本サイトの記事は広告を含みます。
レビュー・評価の概要
ROG Zehyrus M16はASUSのゲーミングブランド、ROGが出す最強クラスのノートパソコンです。プロセッサには6コア12スレッドのCore H45「Core i7-11800H」にRTX3070 Laptopを搭載(下位モデルは他にもグレード展開有)。さらにゲーマー向けにリフレッシュレートは165Hzを搭載したモデルになっています。
ゲーミングパソコンとしては珍しくディスプレイアスペクト比が16:10で16インチになっている上、色域が一般的なゲーミングノートと比べると広くなっていることが特徴。ゲーム以外のクリエイター作業に向くこともポイントです。
発売年度 | 2021年 |
プロセッサ | Core i7-11800H |
RAM | 16GB |
ストレージ | 1TB |
画面サイズ | 16インチ |
GPU | GeForce RTX3070 Laptop GeForce RTX3060 Laptop GeFotce RTX3050Ti |
USB-PD | 対応 |
モバイル通信 | 非対応 |
重量 | 2045g |
Cinebench R20 | 5075pts |
※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。
本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。
特徴
ここではROG Zephyrus M16の一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。
Core H45プロセッサ搭載
ROG Zephhrus M16ではintelの8コア16スレッドのCore H45プロセッサを搭載しています。ベンチマーク結果で詳しくは掲載しますが、Cinebench R20でマルチスレッド5000pts越え、シングルスレッド572ptsと素晴らしいスコアになっています。
最上位のdGPUはRTX3070 Laptopを搭載
今回レビューした最上位のROG Zephyrus M16では独立型GPUとして、GeForce RTX3070 Laptopを搭載しています。
アスペクト比が16:10となり15インチ筐体に収まる
ゲーミングPCとしては珍しく、2560×1600の16:10のアスペクト比デザインとなっています。本体サイズは15インチクラスでコンパクトなことも特徴で、ゲーミングとしての用途だけでなく作業効率も高いPCと言えます。
USB-PDに対応
ROG Zephyrus M16は100W USB-PDに対応。本来のACアダプタの容量には満たないため、機能をフルで使いこなせるわけではありませんが、持ち運び時にPD充電ができることは大きな特徴です。なお、iGPUモードを備えるため、電力消費を抑えられることもUSB-PD充電とともに知っておきたいポイントです。
DPI-3カラーに対応
ハイリフレッシュレートに対応するゲーミングパソコンではカラー性能がクリエイターに向かないこともありますが、本モデルはそういったことはなく、PANTONE認証された色域の広いディスプレイが搭載されています。
モニター評価の項目にて後述しますが、Adobe RGBカバー率の実測値も高めの結果となっています。
価格とコストパフォーマンス
ROG Zephyrus M16は主に3050Ti、3060、3070のGPUから構成されており、ここで値段差がついています。最も下のモデルで219,800円から、ハイエンドで269,800円となっています。
Core H45プロセッサを積んでいること、GPUのパフォーマンスが高いこと、ディスプレイ性能に優れることを考えれば、価格メリットの高い一台と言えるでしょう。
スペック
今回レビューしたROG Zephyrus M16のスペックは以下の通りです。
マシンスペック(技術仕様)
発売年 | 2021年 | |
サイズ | 243×355×19.9mm | |
重量 | 本体 | 2045g |
アダプタ | 725g | |
CPU | Core i7-11800H | |
GPU | GeForce RTX3070 Laptop | |
メモリ(RAM) | 16GB | |
ストレージ | 1st | 1TB |
2nd | – | |
ディスプレイ | サイズ | 16インチ |
解像度 | 2560×1600 | |
アスペクト比 | : | |
形式 | 液晶 | |
リフレッシュレート | 60Hz |
フロントカメラ | 画素数 | 1080p |
物理シャッター | 無し | |
リヤカメラ | 画素数 | 無し |
Wi-Fi | a/b/g/n/ac/ax | |
bluetooth | v5.3 | |
モバイル通信 | 非対応 | |
光学ドライブ | 非搭載 | |
バッテリー | サイズ | Whr |
公称値 | 時間 |
レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。
ベンチマーク結果一覧
CINEBENCH
CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。
バージョン | 測定モード | 測定値[pts] |
---|---|---|
Cinebench R20 | マルチ | 5075 |
シングル | 572 | |
Cinebench R23 | マルチ | 12388 |
シングル | 1495 |
Crystal Disk Mark
Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。
Read[MB/s] | Write[MB/s] | |
---|---|---|
SEQ1M Q8T1 | 7091.53 | 5275.96 |
SEQ1M Q1T1 | 4116.04 | 4038.30 |
RND4K Q32T16 | 348654 | 3281.14 |
RND4K Q1T1 | 57.52 | 176.02 |
ゲームベンチマーク
FF15
ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。
モード | スコア | 評価 |
---|---|---|
最高品質 | 8851 | 快適 |
高品質 | 10936 | とても快適 |
軽量品質 | 11468 | とても快適 |
モニター評価(色域)
モニターの色域カバー率は以下の通りです。測定はi1 Display Proを用いてデータ測定後、Color ACにてIICプロファイルからカバー率などのデータを作成しています。
測定項目 | カバー率[%] |
---|---|
sRGB | 100 |
Adobe RGB | 85.6 |
通信環境(Wi-Fi)のテスト
測定環境
Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。
テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。
1階部分

2階部分

測定項目 | ダウンロード | アップロード | PING |
単位 | Mbps | Mbps | ms |
ルーター前 | 571.9 | 310.1 | 8 |
ポイント② | 324.5 | 235.8 | 11 |
ポイント③ | 430.3 | 323.7 | 12 |
ポイント④ | 293.8 | 269.7 | 8 |
ポイント⑤ | 259.5 | 276.8 | 11 |
ポイント⑥ | 75 | 75.1 | 9 |
通信スピードテストの評価
USB-C(PD)による充電テスト
USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。
W数 | 充電の可否 | 検証に用いた機種 |
---|---|---|
20W | × | PowerPort Ⅲ Nano |
30W | × | PowerPort Atom Ⅲ Slim 30W |
45W | × | PowerPort Atom Ⅲ Slim 45W |
61W | × | RP-PC133 |
100W | △ | AUKEY PA-B7 |
外観
天板はゲーミングPCには見えないシンプルな造形となっています。近くで見ればパンチホールが空いていてゲーミングPCらしさを感じますが、主張は強くなく、どこでも使えそうなデザインになっています。

背面もゲーミングPCとしてはスリット数が少なく感じるデザインとなっています。スピーカーは底面に2基存在します。

開いた様子です。DCI-P3に対応しており、PANTONE認証しているモデルということもあって、非常に美しいです。IPS液晶ですが、深みもありクリエイターでも十分使えます。ディスプレイの性能についてはモニター評価も合わせてご参考ください。

ディスプレイは180°開くことができます。ゲーミングPCとしては珍しいです。

上部ベゼルです。16インチを15インチクラスの筐体に収めていることもあり、非常に狭ベゼルです。

下部ベゼルです。

キーボード全体です。エンターキー、スペースキーなどが接している箇所がありますが、配列はクセがなく、打ちやすいです。テンキーは非搭載です。また、左上に各種ショートカットがあります。さらに電源ボタンは指紋認証を兼ねたものになっています。

ミツトヨのデジタルノギスでキーピッチを算出したところ、18.8mmとなりました。また、SHINWAのデップスゲージでキーストロークを測定したところ、1.4mmとなっています。

タッチパッド幅を計測したところ、130mmとなりました。タッチパッドはかなり広めな上にさらさらとした感覚で使いやすいです。

本体右側にはケンジントンロック、microSD、USB-A端子があります。

本体左側には電源コネクタ、フルサイズHDMI、有線イーサネットコネクタ、USB-A、USB-C×2ヘッドフォンジャックがあります。左側にインターフェイスが集中している構成です。

背面には大きな通気口が設けられています。

スピーカーはキーボード側にも設けられています。音質が良く聞きやすいです。

本体の重量を測定したところ、2045gとなりました。16インチモデルとしてはやや軽いといった程度ですが、このクラスの性能を持つゲーミングPCとしては軽量です。

充電器込みの重量を測定したところ、2770gとなりました。充電器単体では725gとなります。

メリット・魅力
タッチパッドの性能が良い
ROG Zephyrus M16を評価する中で感動したポイントがタッチパッド。130mm幅と広い上にさらさらとした使い心地で快適に使うことができました。持ち運びでマウスのない環境で使う人でも効率よく作業が行えるでしょう。
スピーカー性能に優れる
ASUS製品全体に言えることですが、本製品もスピーカー性能が高くPC本体のみでも音楽を楽しむことができます。ゲームのために構成を組む人も多いと思いますが、逆にワンデバイスでセットアップしたい人にも向くモデルと言えるでしょう。
狭ベゼル
16インチを15インチ筐体に収めていることもあり、非常に狭ベゼルです。見ているだけで惚れ惚れするほどカッコいいです。
サイレントモードが驚くほど静か
ASUSはノートパソコンを出来る限り静かにするために技術を投入しているメーカーで、その成果もあってかサイレント性能に長けています。
本PCはゲーミングパソコンで静穏性がトレードオフになりやすいモデルですが、サイレントモードは非常に静かです。また、パフォーマンスはArmoury Createを起動して簡単にコントロールができます。
iGPUモードがある
独立GPUは本体性能を向上できますが、静穏性や電力が犠牲になります。ROG Zephyrus M16に搭載されているiGPUモードを用いることでCPUプロセッサだけで動作させることが可能。USB-PDを使って100W充電する際にも重宝します。
色域が広い
ゲーミングパソコンとしては色域が広く、クリエイターでも使える性能になっています。
デメリット・欠点
インターフェイスがサイド方式
主観として最も残念だったポイントがインターフェイスが側面になっていること。このクラスだと常時接続となるであろう電源コネクタも左にあります。
ゲーミングPCはマウスやキーボードを外部接続することを前提としていることも多いので、背面インターフェイスの方が前面から見た場合にすっきりさせることができます。そういった点で左側にインターフェイスが集中しているのは残念です。
パフォーマンスモードではファン音が大きい
ゲーミングPCなので当然の弱点にはなりますが、パフォーマンスモードでのファン音は大きめです。
発熱も大きめ
Core i7-11800Hを搭載していることもあってか、ベンチマーク時の発熱もかなり大きめでした。
おすすめなタイプ
ゲームもするクリエイター
本PCはプロセッサの高い性能、GPUとしての能力、そしてハイリフレッシュレートを備えておりゲーミングユーザーに適している上、広い色域を持つノートパソコンです。
そのため、ゲームだけでなく、クリエイティブ作業をする人にも向いています。8コア16スレッドのintelプロセッサの強みを活かしてより効率的な作業が可能になります。
作業効率を高めたいクリエイター
プロセッサの性能が良いことに加えて、タッチパッドをはじめとした操作性が良いことも特徴。PC単体で作業効率を高めたいユーザーにもおすすめです。
おすすめできないタイプ
ゲーム性能だけを追求する人
非常に高性能なパソコンですが、ゲーム性能だけを追求するユーザーの場合、色域の良さを追求するよりもより高いリフレッシュレートを追求する方が良いケースがあります。
特に低負荷のFPSなどは高リフレッシュレートが出やすいので、高駆動に予算をかける方が良いケースがあります。好みにもよりますが、ASUSの300Hzを搭載するPCも合わせて検討して下さい。
カスタマイズ・モデルの選び方
ROG Zephyrus M16のラインナップはGPUとSSDが選ぶポイントになります。GPUは3050Ti、3060、3070から選ぶことが出来ますが、それぞれ21~26万円台まで幅があるので予算、もしくは自分のやりたいことに合わせて選ぶと良いでしょう。オフィス搭載モデルは無いので注意して下さい。
実機レビューのまとめ

ROG Zephyrus M16は評価結果の通り、ゲーミングPCとしては高性能なプロセッサ、ハイリフレッシュレート、そして広い色域を持つゲームにも仕事にも使えるノートパソコンです。
2kgの重さはあるものの、狭ベゼルを採用したコンパクトさとUSB-PD対応で持ち出しでも使えるメリットもあり、幅広い実用性を兼ね備えた一台となっています。
安く買う方法・コツ
ROG Zephyrus M16に限らず、ASUSのパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。
関連記事・公式リンク一覧
以下の関連記事もぜひご覧ください。