シンプシーの運営理念について

ThinkPad T15gの実機レビュー

本サイトの記事は広告を含みます。

レビュー・評価の概要

ThinkPadのモバイルワークステーション

ThinkPad T15gはシリーズの中でも超高性能なモバイルワークステーションでプロセッサにXeonも選択可能なモデルです(最廉価はCore i5-10400H)。

プロセッサが強力なだけでなくさらにGe Force RTX2080まで選択できるため、グラフィック性能も強め。公式サイトでアピールされているように負荷のかかるVRクリエイトやCAD、CAEで使えるワークステーションになっています。

当サイトの評価

総合満足度
 (5)
発売年度2020年
プロセッサCore i5-10440H
Core i7-10750H
Core i9-10885H
Xeon W-10885M
RAM8~128GB
ストレージ256GB~2TB SSD
(2ndも選択可)
画面サイズ15.6インチ
GPUGeForce GTX2070
GeForce GTX2080
USB-PD対応
モバイル通信対応モデルあり
重量2895g
Cinebench R203895pts

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

ThinkPad T15gの商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

特徴

ここではThinkPad T15gの一般的な特徴に触れています。筆者が使用した感想については、メリット・デメリットからご覧ください。

Xeonも選べる強力なモバイルプロセッサ

ThinkPad T15gはモバイルワークステーションであることもあり、Xeonを選択することも可能です。スレッド数の多さもさることながらベンチマーク結果も4000ptsに迫るスコアとなっており、強力に動いてくれるCPUになっています。

グラフィックボードもRTX2080まで選択可能

ワークステーションはグラフィックボードのグレードが低いこともありますが、このThinkPad T15gでは最高峰クラスのRTX2080を選択することが可能になっています。

OLEDとカラーキャリブレーションされたディスプレイ

ThinkPad T15gではディスプレイにIPS液晶からOLEDディスプレイまで選ぶことができます。また、X-riteによるキャリブレーションも行われているため、より正確な色表現ができるモデルになっています。

WWAN(LTE)にも対応

驚くことにモバイルワークステーションでありながら、LTEにも対応しています。FUSION360やAdobe Lightroomのようにクラウドサービスに依存するサービスでも安心して使うことができます。

価格とコストパフォーマンス

このパソコンはXeonのモバイルワークステーションとして使うモデルなので最高モデルが50万円を超えていますが、それでも順当なモデル。ただし、カスタイマイズを利用することでディスプレイ性能を下げたり、性能を落としたXEONを選んだりすることができるため、調整が可能できます。

しかし、Core i9モデル以下は一般的なゲーミングPCの方が価格帯的に安くなるので、見た目やThinkPadの打ち心地事態に興味がなければそちらを選ぶ方がコストパフォーマンスは高くなります。

ThinkPad T15gの商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

スペック

今回レビューしたThinkPad T15gのスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2020年
サイズ375.4×252.3×24.5~31.45mm
重量本体2895g
アダプタ885g
CPUXEON W-10885M
GPUGeForce RTX2080
メモリ(RAM)32GB
ストレージ1st512GB
2nd
ディスプレイサイズ15.6インチ
解像度3840×2160
アスペクト比16:9
形式OLED
リフレッシュレート60Hz
フロントカメラ画素数720p
物理シャッター有り
リヤカメラ画素数無し
Wi-Fia/b/g/n/ac/ax
bluetoothv5.0
モバイル通信非対応
光学ドライブ非搭載
バッテリーサイズ6セル
公称値17.4時間

レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。

公式サイトで他グレードを見てみる

ベンチマーク結果一覧

CINEBENCH

CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。

バージョン測定モード測定値[pts]
Cinebench R20マルチ3895
シングル496
Cinebench R23マルチ9405
シングル1310

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。

Read[MB/s]Write[MB/s]
SEQ1M Q8T12742.592530.39
SEQ1M Q1T11412.022272.21
RND4K Q32T161163.172047.74
RND4K Q1T144.36139.22

ゲームベンチマーク

FF15

ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。

モードスコア評価
最高品質6813とても快適
高品質8412とても快適
軽量品質9039とても快適
※基本的にグラフィックボード搭載モデルのみ高品質以上のテストを行います。

通信環境(Wi-Fi)のテスト

ThinkPad T15gの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPV6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。結果、快適な通信速度が得られています。

1階部分

2階部分

USB-C(PD)による充電テスト

USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。

W数充電の可否検証に用いた機種
20W×PowerPort Ⅲ Nano
30W×PowerPort Atom Ⅲ Slim 30W
45W×PowerPort Atom Ⅲ Slim 45W
61W×RP-PC133

外観

天板です。ThinkPadらしいマット調のデザインとなっています。

背面には排気孔が多く設けられています。

開いた様子です。ディスプレイは光沢でベゼル幅はかなり広めです。今回レビューしたモデルはOLEDモデルで非常に美しい画面が特徴です。なおX-riteによるキャリブレーションも行われています。

従来のThinkPad同様に180°開くことができます。

上部ベゼルです。

下部ベゼルです。

フロントカメラです。ThinkShutterを搭載しており、物理的にカメラをオフできます。

キーボードです。テンキー搭載モデルとなっています。変則キーはありませんが、エンター付近のキーが小さくなっています。

ミツトヨのデジタルノギスで2つのキーから割返してキーピッチを測定したところ、17.5mmとなりました。またキーボードの深さは1.6mmでThinkPadらしい打ち心地となってます。

タッチパッドです。幅は100mmです。15インチのノートパソコンとしては小さめです。

パームレストは天板と同じ質感となっています。また指紋認証を搭載しています。

右側からケンジントンロック、排気用のファン、USB-A、フルサイズSDスロットが搭載されています。

左側です。通気口、USB-A、SIMスロット、ヘッドフォンジャックが搭載されています。

SIMスロットを取り外した様子です。nanoSIMとなっています。

背面です。電源、USB-C×3(うち2つはThunderbolt)、イーサネットコネクタが搭載されています。

全体の質量を測定したところ2895gでした。

電源は230Wになっています。本体と合わせて測定したところ、3780gとなりました。充電器単体としては、885gとなっています。

メリット・魅力

文句なしに高い性能

ThinkPad T15gはCinebench、FFベンチマークの結果から見ても非常に高性能となっており、モバイルワークステーションとしては文句なしと言えるでしょう。

カラーキャリブレーションされたディスプレイ

ThinkPad T15gではカラーキャリブレーションされたディスプレイを搭載しており、実際に目で見ても違和感のないディスプレイが魅力です。

シリーズの中では音が良い

ThinkPadシリーズの中では音質が良いです。そのためそのままのスピーカーでもそれなりの音が出る点が特徴です(ただし高いレベルではないので注意して下さい)。

ThinkPadならではの打ち心地

高性能ワークステーションでは、性能が高いことが重要視され筐体が軽視されることもありますが本モデルはTinkPadシリーズをベースとしているため、タイピングに優れる魅力があります。

取り回しの良い外部インターフェース

ThinkPadシリーズは基本的に左右に外部インターフェイスを持ちますが、ThinkPad T15gでは背面もインターフェイスを持ち、電源、Thunderboltの接続ができます。

このパソコンはワークステーションとして外部接続して使うことも多いでしょうから、このインターフェイス配置は利便性が高いです。

デメリット・欠点

価格がずば抜けて高い

Xeon、そしてRTX2080を搭載しているモデルのためとにかく価格がずば抜けて高くなっています(2021/1/19時点で約52万円)。Xeonを搭載した特殊グレードのため、高い点には目を瞑る必要があるでしょう。

SIMの必要性が疑問

ThinkPad T15gにはWWANを搭載することができますが、モバイルワークステーションを使う場合SIMで接続するのは疑問が残ります。ポケットWi-Fiなどで接続する方が、日本のSIM業界を鑑みればより高速で利用することができます。また、ThinkPad T15gの最高グレード(Xeon搭載モデル)ではSIMを無しにして値下げできない点もデメリットと言えるでしょう。

おすすめなタイプ

XEONを使う用途がある人

シミュレーション、CAD、CAEなど多コアを使う用途の場合、有利になる傾向がありワークステーションとしての実力を発揮します。値段はそれなりに高いですが、その分パフォーマンスは高いです。

VRクリエイター

Xeon搭載のノートパソコンではグラフィックボード性能が低いものが乗っているケースも多いですが、このモデルではGeForce RTX2080を選択できるため、負荷のかかりやすいVRでも実力を発揮しやすいモバイルPCと言えるでしょう。

グラフィック性能に優れたビジネスPCを探す人

モバイルワークステーションという位置付けですが、廉価グレードは一般PCの位置付けでハイエンドなグラフィックボードが選べるノートパソコンです。ThinkPadの場合、シリーズならではのビジネス向けの質感、タイピング性能を持ったPCのため、ビジネスシーンでも使いやすいハイエンドPCとなります。

おすすめできないタイプ

Core i9以下のモデルを探す人

Core i9以下のモデルで外観にビジネス性を求めないのであれば、ゲーミングPCに目を向けた方が良いです。LEGIONシリーズを初めゲーミングPCの方が高性能で安いパソコンを買えるケースが多いです。また、AMDプロセッサにも目を向ければ、Ryzen 4000シリーズをプロセッサを選ぶことでより処理性能が高いモデルを手に入れることも可能です。

カスタマイズ・モデルの選び方

ThinkPad T15gを買う人はすでに目的があると思うので、自分の用途に合わせてモデルを選んで頂ければ良いでしょう。ただし、カスタマイズは要注意で、ディスプレイのランクやプロセッサのランクを下げることで価格が大きく変わります。カスタマイズにより予算の範囲内で増強したい性能、いらない性能を調整すると良いでしょう。

公式サイトで他グレードを見てみる

実機レビューのまとめ

ThinkPadシリーズの中でも珍しいモバイルワークステーションモデルですが、ベンチマークの結果からもわかるように高性能なスペック。さらにカスタマイズが柔軟にできるので、さらに高い性能を目指したり予算に合わせてスペックダウンすることも可能なモデルとなっています。

モバイルでXeonを使えて、かつグラフィックボードが強化されたモデルは少ないので候補に入れておくと良いでしょう。

ThinkPad T15gの商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

安く買う方法・コツ

ThinkPad T15gに限らず、Lenovoのパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。

関連記事・公式リンク一覧

以下の関連記事もぜひご覧ください。