本サイトの記事は広告を含みます。
レビュー・評価の概要
ThinkPad E16 Gen1はシリーズの魅力はそのままにディスプレイを16インチ、かつアスペクト比16:10にしたモデルです。
縦長ディスプレイになることでネットの閲覧性や書類作業効率を向上させることができるでしょう。
発売年度 | 2023年 |
プロセッサ | Core i5-1335U Core i5-1340P Core i71355U Core i7-1360P |
RAM | 8~24GB |
ストレージ | 256GB~1TB |
画面サイズ | 16インチ |
GPU | Iris Xe Graphics intel UHD Graphics |
USB-PD | 対応 |
モバイル通信 | 非対応 |
重量 | 1800g |
Cinebench R20 | 2915pts |
※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。
本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。
特徴
ここではThinkPad E16 Gen1の一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。
16インチのEグレード
ThinkPad E16 Gen1は名前の通り、16インチで登場したEシリーズのThinkPadです。価格帯が安めのEシリーズで大型ディスプレイモデルが登場したことでユーザーはより幅広い選択肢を持てるようになりました。
intelプロセッサ搭載でパフォーマンスは十分
ベンチマーク結果でも後述しますが、第13世代intelプロセッサはパフォーマンスが高く、低価格なモデルでも十分な力を発揮してくれます。
2ndストレージも選択可能
16インチの大型モデルということもあり、2ndストレージをカスタマイズで付属させることが可能です。
価格とコストパフォーマンス
本モデル単体で考えるとコストパフォーマンスは並程度の評価ですが、他社の16インチモデルがさらに安い価格設定になっているため相対的にコストパフォーマンスが悪くなってしまいます。ThinkPadであることへ価値を感じる人向けと言えるでしょう。
スペック
今回レビューしたThinkPad E16 Gen1のスペックは以下の通りです。
マシンスペック(技術仕様)
発売年 | 2023年 | |
サイズ | 247.7×356.1×19.9mm | |
重量 | 本体 | 1800g |
アダプタ | 240g | |
CPU | Core i5-1335U | |
GPU | Iris Xe Graphics | |
メモリ(RAM) | 16GB | |
ストレージ | 1st | 512GB |
2nd | – | |
ディスプレイ | サイズ | 16インチ |
解像度 | 1920×1200 | |
アスペクト比 | 16:10 | |
形式 | 液晶 | |
リフレッシュレート | 60Hz |
フロントカメラ | 画素数 | 1080p |
物理シャッター | 無し | |
リヤカメラ | 画素数 | 無し |
Wi-Fi | a/b/g/n/ac/ax | |
bluetooth | v5.2 | |
モバイル通信 | 非対応 | |
光学ドライブ | 非搭載 | |
バッテリー | サイズ | 47Whr |
公称値 | 10.3時間 |
レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。
ベンチマーク結果一覧
CINEBENCH
CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。
バージョン | 測定モード | 測定値[pts] |
---|---|---|
Cinebench R20 | マルチ | 2915 |
シングル | 621 | |
Cinebench R23 | マルチ | 6553 |
シングル | 1651 |
Crystal Disk Mark
Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。
Read[MB/s] | Write[MB/s] | |
---|---|---|
SEQ1M Q8T1 | 3243.05 | 3154.13 |
SEQ1M Q1T1 | 2036.24 | 2634.95 |
RND4K Q32T16 | 637.08 | 316.39 |
RND4K Q1T1 | 63.29 | 141.73 |
ゲームベンチマーク
FF15
ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。
モード | スコア | 評価 |
---|---|---|
最高品質 | – | – |
高品質 | – | – |
軽量品質 | 1921 | 動作困難 |
モニター評価(色域)
モニターの色域カバー率は以下の通りです。測定はi1 Display Proを用いてデータ測定後、Color ACにてIICプロファイルからカバー率などのデータを作成しています。
測定項目 | カバー率[%] | カバー比[%] |
---|---|---|
sRGB | 61.0 | 62.1 |
Adobe RGB | 46.0 | 46.0 |
通信環境(Wi-Fi)のテスト
測定環境
Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。
テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。
1階部分

2階部分

測定項目 | ダウンロード | アップロード | PING |
単位 | Mbps | Mbps | ms |
ルーター前 | 604.57 | 536.6 | 14 |
ポイント② | 330.4 | 341.1 | 14 |
ポイント③ | 619.79 | 575.04 | 14 |
ポイント④ | 491.21 | 445.61 | 15 |
ポイント⑤ | 322.25 | 300.93 | 13 |
ポイント⑥ | 138.35 | 171.16 | 14 |
通信スピードテストの評価
USB-C(PD)による充電テスト
USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。
W数 | 充電の可否 | 検証に用いた機種 |
---|---|---|
20W | △ | PowerPort Ⅲ Nano |
30W | △ | PowerPort Atom Ⅲ Slim 30W |
45W | 〇 | PowerPort Atom Ⅲ Slim 45W |
61W | 〇 | RP-PC133 |
100W | 〇 | Anker 736 Charger |
外観
天板はThinkPadとLenovoのロゴが配置されています。

背面はセンターに通気用のスリットが設けられています。

開いた様子です。ベゼルは狭めで16インチディスプレイではあるものの、あまり大きさは感じません。

最大開き角は180°です。

上部ベゼルです。

下部ベゼルです。

他のThinkPad同様にFnとCtrlがひっくり返っている点を除けば普通のキーボード配置です。テンキーを搭載しています。

ミツトヨのデジタルノギスでキーピッチを算出したところ、19.03mmとなりました。また、SHINWAのデップスゲージでキーストロークを測定したところ、1.6mmとなっています。

タッチパッド幅を計測したところ、115mmとなりました。

本体右側にはセキュリティロック、フルサイズイーサネットコネクタ、USB Type-Aを備えています。

本体左側にはUSB Type-Cが2つ、USB Type-A、フルサイズHDMIコネクタ、そしてヘッドフォンジャックを備えています。

本体の重量を測定したところ、1800gとなりました。

充電器込みの重量を測定したところ、2040gとなりました。充電器単体では240gとなります。

メリット・魅力
16インチディスプレイが扱いやすい
ThinkPad E16 Gen1を触ってみてまず感じたことがディスプレイが大きく扱いやすいことです。ベゼル幅も狭めになっており、本体サイズがあまり大きく感じないため大きさをあまり感じない点もメリットです。
打ちやすさはこれまで通り
キーボードは他のThinkPadと同じ形式が採用されていることもあって、非常に打ちやすいです。テンキーが搭載されているため、数字を打ち込む作業も比較的楽に行えるでしょう。
インターフェイスも豊富
16インチという大きさを活かしたインターフェイスの豊富さも魅力。有線イーサネットコネクタや、HDMIを備えるため、ビジネスシーンでも使いやすいでしょう。
デメリット・欠点
持ち運びが多い場合は不向き
16インチというサイズ感もあり、持ち運びが多い人にはより小さいサイズがおすすめです。しかしながら、ベゼルが狭いということもあって大型ノートパソコンの中では持ち運びしやすい方だと感じます。
16インチモデルの中ではコスパが微妙
コストパフォーマンスの項目でも書きましたが、16インチクラスは昨今各社メーカーがラインナップを増強していることもあり、コストパフォーマンスが低くなっている傾向があります。
おすすめなタイプ
ThinkPadの16インチが欲しい人
このパソコンを特にお勧めしたい人がThinkPadの16インチが欲しい人。これまでThinkPadにはアスペクト比16:10の16インチモデルがなく、15インチモデルまでだったため、打ち心地をそのままに本体サイズをアップした本モデルは作業性向上を目的とする人にマッチするでしょう。
おすすめできないタイプ
コスパにこだわる人
デメリットやコストパフォーマンスの項目でも書いた通り、16インチモデルの中ではコスパが良いわけではありません。他の16インチ以上のノートパソコンと比較検討の上、選択してみて下さい。ただし、タイピング性能は群を抜いているため、このポイントだけは忘れないようにして下さい。
カスタマイズ・モデルの選び方
本モデルはパフォーマンスが高いため、最廉価モデルでも十分力を発揮してくれますが、できればメモリ16GBモデルを選んでおく方が将来的に無難と言えます。
また、Core i7モデルにするとCore i7-1360Pとなるためパフォーマンスがグッと上がる点にも注意が必要です。また、一部のモデルはintel UHD Graphicsとなっています。長期使うのであれば、Iris Xe Graphicsのモデルを選択するようにしておきましょう。
実機レビューのまとめ

ThinkPad E16 Gen1はこれまでになかったサイズのThinkPad。大きなディスプレイで作業性を向上させたい人にはもってこいと言える一台です。
安く買う方法・コツ
ThinkPad E16 Gen1に限らず、Lenovoのパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。
関連記事・公式リンク一覧
以下の関連記事もぜひご覧ください。