本サイトの記事は広告を含みます。
レビュー・評価の概要
本モデルはこれまでに比べて、さらに100gの軽量化されたノートパソコンです。
軽量かつ高性能な14インチノートパソコンというコンセプトをそのままに、さらにブラッシュアップが図られています。
AIによるサポートも充実しており、昨今のトレンドを意識したモデルと言えるでしょう。
発売年度 | 2024年 |
プロセッサ | Core Ultra 7(第2世代) |
RAM | 32GB |
ストレージ | 1TB |
画面サイズ | 14インチ |
GPU | intel Arc Graphics |
USB-PD | 対応 |
モバイル通信 | 対応モデル有り |
重量 | 980g |
※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。
2025年3月26日時点で237,567円(税込)から。現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。
本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。
特徴
前モデルより100gも軽量化
今回のモデルの最大のインパクトは14インチノートパソコンでありながら、 1kgを切る軽量性を持つようになったことです。これまで1kgを切るモデルはThinkPad X1 Nanoしかありませんでしたがこちらは13インチモデルになっています。
より大きな画面で作業をしたいという希望と、持ち運びのために軽さが欲しいという要望を両方とも叶えることができています。
薄くなりコンパクトに
軽量化もさることながら、本体が持ってわかるほど薄くなっていることも特徴です。今までThinkPad X1 Carbonは少し厚みのあるデザインだった印象がありますが、よりスマートになった印象を受けました。
モバイル通信にも対応
過去のシリーズと同様に本モデルではモバイル通信に対応しています。物理SIMを使う形にはなりますが、パソコンを開いてすぐに通信がスタートできるというのはテザリングでは得られないスピーディーさで使うことができるでしょう。
価格とコストパフォーマンス
プロセッサのスペックだけで見ると同じレベルのノートパソコンから考えるとかなりコストパフォーマンスは低めと言えます。質量やコンパクトさという点で評価するべきと言えるでしょう。
2025年3月26日時点で237,567円(税込)から。現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。
スペック
今回レビューしたThinkPad X1 Carbon Gen13 Aura Editonのスペックは以下の通りです。
マシンスペック(技術仕様)
発売年 | 2024年 | |
サイズ | 214.75×312.8×14.37mm | |
重量 | 本体 | 980g |
アダプタ | 255g | |
CPU | Core Ultra7 | |
GPU | Intel Arc Graphics | |
メモリ(RAM) | 32GB | |
ストレージ | 1st | 1TB |
2nd | – | |
ディスプレイ | サイズ | 14インチ |
解像度 | 2880×1800 | |
アスペクト比 | 16:10 | |
形式 | OLED | |
リフレッシュレート | 60Hz |
フロントカメラ | 画素数 | 1080p |
物理シャッター | 無し | |
リヤカメラ | 画素数 | 無し |
Wi-Fi | Wi-Fi7対応 | |
bluetooth | v5.4 | |
モバイル通信 | 非対応 | |
光学ドライブ | 非搭載 | |
バッテリー | サイズ | 57Whr |
公称値 | 14.5時間 |
レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。
ベンチマーク結果一覧
Crystal Disk Mark
Crystal Disk Markの測定結果は以下の通りです。なんとREADの数値が13000MB/sを超えており、ノートパソコンでは最高クラスのスペックとなっています。これで困る人はまずいないんでしょう。
Read[MB/s] | Write[MB/s] | |
---|---|---|
SEQ1M Q8T1 | 13774.70 | 9245.37 |
SEQ1M Q1T1 | 5665.89 | 3801.35 |
RND4K Q32T16 | 395.52 | 289.80 |
RND4K Q1T1 | 58.86 | 128.52 |
ゲームベンチマーク
FF15
ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。
モード | スコア | 評価 |
---|---|---|
最高品質 | – | – |
高品質 | – | – |
軽量品質 | 2698 | やや重い |
通信環境(Wi-Fi)のテスト
測定環境
Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。
テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。
1階部分

2階部分

測定項目 | ダウンロード | アップロード | PING |
単位 | Mbps | Mbps | ms |
ルーター前 | 555.9 | 369.35 | 22 |
ポイント② | 376.59 | 268.89 | 26 |
ポイント③ | 659.95 | 387.01 | 13 |
ポイント④ | 633.69 | 290.69 | 14 |
ポイント⑤ | 380.39 | 212.01 | 24 |
ポイント⑥ | 226.74 | 135.33 | 15 |
通信スピードテストの評価
全てのエリアで200Mbps以上と十分以上のパフォーマンスが出ています。戸建ての利用でWi-Fi6を5GHz以上で利用している場合、筆者の場合全く問題ありませんでした。
外観
天板はマットな仕上げのデザインになっており、これまでのThinkPadシリーズを踏襲しています。カメラ部分にでっぱりはあるものの、今まで通りといったイメージです。

背面はスリットが2か所あるのみでこちらもシンプルな仕上がりです。

最大開き角は180°です。

キーボードは全て独立型となっており、クセがなく打鍵間の良いものとなっています。文書作成などを主に行う人に向いているでしょう。

ミツトヨのデジタルノギスでキーピッチを算出したところ、19.54mmとなりました。また、SHINWAのデップスゲージでキーストロークを測定したところ、1.7mmとなっています。

本体右側にはUSB Type-Aポートが2つ、コンボジャック、フルサイズHDMIケーブルを備えています。

本体左側にはUSB Type-Cポートが2つ、Type-Aポートが1つ備わっています。

本体の重量を測定したところ、980gとなりました。

充電器込みの重量を測定したところ、1235gとなりました。充電器単体では255gとなります。

メリット・魅力
持っただけでわかる携帯性の良さ
今回のThinkPad X1 carbonは大幅に軽量されているということもあり、過去モデルをいくつか触ってきた筆者としては持っただけでその持ち運び性の良さを体感することができました。
軽量性と画面の大きさを考えると外での作業をするにあたってこれほどジャストフィットするノートパソコンはないのではないかなと感じています。
AIとビジネスユースの融合
本物に搭載されるCore UltraプロセッサーによってAIを使ってサポートが可能になっています。クラウドではなくローカルで実行されるため、高速応答できるところがメリットのうちの一つとして挙げられます。
またAI仮想センサーを使ってスマートフォンをノートPCにすぐに接続することも可能です。
長時間のバッテリー駆動
バッテリーの駆動時間はアイドル時で14.5時間となっており、OLEDディスプレイを搭載したノートパソコンとしては比較的長めになっています。きれいな画面とバッテリーの持続時間を両立できることはどんな人にとっても大きなメリットと言えるでしょう。
驚くほどの高速読み書き
ベンチマークの結果から、非常に高性能なSSDが搭載されていることがわかりました。意識せずに早くなるポイントなので、高性能であることに越したことはありません。
デメリット・欠点
USB Type-Cポートは左のみ
インターフェースは充実しているものの残念ながらUSB Type-Cポートは左側にしかありません。充電する際のケーブルの取り回しが不便な事には注意しておきましょう。
コストパフォーマンスが低い
コスパの項目でも書きましたが、プロセッサという観点だけで見るとコストパフォーマンスはどうしても低くなってしまいます。プロセッサーだけでなく本体の軽量性やデザインなども考慮に入れて検討するようにしましょう。
おすすめなタイプ
ビジネスユース
本モデルはビジネスで使う上では非常に優位性の高いノートパソコンです。軽量性でありながら大きなディスプレイ、そしてモバイル通信ができ、長時間バッテリー駆動可能といった観点から、外出ハードにノートパソコンを使う人にはぜひ検討してもらいたいモデルと言えます。
おすすめできないタイプ
コスパを重視する人
本モデルの最も大きな障壁となるのはやはり価格です。決してプロセッサーの観点から見てコストパフォーマンスが良いとは言えないので、性能面というよりもそれ以外の部分で魅力を感じる人にこそ買って欲しいモデルです。
カスタマイズ・モデルの選び方
ThinkPadはさまざまなカスタマイズができることが特徴でしたが、このモデルに限って言えばカスタマイズモデルはほとんどありません。それよりもセットで付属する物が変わることによって、値段が変わるので自分の必要な物を選ぶようにしておきましょう。
実機レビューのまとめ

筆者も過去モデルを使っていましたが、今回のモデルになってより魅力的に感じ、そして物欲をそそられる1台になったと感じました。
外出先で使うノートパソコンを探している人には一度必ず検討して欲しいモデルです。
2025年3月26日時点で237,567円(税込)から。現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。
安く買う方法・コツ
ThinkPad X1 Carbon Gen13 Aura Editonに限らず、Lenovoのパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。
関連記事・公式リンク一覧
以下の関連記事もぜひご覧ください。