シンプシーの運営理念について

Yoga 7i Gen8の実機レビュー:メリット・デメリットと評価まとめ

本サイトの記事は広告を含みます。

レビュー・評価の概要

リーズナブルな2in1ノートパソコン

Yoga 7i Gen8は10万円台前半の価格帯でありながら、第13世代intelプロセッサを搭載することで高いパフォーマンスを持った2in1ノートパソコンです。

またこの価格帯にしては珍しく、ディスプレイが有機ELがスタンダードモデルになっています。

当サイトの評価

総合満足度
 (4.5)
発売年度2023年
プロセッサCore i5-1340P
Core i7-1360P
RAM16GB
ストレージ512GB~1TB
画面サイズ14インチ
GPUIris Xe Graphics
USB-PD対応
モバイル通信非対応
重量1480g
Cinebench R204416pts

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

Yoga 7i Gen8の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

特徴

ここではYoga 7i Gen8の一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

第13世代intel Pシリーズプロセッサ搭載

本モデルではintel Pシリーズプロセッサが採用されており、通常盤のUモデルと比較して、さらに高いパフォーマンスとなっています。実際にベンチマークスコアも優れた結果です。

有機ELディスプレイ

この価格帯のパソコンとしては非常に珍しく、すべてのモデルに有機ELディスプレイが採用されています。ペン入力できる利点も合わせて考えると、カラーを必要とするクリエイティブ職に有利な構成と言えるでしょう。

ペンが付属

レノボの2in1ノートパソコンはペンが付属することが多いですが、本モデルも同じく本体価格の中にスタイラスペンが入っています。実際に使うかどうかは別にして、試すことができるのは大きなメリットと言えそうです。

価格とコストパフォーマンス

プロセッサのパフォーマンス、2in1であること、さらにOLEDディスプレイを採用していることなどの複数の観点と、本体自体の値段を考慮すると非常に優れたコストパフォーマンスと言えます。

Yoga 7i Gen8の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

スペック

今回レビューしたYoga 7i Gen8のスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2023年
サイズ222.5×317.87×16.49mm
重量本体1480g
アダプタ175g
CPUCore i7-1360P
GPUIris Xe Graphics
メモリ(RAM)16GB
ストレージ1st512GB
2nd
ディスプレイサイズ14インチ
解像度2880×1800
アスペクト比16:10
形式OLED
リフレッシュレート90Hz
フロントカメラ画素数1080p
物理シャッター無し
リヤカメラ画素数無し
Wi-Fia/b/g/n/ac/ax
bluetoothv5.1
モバイル通信非対応
光学ドライブ非搭載
バッテリーサイズ71Whr
公称値17.5時間

レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。

公式サイトで他グレードを見てみる

ベンチマーク結果一覧

CINEBENCH

CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。

バージョン測定モード測定値[pts]
Cinebench R20マルチ4416
シングル650
Cinebench R23マルチ8179
シングル1730

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。

Read[MB/s]Write[MB/s]
SEQ1M Q8T15059.244012.30
SEQ1M Q1T13650.993406.22
RND4K Q32T16903.42314.48
RND4K Q1T173.35134.76

ゲームベンチマーク

FF15

ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。

モードスコア評価
最高品質
高品質
軽量品質2792やや重い
※基本的にグラフィックボード搭載モデルのみ高品質以上のテストを行います。

モニター評価(色域)

モニターの色域カバー率は以下の通りです。測定はi1 Display Proを用いてデータ測定後、Color ACにてIICプロファイルからカバー率などのデータを作成しています。

測定項目カバー率[%]カバー比[%]
sRGB100.0155.0
Adobe RGB97.4114.9

通信環境(Wi-Fi)のテスト

測定環境

Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。

テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。

1階部分

2階部分

ルーター前:558.9Mbps
ポイント②:252.21Mbps
ポイント③:471.34Mbps
ポイント④:330.94Mbps
ポイント⑤:134.72Mbps
ポイント⑥:91.87Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前558.9569.6714
ポイント②252.21264.4714
ポイント③471.34369.5134
ポイント④330.94527.9915
ポイント⑤134.72172.5614
ポイント⑥91.8799.8814

通信スピードテストの評価

最長エリアで100Mbpsを切ってしまってはいるものの、全体的に十分なパフォーマンスとなっています。

USB-C(PD)による充電テスト

USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。

W数充電の可否検証に用いた機種
20WPowerPort Ⅲ Nano
30WPowerPort Atom Ⅲ Slim 30W
45WPowerPort Atom Ⅲ Slim 45W
61WRP-PC133
100WAnker 736 Charger

外観

天板はYogaとレノボのロゴのみが配置されたシンプルなデザインになっています。

背面も天板と同系色となっており、センターには排気用のスリットが配置されています。

開いた様子です。2.8KのOLEDディスプレイということもあり、非常に美しいです。また上下ベゼルも狭くなっています。

ミツトヨのデジタルノギスでキーピッチを算出したところ、19.68mmとなりました。また、SHINWAのデップスゲージでキーストロークを測定したところ、1.3mmとなっています。

タッチパッド幅を計測したところ、120mmとなりました。

メリット・魅力

高いプロセッサパフォーマンス

第13世代のintel Pシリーズプロセッサを採用していることもあり、ベンチマークスコアでもみられるような高いパフォーマンスがなんと言っても大きな魅力です。ノートパソコンでありながら、一昔前のデスクトップに迫るほどのパフォーマンスとなっています。

美しいOLEDディスプレイ

仕事で使う人はもちろん、OLEDディスプレイのコントラストの良さや色域の広さはエンタメ要素(例えばVOD)を楽しむ際にも有効活用できます。2in1のため、テントモードにして映像中心に有効活用することも可能です。

デメリット・欠点

2in1ならではの重さがデメリット

14インチノートパソコンでコンパクトではあるものの、どうしてもヒンジなどの都合上、2in1の重さが欠点として挙げられます。

おすすめなタイプ

大学生

14インチで持ち運びしやすいサイズ感、パワフルなパフォーマンス、必要に応じてペン入力できること。これらの条件を考えると大学生にはかなりベターなモデルです。

書類指示の多いビジネスパーソン

スタイラスペンが最初から付属するため、書類への修正指示が多いビジネスパーソンにも向いています。出先であっても直接書き込んで修正できるのは大きなメリットと言えるでしょう。

クリエイティブ職

2.8KのOLEDディスプレイが採用されており、色域が広いためカラーを必要とするユーザーにも向いています。

おすすめできないタイプ

持ち運びがとても多いタイプ

タッチパネルディスプレイをあまり使わず、通常のノートパソコンとして使いつつ、さらに持ち運びが多いなら本モデルはあまりおすすめではありません。

2in1はどうしても重くなるため、持ち運びが多いなら一般的なクラムシェルモデルをおすすめします。

カスタマイズ・モデルの選び方

本モデルのカスタマイズポイントはプロセッサとストレージです。Core i5モデルでも十分なパフォーマンスがありますし、ストレージも下位モデルの512GBでも普通に使う分には全く問題ないレベルです。

公式サイトで他グレードを見てみる

実機レビューのまとめ

高いパフォーマンスと2in1としての使いやすさ、そしてOLEDの2.8Kディスプレイを搭載という全部盛りでありながら、10万円台前半から購入できるコストパフォーマンスの良いモデル。

特に大学生やビジネスパーソンにおすすめです。

Yoga 7i Gen8の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

安く買う方法・コツ

Yoga 7i Gen8に限らず、Lenovoのパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。

関連記事・公式リンク一覧

以下の関連記事もぜひご覧ください。