本サイトの記事は広告を含みます。
本記事はアフィリエイト広告を含みます。
レビュー・評価の概要
2020年発売のXPSは第11世代のintel Coreプロセッサを搭載したハイエンドノートパソコンです。
性能面に優れていることはもちろん、ハイエンドらしい非常にカッコいいデザインが魅力の一台。本体質量が軽いため、持ち運びしやすい点も魅力と言えるでしょう。
発売年度 | 2020年 |
プロセッサ | Core i7-1195G7 |
RAM | 16GB |
ストレージ | 512GB |
画面サイズ | 13.3インチ |
GPU | Iris Xe Graphics |
USB-PD | 対応 |
モバイル通信 | 非対応 |
重量 | 1175g |
Cinebench R20 | 2062pts |
※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。
現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。また、お得なDELLのポイントシステム「Dell Rewards」を活用して下さい。
本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。
特徴
ここではXPS 13 (9310)の一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。
DELLのハイエンドノートパソコン
XPSはDELLのハイエンドモデル。芸術品と思うような秀逸なデザインが特徴です。スペックが最高クラスであることはもちろん、ベゼル幅が非常に狭くなっていて高級感があるなど随所に高級感を感じるモデルとなっています。
16:10の液晶ディスプレイ
ディスプレイは16:10となっており、縦の情報量に優れています。ネットサーフィンやオフィスソフトを主に使う人におすすめです。
1.1kg台で軽量
XPSは重厚感のあるデザインながら、軽く1.1kg台となっています。USB PD充電にも対応しているため、外出先でも使いやすくなっています。
生体認証搭載
生体認証は指紋、顔認証どちらにも対応しています。自宅でも外出先でも、生体認証だけで対応しやすい仕様と言えるでしょう。
価格とコストパフォーマンス
今回レビューした2020年モデルは販売終了しているため、コストパフォーマンス評価はありません。
現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。また、お得なDELLのポイントシステム「Dell Rewards」を活用して下さい。
スペック
今回レビューしたXPS 13 (9310)のスペックは以下の通りです。
マシンスペック(技術仕様)
発売年 | 2023年 | |
サイズ | 198.7×295.7×14.8mm | |
重量 | 本体 | 1175g |
アダプタ | 240g | |
CPU | Core i7-1195G7 | |
GPU | Iris Xe Graphics | |
メモリ(RAM) | 16GB | |
ストレージ | 1st | 512GB |
2nd | – | |
ディスプレイ | サイズ | 13.3インチ |
解像度 | 1920×1200 | |
アスペクト比 | 16:10 | |
形式 | IPS液晶 | |
リフレッシュレート | 60Hz |
フロントカメラ | 画素数 | 公式記載なし |
物理シャッター | 無し | |
リヤカメラ | 画素数 | 無し |
Wi-Fi | a/b/g/n/ac/ax | |
bluetooth | Ver記載なし | |
モバイル通信 | 非対応 | |
光学ドライブ | 非搭載 | |
バッテリー | サイズ | 公式記載なし |
公称値 | 公式記載なし |
レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。
ベンチマーク結果一覧
CINEBENCH
CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。
バージョン | 測定モード | 測定値[pts] |
---|---|---|
Cinebench R20 | マルチ | 2062 |
シングル | 489 | |
Cinebench R23 | マルチ | 4375 |
シングル | 1414 |
Crystal Disk Mark
Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。
Read[MB/s] | Write[MB/s] | |
---|---|---|
SEQ1M Q8T1 | 3515.08 | 3080.39 |
SEQ1M Q1T1 | 2475.11 | 2016.03 |
RND4K Q32T16 | 1085.62 | 436.63 |
RND4K Q1T1 | 76.01 | 159.32 |
ゲームベンチマーク
FF15
ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。
モード | スコア | 評価 |
---|---|---|
最高品質 | – | – |
高品質 | – | – |
軽量品質 | 3361 | 快適 |
モニター評価(色域)
モニターの色域カバー率は以下の通りです。測定はi1 Display Proを用いてデータ測定後、Color ACにてIICプロファイルからカバー率などのデータを作成しています。
測定項目 | カバー率[%] | カバー比[%] |
---|---|---|
sRGB | 99.9 | 106.7 |
Adobe RGB | 77.2 | 79.1 |
通信環境(Wi-Fi)のテスト
測定環境
Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。
テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。
1階部分

2階部分

測定項目 | ダウンロード | アップロード | PING |
単位 | Mbps | Mbps | ms |
ルーター前 | 661.14 | 274.33 | 13 |
ポイント② | 548.01 | 279.19 | 12 |
ポイント③ | 548.24 | 274.17 | 13 |
ポイント④ | 535.63 | 275.07 | 12 |
ポイント⑤ | 458.44 | 253.45 | 12 |
ポイント⑥ | 152.49 | 69.24 | 13 |
通信スピードテストの評価
最長距離も含めて、全エリアで非常に安定したダウンロード数値が出ています。
USB-C(PD)による充電テスト
USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。
W数 | 充電の可否 | 検証に用いた機種 |
---|---|---|
20W | × | PowerPort Ⅲ Nano |
30W | △ | PowerPort Atom Ⅲ Slim 30W |
45W | 〇 | PowerPort Atom Ⅲ Slim 45W |
61W | 〇 | RP-PC133 |
100W | 〇 | AUKEY PA-B7 |
外観
天板はシンプルなシルバーでセンターにDELLマークがロゴで配置されています。

背面はXPSのロゴが配置されています。ヒンジ側にスリットが設けられています。

開いた様子です。ベゼル幅が非常に狭く、高級感があります。インカメラには顔認証が設けられ、Windows Helloに対応します。

上部ベゼルです。

下部ベゼルです。どちらも非常に狭いことがよくわかります。

キーボード全体です。全てのキーが独立しており、非常に打ちやすいです。パームレストはダイヤモンドカットのような加工が施されており、高級感があります。

ミツトヨのデジタルノギスでキーピッチを算出したところ、19.99mmとなりました。また、SHINWAのデップスゲージでキーストロークを測定したところ、1mmとなっています。剛性感があり、非常に打ちやすいです。静穏タイプでカチカチなることはありません。

タッチパッド幅を計測したところ、113mmとなりました。しっとりとしたタッチパッドで操作感は抜群です。

本体右側にはヘッドフォンジャックとUSB Type-Cポートがあります。

本体左側にはUSB Type-CポートとmicroSDスロットがあります。どちらもThunderbolt4に対応しています。

ノートパソコンとしては高いレベルのスピーカー性能を誇ります。本格的なスピーカーを求める人には向きませんが、一般用途で動画を見たり、映画を見たりする分には十分でしょう。

本体の重量を測定したところ、1175gとなりました。

充電器込みの重量を測定したところ、1415gとなりました。充電器単体では240gとなります。

メリット・魅力
極上品質のノートパソコン
XPSシリーズは過去からそうですが、なんといっても極上品質の本体デザインが魅力。性能はもちろん、所有欲する喜びがあるパソコンと言えるでしょう。
生産性に優れるインプットインターフェイス
Windowsパソコンはキーボード、タッチパッドの質感に当たり外れがあり、ひどいものはマウスがないとまともに操作できないようなPCもあります。しかし、XPSは違います。上質な打ち心地と精度が高く、追従性の良いタッチパッドのおかげで外でも効率的に使えるノートパソコンとなっています。
スピーカー品質が高い
本PCはノートパソコンとは思えないほど音質に優れています。本格的な外部スピーカーには敵わないものの、ちょっと動画を見たり、音楽を聴いたりする分には十分以上のパフォーマンスでしょう。
デメリット・欠点
インターフェイスが絞られている
XPS 13の外部インターフェイスはUSB Type-Cとヘッドフォンジャックのみ。充電は共用できるため問題ありませんが、USB Type-Aを使うためにはハブが必要になる点は注意して下さい。
おすすめなタイプ
ビジネスユースする人
XPSはとにかくカッコいいので、ピシッと決めたいビジネスパーソンにピッタリです。軽量なので持ち運び面でも有利なことがポイントと言えるでしょう。
PC単独で使いたい人
キーボードやタッチパッドの質感・操作性に優れることや、sRGBカバー率100%のディスプレイ、そして十分以上のスピーカー性能を持っているためPC単独で十分利用可能。プラスαでマウスさえあればほとんど困ることはありません。
おすすめできないタイプ
パフォーマンスを求める人
本モデルの発売は2020年ですが、2022年7月1日現在もしパフォーマンスを求めるなら、XPS 13 Plusがおすすめです。Intel CoreプロセッサのUシリーズではなくPシリーズが選ばれており、ノートパソコンながらより高いパフォーマンスが出る点が魅力となっています。価格帯も大きく変わらない点も注目しておくべきポイントです。
コスト優先の人
XPSはスペックだけでなく、筐体などにもコストをかけた機種です。そのため単純なハードウェアスペックだけを比較すると、コストパフォーマンスが落ちてしまいます。ブランドであることも含めて、トータルバランスで購入する人向けと言えるでしょう。
カスタマイズ・モデルの選び方
2020年発売の本モデルは販売が終了しているため、カスタマイズについては割愛します。
実機レビューのまとめ

流石のハイエンドといった仕上がりのXPS 13。
性能はもちろんのこと、本体デザインの素晴らしさから所有する喜びを満たしてくれる点も忘れてはいけないポイントです。
現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。また、お得なDELLのポイントシステム「Dell Rewards」を活用して下さい。
安く買う方法・コツ
XPS 13 (9310)に限らず、DELLのパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。
関連記事・公式リンク一覧
以下の関連記事もぜひご覧ください。