シンプシーの運営理念について

ThinkPad X1 Extreme Gen4の実機レビュー:メリット・デメリットと評価まとめ

本サイトの記事は広告を含みます。

レビュー・評価の概要

GPU搭載の強力ThinkPad

ThinkPad X1 Extreme Gen4はintel Core HシリーズプロセッサとGeForce RTX 30シリーズを搭載したハイパフォーマンスなモデルです。

高いパフォーマンスに加えて、優れたディスプレイ性能も備えたクリエイター向けのThinkPadとなっています。

当サイトの評価

総合満足度
 (5)
発売年度2021年
プロセッサCore i7-11800H
Core i9-11950H
RAM8~32GB
ストレージ256GB~2TB
画面サイズ16インチ
GPURTX3080 Laptop
RTX3070 Laptop
RTX3060 Laptop
RTX3050Ti
USB-PD対応
モバイル通信非対応
重量1975g
Cinebench R204931pts

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

ThinkPad X1 Extreme Gen4の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

特徴

ここではThinkPad X1 Extreme Gen4の一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

第11世代intel Hシリーズプロセッサ

ThinkPad X1 Extreme Gen4は第11世代 Hシリーズプロセッサを搭載しており、ベンチマーク結果からもわかるようにデスクトップ級のパフォーマンスを誇るプロセッサとなっています。

色域が広く見やすいディスプレイ

本モデルでは解像度の高いWQXGAディスプレイを搭載しています。Pantoneの認証も受けており、カラーを気にするクリエイターでも使いやすいモデルになっています。

ベンチマークテストでの評価で後述しますが、今回のテストではAdobe RGBカバー率ほぼ100%の結果が得られています。

GPUにRTXシリーズを搭載

ExtremeシリーズはThinkPadの中でも珍しいGPUを搭載するモデルです。過去モデルではGTXが搭載されていましたが、本モデルからRTXとなり大幅にパフォーマンスアップしています。

価格とコストパフォーマンス

2022年6月27日時点でCore i7-11800H、GeForce RTX3060 Laptop搭載モデルで税込297,210円となっています。

スペックから考えると高めの設定ではありますが、ThinkPadの場合はキーボードの質感やタッチパッドの操作性の良さも評価に加わるため、コスパの良し悪しは人によって変わるでしょう。

ThinkPad X1 Extreme Gen4の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

スペック

今回レビューしたThinkPad X1 Extreme Gen4のスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2022年
サイズ253.8×359.5×18.2mm
重量本体1975g
アダプタ890g
CPUCore i9-11950H
GPUGeForce RTX3080 Laptop
メモリ(RAM)64GB
ストレージ1st512GB
2nd
ディスプレイサイズ16インチ
解像度3840×2400
アスペクト比16:10
形式液晶
リフレッシュレート60Hz
フロントカメラ画素数1080p
物理シャッター有り
リヤカメラ画素数無し
Wi-Fia/b/g/n/ac/ax
bluetoothVer記載なし
モバイル通信非対応
光学ドライブ非搭載
バッテリーサイズ公式記載なし
公称値最大12.8時間

レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。

公式サイトで他グレードを見てみる

ベンチマーク結果一覧

CINEBENCH

CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。

バージョン測定モード測定値[pts]
Cinebench R20マルチ4931
シングル623
Cinebench R23マルチ11713
シングル1621

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。

Read[MB/s]Write[MB/s]
SEQ1M Q8T13416.412711.59
SEQ1M Q1T12267.802123.13
RND4K Q32T16983.46360.49
RND4K Q1T150.40152.22

ゲームベンチマーク

FF15

ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。

モードスコア評価
最高品質
高品質
軽量品質13136非常に快適
※基本的にグラフィックボード搭載モデルのみ高品質以上のテストを行います。

モニター評価(色域)

モニターの色域カバー率は以下の通りです。測定はi1 Display Proを用いてデータ測定後、Color ACにてIICプロファイルからカバー率などのデータを作成しています。

測定項目カバー率[%]カバー比[%]
sRGB99.6141.8
Adobe RGB99.6105.1

通信環境(Wi-Fi)のテスト

測定環境

Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。

テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。

1階部分

2階部分

ルーター前:662.08Mbps
ポイント②:363.13Mbps
ポイント③:632.55Mbps
ポイント④:462.62Mbps
ポイント⑤:411.15Mbps
ポイント⑥:70.75Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前662.08444.5214
ポイント②363.13288.4413
ポイント③632.55434.8913
ポイント④462.62364.0113
ポイント⑤411.15351.313
ポイント⑥70.7598.112

通信スピードテストの評価

最長距離では速度が低下したものの、それ以外のエリアでは十分すぎるほどのパフォーマンスが出ています。

USB-C(PD)による充電テスト

USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。

W数充電の可否検証に用いた機種
20W×PowerPort Ⅲ Nano
30W×PowerPort Atom Ⅲ Slim 30W
45W×PowerPort Atom Ⅲ Slim 45W
61W×RP-PC133
100WAUKEY PA-B7

外観

天板はThinkPad X1のロゴが配置されており、カーボン調となっています。

開いた様子です。非常に色鮮やかでみやすいディスプレイになっています。

最大開き角は180°です。

上部ベゼルです。

下部ベゼルです。

キーボードはThinkPad特有のFnとCtrlが逆転しているところがあるものの、それ以外は独立しており使いやすいキーボードになっています。

ミツトヨのデジタルノギスでキーピッチを算出したところ、18.84mmとなりました。また、SHINWAのデップスゲージでキーストロークを測定したところ、1.5mmとなっています。ThinkPadらしいキータイピングで使いやすさは上々です。タイピング音もほぼなく、外でも迷惑をかけることはないでしょう。

タッチパッド幅を計測したところ、115mmとなりました。タッチパッドは広めで使いやすく、上位のThinkPadに採用されているサラサラなタイプで操作性が非常に良いです。クリック音は静音に近く、カチカチといった大きな音は鳴りません。

本体右側にはセキュリティロック、USB Type-A×2、4in1メディアリーダーがあります。

本体右側には電源ケーブルUSB Type-C×2、フルサイズHDMI、ヘッドフォンジャックを備えています。

ノートパソコンとしては音質が高く、低音から高音までクリアに聞こえます。

本体の重量を測定したところ、1975gとなりました。

充電器込みの重量を測定したところ、2865gとなりました。充電器単体では890gとなります。

メリット・魅力

ThinkPadらしい打ち心地

ThinkPadの名前を冠するように、打ち心地の良いキーボードは健在。クリエイター向けのノートパソコンで、打ち心地を追求しているものは少ないので、ある意味唯一無二の存在と言えるかもしれません。

GPU搭載で高いパフォーマンス

もともとGPUを搭載しているシリーズのためクリエイティブな処理に強みがありますが、今回GTXからRTXシリーズに変更されたことでパフォーマンスが大幅にアップしています。

しかもGeForce RTX3080 Laptopを含む上位モデルまで選べるようになったことで、このバージョンアップはThinkPad X1 Extremeを選ぶだけの理由になったと感じました。

豊富なインターフェイス

ThinkPadシリーズはモデルによってインターフェイスが大きく異なりますが、Extremeシリーズは特に豊富なモデル。外部機器に接続することが多い人に向いています。

最大輝度がノートPCではトップクラス

液晶のベンチマークの測定結果から、ThinkPad X1 Extreme Gen4の最大輝度は640ニトと非常に明るいことがわかりました。最大輝度で使うことは少ないかもしれませんが、調整できるということ自体が大きなメリットと言えます。

デメリット・欠点

電源ポートがかなり大きめでPD非対応

本モデルは電源が230WでACアダプタとなっており大きめです。また、USB PD充電に対応していないため、持ち運びの面で不利になります。

有線イーサネットコネクタはない

豊富なインターフェイスを持つモデルですが、有線のイーサネットコネクタはありません。事務所で優先前提で繋ぐ場合は別途ハブが必要となる点に注意してください。

おすすめなタイプ

ThinkPadで画像・動画編集までしたい人

ThinkPad X1 Extreme Gen4でRTXシリーズが採用されたことでクリエイティブ系のパフォーマンスが大幅にアップしました。さらに色域の広いディスプレイを用いて、クリエイターにとってより良い環境で制作することが可能になっています。

おすすめできないタイプ

持ち運びする人

本体および電源アダプタが重く、さらにUSB-PD充電に非対応のため持ち運びには向きません。

カスタマイズ・モデルの選び方

2022年6月22日時点ではカスタマイズはWindows 11もしくは10が選べるのみとなっています。ソフトウェアの都合で10を選ばざるをえない以外はWIndows11を選択して良いでしょう。

公式サイトで他グレードを見てみる

実機レビューのまとめ

もともと強力なパフォーマンスを持つThinkPadでしたが、第11世代になったこと、GeForce RTXシリーズを獲得したことで大幅にパフォーマンスアップしています。

ThinkPadの打ち心地はそのままに、高いグラフィックス性能が欲しい人は是非検討してみて下さい。

ThinkPad X1 Extreme Gen4の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

安く買う方法・コツ

ThinkPad X1 Extreme Gen4に限らず、Lenovoのパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。

関連記事・公式リンク一覧

以下の関連記事もぜひご覧ください。