シンプシーの運営理念について

mouse X5-R7(2021年モデル)の実機レビュー

本サイトの記事は広告を含みます。

レビュー・評価の概要

15インチの中で超魅力的なモデル

mouse X5-R7はRyzen7 4800Hを搭載し、デスクトップ級のハイパフォーマンスを誇りながら価格は税込12万円から買える超リーズナブルなモデルです。

一般用途向けで考えるとオーバースペック感は否めませんが、逆に言えばこのノートパソコンを買っておけば数年先まで心配なく使えるということ。スペックが高いPCでありながら、本体は15インチの割に軽く、しかも薄いので持ち運びが楽。

しかもUSB-PDに対応しているため、充電器を兼用できるメリットもあります。初心者から玄人の人まで幅広く満足できる一台と言え、15インチの中では特におすすめしたいモデルです。

当サイトの評価

総合満足度
 (5)
発売年度2021年
プロセッサRyzen7 4800H
RAM16~64GB
ストレージ512GB~2TB
画面サイズ15.6インチ
GPU内蔵グラフィックス
USB-PD対応
モバイル通信非対応
重量1470g
Cinebench R204201pts

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

mouse X5-R7の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

特徴

ここではmouse X5-R7の一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

リーズナブルで超高性能

X5-R7は税込12万円台でありながら、非常にハイパフォーマンスなRyzen7 4800Hプロセッサを搭載しています。

ベンチマーク結果でも後述しますが、Ryzen7 4800Hはデスクトップ級PCのパフォーマンスを誇るプロセッサとなっており、作業を快適に行うことができます。

薄型の本体

X5-R7は15インチの大柄なボディを採用しつつ、本体が薄くコンパクトな仕上がりになっています。大柄PCとしては持ち運びも楽。またベゼル幅が狭く、安っぽさが見えない点も大きな魅力と言えるでしょう。

充実したインターフェイス

X5-R7では充実したインターフェイスを持っており、フルサイズHDMIやイーサネットコネクタを持っています。プレゼンで使うことが多い人や事務所でイーサネットコネクタに接続してネットを使う人にとって便利な特徴と言えます。

前モデルとの違い

前モデルではデザインはほぼ変わらず、プロセッサとしてRyzen3000プロセッサを搭載していました。今回、Ryzen4000シリーズプロセッサを搭載したことでより強力な性能を手に入れつつ、ほぼ変わらない価格となっており、まさに正当進化と言えます。

価格とコストパフォーマンス

X5-R7のコストパフォーマンスは非常に高く、12万円台でRyzen Hシリーズプロセッサ搭載、かつコンパクトな15インチは他にあまりありません。さらにインターフェイスが一通り揃っているため、追加でハブなどをほとんど買う必要がない点も価格メリットの一つと言えます。

mouse X5-R7の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

スペック

今回レビューしたmouse X5-R7のスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2022年
サイズ356×233×17.9mm
重量本体1470g
アダプタ500g
CPURyzen7 4800H
GPUAMD Radeon グラフィックス
メモリ(RAM)16GB
ストレージ1st512GB
2nd
ディスプレイサイズ15.6インチ
解像度1920×1080
アスペクト比16:9
形式液晶
リフレッシュレート60Hz
フロントカメラ画素数100万画素
物理シャッター有り
リヤカメラ画素数無し
Wi-Fia/b/g/n/ac/ax
bluetooth公式記載なし
モバイル通信非対応
光学ドライブ非搭載
バッテリーサイズ公式記載なし
公称値18.5時間

レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。

公式サイトで他グレードを見てみる

ベンチマーク結果一覧

CINEBENCH

CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。

バージョン測定モード測定値[pts]
Cinebench R20マルチ4201
シングル481
Cinebench R23マルチ10504
シングル1256

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。

Read[MB/s]Write[MB/s]
SEQ1M Q8T12473.001826.66
SEQ1M Q1T11837.431818.22
RND4K Q32T161309.44836.77
RND4K Q1T154.52182.67

ゲームベンチマーク

FF15

ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。

モードスコア評価
最高品質
高品質
軽量品質1888動作困難
※基本的にグラフィックボード搭載モデルのみ高品質以上のテストを行います。

通信環境(Wi-Fi)のテスト

測定環境

Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。

テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。

1階部分

2階部分

ルーター前:539.84Mbps
ポイント②:364.38Mbps
ポイント③:559.98Mbps
ポイント④:571.74Mbps
ポイント⑤:508.56Mbps
ポイント⑥:150.02Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前539.84391.8811
ポイント②364.38207.7311
ポイント③559.98331.198
ポイント④571.74251.159
ポイント⑤508.56264.599
ポイント⑥150.0255.8110

通信スピードテストの評価

通信テストの結果どの部屋でも十分な結果が得られています。特に最長距離に当たる点でもPINGの低下が見られないため安心して使えるポイントと言えるでしょう。

USB-C(PD)による充電テスト

USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。

W数充電の可否検証に用いた機種
20W×PowerPort Ⅲ Nano
30WPowerPort Atom Ⅲ Slim 30W
45WPowerPort Atom Ⅲ Slim 45W
61WRP-PC133
100WAUKEY PA-B7

外観

天板は赤色でセンターにマウスのロゴがあります。

背面はパンチングタイプの通気口になっています。またスピーカーは下部にあります。

開いた様子です。ベゼルが狭くモダンな仕上がりです。ディスプレイの色は自然で見やすいです。

最大開き角はおおよそ140°となっています。

上部ベゼルです。

下部ベゼルです。

フロントカメラはディスプレイ上部搭載されています。

キーボードはテンキーレスタイプです。キー配置にクセはありませんが、エンターキーより右側にHOMEをはじめとしたボタンが配置されているタイプです。

ミツトヨのデジタルノギスで2点間のキーを測定し割り返してキーピッチを算出したところ、1.4mmとなりました。また、シンワのデップスゲージでキーストローを測定したところ、17.6mmとなっています。

タッチパッド幅を計測したところ、117mmとなりました。

本体右側には電源コネクタ、フルサイズHDMI、USB-A、USB-Cが搭載されています。

本体左側にはケンジントンロック、有線イーサネットコネクタ、USB-A×2、ヘッドフォンジャックがあります。

本体の重量を測定したところ、1470gとなりました。

充電器込みの重量を測定したところ、1970gとなりました。充電器単体では500gとなります。

メリット・魅力

Ryzen7 4800Hと価格だけで選ぶ価値がある

X5-R7はプロセッサにRyzen7 4800Hを搭載しており、ベンチマークの結果から見てもそれだけで選ぶ価値のあるノートパソコンと言えます。プロセッサが強力であればあるほど、今後も長く使えること、普段の作業でもストレスを感じないなど大きなメリットがあります。

入力しやすいキーボード

10万円台前半のノートパソコンのキーボードクオリティは物によってかなり差がある印象ですが、X5-R7は非常に打ちやすくなっています。キーボータイピング音もほとんどなく、静音よりなので人が多いところでも使いやすい印象です。

比較的広めで入力しやすいタッチパッド

mouse X5-R7のタッチパッドは左右が広め、かつ質感がサラサラとしておりタッチパッドの入力がしやすい印象でした。マウスではなく、タッチパッドを多く使うユーザーにとってはメリットが大きいでしょう。

15インチとしては持ち運びしやすいコンパクトさ

15インチのノートパソコンはエントリーモデルも多いため、本体サイズが大きめなものも多いですがこのパソコンはベゼル幅が狭いことや本体が薄く設計されていることで持ち運びしやすいメリットがあります。またUSB-PDにも対応しているため、Androidと充電器が統一できることや窒化ガリウムタイプを使ってコンパクトにできることもメリットと言えます。

USB-PD充電にも対応

本機はUSB-PDにも対応しています。そのためAndroidと充電器が統一できることや窒化ガリウムタイプを使ってコンパクトにできることもメリットと言えます。

デメリット・欠点

microSDスロット

mouse X5-R7はインターフェイスが充実していますが、唯一勿体無いのがmicroSDスロットであることです。フルサイズのSDカードを使う場合にはハブやコネクタが必要となります。

テンキー無しは好みが分かれる

好みの問題になりますが、mouseX5-R7はテンキーレスなので、数字入力が多かったりエクセルを使うことが多い人にとってはデメリットとなり得る点に注意してください。

見やすいが輝度は少し低い印象

ディスプレイは見やすく視野角も広いですが、輝度が並程度の印象を受けました。明るい液晶が好みの人は注意してください。

おすすめなタイプ

事務処理用で高性能なPCが欲しい人

事務処理で高性能なノートパソコンが欲しい人はこのPCを選んでください。この用途にベストマッチした非常におすすめのモデルと言えます(ただし一般用途で軽くPCを使う人であれば、オーバースペックでもあるのでX4-R5でも良いでしょう)。

PCを持って移動しつつ接続機器が多い人

15インチノートパソコンとしてはコンパクトでかつ、インターフェイスが多い点は大きな魅力です。家庭では大画面で時々HDMI接続でテレビに画像を写したい人、会社などではプレゼンでPCを使ったりデータをUSB経由で取り込むことが多い人などはメリットを多く享受できるでしょう。

おすすめできないタイプ

ライトなゲームをする人

高性能なRyzen7 4800Hプロセッサですが、ゲームをするならベンチマーク結果が低めに出ており第11世代intelコアプロセッサの方が総じて良い結果が得られています。内臓CPUでゲームをやる人は少ないかもしれませんが、あくまでゲームを前提にするならintel機を選ぶ方が良いでしょう。

もう少し軽いPCが欲しい人

15インチで1470gなので、かなり軽量な部類に入りますがもう少し軽いPCが欲しい場合は同メーカーのX4-R5を検討してください。14インチの弟分に当たるモデルでハイパフォーマンスながら低価格な点がウリのモデルです。

カスタマイズ・モデルの選び方

オフィスソフト搭載の可否を選ぶ以外は基本的にカスタマイズせずとも十分使えるプロセッサ構成になっています。もし余力があるならメモリを32GBにしても良いかもしれませんが、ほとんどの人はそこまでは要らないでしょう。

公式サイトで他グレードを見てみる

実機レビューのまとめ

X5-R7は税込12万円台で購入できて、コンパクト・比較的軽量な15インチとしては非常に魅力的なモデルとなっています。

事務処理用途でやネットサーフィンがメインで向こう何年もしっかりと使えるノートパソコンが欲しいという人にとって高性能でコスパに優れたプロセッサはベストマッチ。ぜひ候補に入れるようにしてください。

mouse X5-R7の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

安く買う方法・コツ

mouse X5-R7(2021年モデル)に限らず、マウスコンピューターのパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。

関連記事・公式リンク一覧

以下の関連記事もぜひご覧ください。