフォーマンスとなっています。ゲーミングで重要なPINGが低い点も魅力的と言えるでしょう。

USB-C(PD)による充電テスト

USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。

W数充電の可否検証に用いた機種
20W×PowerPort Ⅲ Nano
30W×PowerPort Atom Ⅲ Slim 30W
45WPowerPort Atom Ⅲ Slim 45W
61WRP-PC133
100WAUKEY PA-B7

外観

今回レビューしたのはブラックモデルです。ゲーミングPCは物々しいデザインが多いですが、本モデルはパンチング穴が空いているだけで、あまり主張は感じません。ROGマークは本体左下に小さく配置されています。

背面は非常に独特なパターンのスリットが空いています。ただしこちらもゲーミングPCとしては少なく感じます。

開いた様子です。ベゼル幅が狭く、モダンな雰囲気です。ディスプレイは120HzでWQHDクラス。プロセッサのパフォーマンスが高いこともあって、120Hzをしっかりと活かせる仕様です。

最大開き角は180°。ゲーミングPCでここまで開くモデルは珍しいと言えます。

上部ベゼルです。

下部ベゼルです。

キーボード全体です。一部キーが隣り合ってはいるものの、全体的に癖がなく使いやすい配置になっています。

ミツトヨのデジタルノギスでキーピッチを算出したところ、19.06mmとなりました。また、SHINWAのデップスゲージでキーストロークを測定したところ、1.7mmとなっています。しっとりとしたキータッチで打ちやすいです。一部キーは接合していますが、気になりません。

タッチパッド幅を計測したところ、130mmとなりました。タッチパッドは1インチノートパソコンとしてはかなり広め。しかも、サラサラの感触で非常に使いやすいです。

USB Type-Aが2個、USB Type-C、microSDスロットを備えます。

本体左側にはDCプラグポート、フルサイズHDMI、USB Type-Cポート、コンボジャックを備えます。

背面にはAniMe Matrixを表示できます。これらは設定画面から簡単に変更可能です。以下はROGマークを表示。

以下は流れるラインを表示しています。

スピーカー性能はノートパソコンとしては高く、中高音だけでなく、低音までしっかりと出ています。ゲーミング用途のパソコンなので、そのままでも音響を楽しめるのはメリットと言えるでしょう。

本体の重量を測定したところ、1695gとなりました。

充電器込みの重量を測定したところ、2420gとなりました。充電器単体では725gとなります。

メリット・魅力

13インチでパワフルなPC

13インチのWindowsノートパソコンとしては非常にパフォーマンスが高く、同ディスプレイサイズではこれ以上ないほどの性能を誇ります。Ryzen6000シリーズは5000シリーズまでを見ている分インパクトとしては小さく感じますが、他のノートと比べると圧倒的パフォーマンスです。

ゲーミングだが作業性も良い

本PCはゲーミングだけでなく、大きく評価したいポイントが作業性。キーストロークが深めで打ちやすいだけでなく、静音タイプなので外出先利用でも気軽に使えます。また、タッチパッドが130mmとこちらも13インチPCでは最大クラスで非常に使いやすいです。

PDに対応し持ち運びにも

高出力ノートパソコンですが、充電にはUSB PDにも対応しています。PD充電時は自動的にdGPUを停止する機能がついており、電源供給が限られる場合にうまくパフォーマンスを制御する仕組みが設けられています。

静かである

ゲーミングPCを含む、dGPUを搭載したパソコンやハイパフォーマンスプロセッサを搭載したモデルはファン音が大きいことが課題になりがちですが、Zphyrus G14はそれらと比べると静かです。また設定からサイレントを選べば、音を最大限抑えた状態で使うこともできるため、周りの環境に配慮してPCを使うことができます。

デメリット・欠点

13インチとしては厚みと重みがある

13インチのノートは競合が多く、軽量モデルも多い中Zphyrus G14はそれらと比較すると重量感があります。ハイスペックかつコンパクトPCのため、トレードオフでしょうがない部分です。ただし、ベゼル幅をしっかりと削っていたりするため、奥行と幅方向では不満はありません。

標準のアダプタがかなり大きい

Ryzen9 6900HSとRadeon RX6800Sをフルに使うため、電源アダプタは240Wの大型モデルが使われています。PDが使えるため、実際に持ち運ぶことはないとは思いますが、どんな環境でもフルのパフォーマンスで使いたい人には大きなデメリットとなります。

おすすめなタイプ

外でもPCを使いたい人

Zephyrus G14は自宅でゲームをするという用途だけでなく、コンパクトさを活かして外でも使えます。USB PD充電に対応しているため、GaNの充電器を使うことでよりコンパクトな持ち運びが可能です。

ディスプレイ接続して使う人

コンパクトPCであることを活かし、最初からディスプレイ接続を前提として使うのも良いでしょう。USB Type-Cポートから映像出力も可能なため、よりフレキシブルに自分のデスク環境を整えることができます。

クリエイターPCとして使いたい人

本モデルは色域がゲーミングPCとしてはかなり広いため、クリエイター向けPCとしても利用可能です。またdGPU搭載で、色域の広いモニターに接続して使っても、十分耐えられるパフォーマンスがあるため、拡張性の面でも優れています。

おすすめできないタイプ

軽量性を重視する人

13インチでコンパクトではあるものの、重さは約1.7kgで15インチPC並となっています(実際に持つとそこまで重さは感じません)。常に持ち運ぶ用途だと、厳しいと言えるでしょう。また、電源アダプタが大きく、フルに性能を使うことを前提とすると持ち出しに向かない点も注意です。

カスタマイズ・モデルの選び方

本モデルはプロセッサ、スペックから見て非常にロマンのあるモデルですが、実際のところ全てを使い切れる人はごく少数。そのため、Ryzen7モデルでも十分と言えるでしょう。

公式サイトで他グレードを見てみる

実機レビューのまとめ

ゲーミングPCの枠組みのモデルのように感じますが、実際にはほぼ全てを兼ね備えたPCと言っても過言ではなく、非の打ちどころがないモデルです。

唯一軽量性だけはパフォーマンスとトレードオフの関係のため、しょうがない部分とは言えるものの、サイズをコンパクトに抑えていたり、1.7kgで済んでいることを考えるとこちらも驚きのスペックと言えるモデルになっています。

ROG Zephyrus G14 GA402RKの商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

安く買う方法・コツ

ROG Zephyrus G14 GA402RKの実機レビュー:メリット・デメリットと評価まとめに限らず、ASUSのパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。

関連記事・公式リンク一覧

以下の関連記事もぜひご覧ください。