本サイトの記事は広告を含みます。
本記事はアフィリエイト広告を含みます。
レビュー・評価の概要
XPS 15 9530はパワフルなintel Hシリーズプロセッサ、そしてdGPUにRTX4070まで選択できるハイエンドなモデル。
本体の質感が高いことや、狭ベゼルなこともあり、所有欲が満たされるモデルとも言えるでしょう。
発売年度 | 2023年 |
プロセッサ | Core i5-13500H Core i-713700H Core i9-13900H |
RAM | 16~64GB |
ストレージ | 512GB~2TB |
画面サイズ | 15.6インチ |
GPU | Intel Arc A370M GeForce RTX4050 GeForce RTX4060 GeForce RTX4070 |
USB-PD | 対応 |
モバイル通信 | 非対応 |
重量 | 1905g |
Cinebench R20 | 6441pts |
※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。
現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。また、お得なDELLのポイントシステム「Dell Rewards」を活用して下さい。
本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。
特徴
ここではXPS 15 9530の一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。
Hシリーズプロセッサによるパワフルな動作
本モデルではCore i5-13500H、Core i7-13700H、Core i9-13900Hを選択することができます。全てHシリーズプロセッサであり、一般的なノートパソコンと比べて高いパフォーマンスを持ち、デスクトップパソコンと同じレベルのパフォーマンスとなっています。
ハイエンドらしいデザイン性
XPSは過去モデルからデザインが非常によく、細部まで作り込まれていることが特徴で、持っているだけで所有欲が満たされることも魅力の一つと言えるでしょう。
有機ELディスプレイも選択可能
XPS 15 9530では、FHDのディスプレイに加え、有機ELディスプレイを選択することも可能です。dGPUの性能と合わせて、よりクリエイティブに使えるでしょう。
SDスロット搭載
クリエイティブワーカーに嬉しいポイントとして、SDスロットが搭載されていることが挙げられます。撮影した映像をそのままパソコン内へ取り込みが可能です。
dGPUがカスタマイズ可能
dGPUのラインナップが幅広く、ArcからGeForce RTX4070まで選択可能になっており、自身の予算、もしくは欲しいパフォーマンスに合わせて選択することができます。
価格とコストパフォーマンス
XPSはコンパクトな筐体でデザイン性の優れたハイエンドということもあり、コストパフォーマンスという点では同クラスのパソコンよりは劣ります。その分、所有欲の満たされる一台とも言えるでしょう。
現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。また、お得なDELLのポイントシステム「Dell Rewards」を活用して下さい。
スペック
今回レビューしたXPS 15 9530のスペックは以下の通りです。
マシンスペック(技術仕様)
発売年 | 2024年 | |
サイズ | 230.14×344.72×18mm | |
重量 | 本体 | 1905g |
アダプタ | 465g | |
CPU | Core i7-13700H | |
GPU | Iris Xe Graphics | |
メモリ(RAM) | 16GB | |
ストレージ | 1st | 512GB |
2nd | – | |
ディスプレイ | サイズ | 15.6インチ |
解像度 | 1920×1200 | |
アスペクト比 | 16:10 | |
形式 | 液晶 | |
リフレッシュレート | 60Hz |
フロントカメラ | 画素数 | 720p |
物理シャッター | 無し | |
リヤカメラ | 画素数 | 無し |
Wi-Fi | a/b/g/n/ac/ax | |
bluetooth | ver記載なし | |
モバイル通信 | 非対応 | |
光学ドライブ | 非搭載 | |
バッテリー | サイズ | 86Whr |
公称値 | 公式記載なし |
レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。
ベンチマーク結果一覧
CINEBENCH
CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。
バージョン | 測定モード | 測定値[pts] |
---|---|---|
Cinebench R20 | マルチ | 6441 |
シングル | 733 | |
Cinebench R23 | マルチ | 14462 |
シングル | 1905 |
Crystal Disk Mark
Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。
Read[MB/s] | Write[MB/s] | |
---|---|---|
SEQ1M Q8T1 | 6517.53 | 4961.84 |
SEQ1M Q1T1 | 4419.82 | 4917.28 |
RND4K Q32T16 | 4173.26 | 2851.80 |
RND4K Q1T1 | 84.24 | 307.92 |
ゲームベンチマーク
FF15
ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。
モード | スコア | 評価 |
---|---|---|
最高品質 | – | – |
高品質 | – | – |
軽量品質 | 2272 | 重い |
モニター評価(色域)
モニターの色域カバー率は以下の通りです。測定はi1 Display Proを用いてデータ測定後、Color ACにてIICプロファイルからカバー率などのデータを作成しています。
測定項目 | カバー率[%] | カバー比[%] |
---|---|---|
sRGB | 100 | 109 |
Adobe RGB | 79.9 | 80.8 |
通信環境(Wi-Fi)のテスト
今回は検証しておりません。
USB-C(PD)による充電テスト
今回は検証しておりません。
外観
天板にはDELLマークが配置されています。

背面は天板と同じ素材でXPSマークが配置されています。

開いた様子です。ベゼルが狭く、高級感があります。

上部ベゼルです。

下部ベゼルです。

キーボード全体です。キーボード横にスピーカーが設けられています。テンキーはありません。

ミツトヨのデジタルノギスでキーピッチを算出したところ、19.85mmとなりました。また、SHINWAのデップスゲージでキーストロークを測定したところ、1.2mmとなっています。

タッチパッド幅を計測したところ、150mmとなりました。タッチパッドはノートパソコンの中では最高クラスの広さと言えるでしょう。

本体右側にはオーディオジャック、SDスロット、USB Type-Cポートを備えます。

本体左側にはUSB Type-Cポートを2つ、セキュリティロックスロットが設けられています。

本体の重量を測定したところ、1905gとなりました。

充電器込みの重量を測定したところ、2370gとなりました。充電器単体では465gとなります。

メリット・魅力
パワフルなパフォーマンス
Hシリーズプロセッサを搭載しているということもあり、ベンチマークの結果の通り、非常に高いパフォーマンスを出しています。デスクトップの劣らないレベルと言えるでしょう。
広い色域カバー率
OLEDディスプレイを採用していることもあり、色域の広さは非常に優れています。色域を重要視するユーザーでも問題なく利用できるでしょう。
SDスロット搭載による取り回しの良さ
SDスロットを搭載していることでカメラなどで撮影した画像を外出先でもすぐに取り込むことが可能。ハブを必要とせず、外部メディアにアクセスできるのは大きな利点と言えるでしょう。
デメリット・欠点
USBはType-C端子のみ
USBにType-Aを搭載していません。さらにHDMIポートも無いため、これらを利用する場合は付属のハブを使う必要があります。
15インチならではの重さ
15インチでdGPUまで選択できるモデルということもあってか、本体重量は2kg弱となっています。たまの持ち運びは良いですが、頻繁な持ち出しは辛そうな印象です。
おすすめなタイプ
自宅でクリエイティブ作業する人
ディスプレイサイズが大きく、作業性が良い上に色域カバー率が広く、dGPUも搭載できるということを前提とすると自宅中心など持ち出しが少ないユーザーにとって、使いやすく一台で要件を満たせるノートパソコンと言えるでしょう。
おすすめできないタイプ
カスタマイズ・モデルの選び方
XPS 15 9530はカスタマイズ性に優れ、Hシリーズプロセッサ各種から選べる他、GeForceも最大RTX4070まで選択することが可能です。
また、メモリも最大64GBとノートパソコンでは最大クラスの構成を作ることができるため、自身の予算に合わせてカスタマイズすると良いでしょう。
実機レビューのまとめ

チップのパフォーマンスだけでなく、ディスプレイも含めた性能に優れているためクリエイティブ作業を仕事とするユーザーには一台で要件を満たしやすいモデルと言えるでしょう。
本体質感も高いため、長く愛着を持てるノートパソコンと言えそうです。
現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。また、お得なDELLのポイントシステム「Dell Rewards」を活用して下さい。
安く買う方法・コツ
XPS 9530に限らず、DELLのパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。
関連記事・公式リンク一覧
以下の関連記事もぜひご覧ください。