シンプシーの運営理念について

ThinkPad X1 Nano Gen2の実機レビュー:メリット・デメリットと評価まとめ

本サイトの記事は広告を含みます。

レビュー・評価の概要

超軽量な2代目モデル

ThinkPad X1 Nanoは第12世代のintelプロセッサにパワーアップした13.3インチ、1kg切りの軽量ノートパソコンです。

本モデルは前作に比べ、第12世代intel Pシリーズを搭載することでかなり大きく性能アップしているところが注目ポイントです。

当サイトの評価

総合満足度
 (5)
発売年度2022年
プロセッサCore i5-1240P
Core i7-1260P
Core i7-1270P
Core i7-1280P
RAM16GB
ストレージ256GB~1TB
画面サイズ13.3インチ
GPUIris Xe Graphics
USB-PD対応
モバイル通信非対応
重量955g
Cinebench R203688pts

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

ThinkPad X1 Nano Gen2の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

特徴

ここではThinkPad X1 Nano Gen2の一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

第12世代 intel Pシリーズプロセッサ搭載

ThinkPad X1 Nano Gen2はintel Pシリーズを搭載しており、高いパフォーマンスを有しています。ベンチマーク結果でも後述しますが、過去モデルとは別物のレベルです。

Core i7-1280Pまで選択可能

ハイエンドノートパソコンでも珍しいCore i7-1270P、およびCore i7-1280Pへのプロセッサカスタマイズに対応しています。より高いパフォーマンスを求めることができます。

超軽量なコンセプトは継続

前回発売された第一世代同様に1kgを切る軽量性が何よりも魅力。それでいて、ThinkPadならではのキー入力性の魅力をそのまま有しています。

5Gへの対応カスタマイズも可能

オプションにはなりますが、WWANモジュールを追加することにより、5Gにも対応しています。

価格とコストパフォーマンス

スペックだけで見ると価格は高めですが、突出した軽量性とプロセッサパフォーマンスを考えて他社製品と比較すると妥当か、それよりもコストパフォーマンスは高いくらいです。

ThinkPad X1 Nano Gen2の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

スペック

今回レビューしたThinkPad X1 Nano Gen2のスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2022年
サイズ208.1×293.3×14.8mm
重量本体995g
アダプタ240g
CPUCore i5-1240P
GPUIris Xe Graphics
メモリ(RAM)16GB
ストレージ1st256GB
2nd
ディスプレイサイズ13.3インチ
解像度2160×1350
アスペクト比16:10
形式IPS液晶
リフレッシュレート60Hz
フロントカメラ画素数1080p
物理シャッター無し
リヤカメラ画素数無し
Wi-Fia/b/g/n/ac/ax
bluetoothv5.2
モバイル通信非対応
光学ドライブ非搭載
バッテリーサイズ49.6Whr
公称値18.2時間

レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。

公式サイトで他グレードを見てみる

ベンチマーク結果一覧

CINEBENCH

CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。

バージョン測定モード測定値[pts]
Cinebench R20マルチ3688
シングル568
Cinebench R23マルチ7024
シングル1533

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。

Read[MB/s]Write[MB/s]
SEQ1M Q8T13124.971826.07
SEQ1M Q1T12496.331382.53
RND4K Q32T16480.38302.04
RND4K Q1T157.61149.65

ゲームベンチマーク

FF15

ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。

モードスコア評価
最高品質
高品質
軽量品質2589やや重い
※基本的にグラフィックボード搭載モデルのみ高品質以上のテストを行います。

モニター評価(色域)

モニターの色域カバー率は以下の通りです。測定はi1 Display Proを用いてデータ測定後、Color ACにてIICプロファイルからカバー率などのデータを作成しています。

測定項目カバー率[%]カバー比[%]
sRGB98.4100.4
Adobe RGB74.474.4

通信環境(Wi-Fi)のテスト

測定環境

Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。

テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。

1階部分

2階部分

ルーター前:559.84Mbps
ポイント②:241.06Mbps
ポイント③:605.07Mbps
ポイント④:568.05Mbps
ポイント⑤:424.48Mbps
ポイント⑥:170.09Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前559.84472.6215
ポイント②241.0627414
ポイント③605.07374.1112
ポイント④568.05416.3314
ポイント⑤424.48358.3914
ポイント⑥170.09208.3716

通信スピードテストの評価

最長距離でも100Mbpsを超えており、非常に高いレベルの通信速度となっています。

USB-C(PD)による充電テスト

USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。

W数充電の可否検証に用いた機種
20W×PowerPort Ⅲ Nano
30WPowerPort Atom Ⅲ Slim 30W
45WPowerPort Atom Ⅲ Slim 45W
61WRP-PC133
100WAUKEY PA-B7

外観

天板はブラックで、ThinkPad X1のロゴがあります。他モデル同様にi部分が光るようになっています。

背面は天板と同じ素材が用いられています。

開いた様子です。左右ベゼルは狭め、上部は広めになっています。

最大開き角は180°となっています。

上部ベゼルです。

下部ベゼルです。

キーボード全体です。全てが独立しており、非常に打ちやすいです。

ミツトヨのデジタルノギスでキーピッチを算出したところ、1.7mmとなりました。また、SHINWAのデップスゲージでキーストロークを測定したところ、18.68mmとなっています。

タッチパッド幅を計測したところ、100mmとなりました。

本体右側は排熱ポートと電源ボタンになっています。

本体左側はヘッドフォンジャック、USB Type-Cポートが二つ備わっています。

本体の重量を測定したところ、995gとなりました。

充電器込みの重量を測定したところ、1235gとなりました。充電器単体では240gとなります。

メリット・魅力

非常に軽い筐体が魅力

ThinkPad X1 Nano Gen2は何と言っても軽量性が魅力。1kg以下のパソコンは持った時に明らかな違和感を感じるほど。毎日持ち運びするなら、これほど強い味方はありません。

前モデルよりも大幅にパフォーマンスアップ

Gen1も魅力的な一台でしたが、今回の第12世代が大きくパフォーマンスアップしたことにより別格になっています。

バッテリー持続時間が隠れた魅力

軽量ノートパソコンだとバッテリー持続時間を気にする人がいるかもしれませんが、実はThinkPad X1 Nanoのバッテリー持続時間は非常に長く、公称値で18時間となっています。2.2Kディスプレイを搭載していることも考慮するとかなり超時間耐えられる設計になっていると感じます。

最大32GBまで選択可能

ThinkPad X1 Nanoはメモリカスタマイズにより32GBまで対応しています。2022年時点でCore i7-1260P以上と32GBを同時に実現できるモデルは他社でも意外と少ないので、この選択肢ができるだけでも大きなメリットです。

デメリット・欠点

キー入力が浅め

前作もそうでしたが、ThinkPadとしては思ったよりもキータイピングが浅めとなっているため、ThinkPadならではの深いキータイピングを求めている人は注意して下さい。

USB Type-Cポートが左側のみ

本モデルはポート(Thunderbolt4)が2つで左側のみとなっています。ポートを用いて拡張する人は注意して下さい。

おすすめなタイプ

持ち運びが多いユーザー

ThinkPad X1 Nanoの軽量性は持ち運びが多いユーザーにとっては大きな味方になります。1kgを切ると持ち出しがとても楽。さらにバッテリー持続時間が約18時間、さらにPD充電にも対応しているため、外出時の対応力が高い点も見逃せません。

外出先でタイピングが多い人

ThinkPadならではのタイピング性能は文章作成する人の強い味方になってくれます。5G対応モデルを選べば、PCを開いた段階からすぐにネット接続して、メール作成なども可能でしょう。

おすすめできないタイプ

軽量性と大画面を両立したい人

もし少しでも大画面で使いたいなら、ThinkPad X1 Carbonがおすすめです。1kgを超えてしまいますが、14インチクラスになりさらに大画面で作業ができるようになります。

コストパフォーマンスを重視する人

本モデルは同メーカーの中でもハイエンドに当たるモデルのため、コストパフォーマンスは高くありません。もし軽量性とコストパフォーマンスを両立したいなら、IdeaPad Slim 760 Carbonをおすすめします。

カスタマイズ・モデルの選び方

本モデルの主なカスタマイズはプロセッサとストレージ、そして5Gモデムに対応するかどうかになっています。

一般ユースならCore i5-1240Pでも十分ですが、そこから上のグレードは自分の用途に合わせて予算追加するようにしましょう。

公式サイトで他グレードを見てみる

実機レビューのまとめ

ThinkPad X1 Nanoは非常に軽量かつ優れたキーボードを持つため、外出が多い人の強い味方になってくれるノートパソコンです。

値段は張りますが、その分得られるものは大きいので持ち出しが多い人はぜひ検討してみて下さい。

ThinkPad X1 Nano Gen2の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

安く買う方法・コツ

ThinkPad X1 Nano Gen2に限らず、Lenovoのパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。

関連記事・公式リンク一覧

以下の関連記事もぜひご覧ください。