シンプシーの運営理念について

Yoga 670の実機レビュー:メリット・デメリットと評価まとめ

本サイトの記事は広告を含みます。

レビュー・評価の概要

布地素材の2in1ノートパソコン

Yoga 670は天板に布地を採用した非常に珍しい2in1型ノートパソコンです。

プロセッサにAMD Ryzen5000シリーズを搭載し高いパフォーマンスを誇りつつ、比較的低価格で購入できるため、コストパフォーマンスに優れています。

当サイトの評価

総合満足度
 (5)
発売年度2022年
プロセッサRyzen7 5700U
Ryzen5 5500U
RAM8~16GB
ストレージ256~512GB
画面サイズ13.3インチ
GPUAMD Radeon Graphics
USB-PD対応
モバイル通信非対応
重量1650g
Cinebench R203139pts

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

Yoga 670の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

特徴

ここではYoga 670の一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

天板に布地を採用

Yoga670の天板は非常に珍しく、布地を採用したモデルになっています。独特な外観で他のノートパソコンと差別化されています。

AMD Ryzen5000シリーズを採用

プロセッサにはRyzen5000シリーズが採用されており、高いパフォーマンスが魅力です。後述しますが、AMDを採用していることもあってかコストパフォーマンス面でも有利となっています。

スタイラスペンが標準付属

Yoga 670にはスタイラスペンが付属してきます。どのメーカーにも言えることですが、純正スタイラスペンは通常1万円前後することが多いので、これだけでもお得に感じます。

また純正のため、PC本体との接続性が良い点もメリットとなります。

価格とコストパフォーマンス

2022年6月23日時点で10万円未満でRyzen5 5500Uモデルを購入することができます。このモデルでも一般ユーザー(オフィスソフトやネットサーフィン中心のユーザー)なら十分以上に使える性能であることから、非常にコストパフォーマンスが高い機種と言えます。

Yoga 670の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

スペック

今回レビューしたYoga 670のスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2022年
サイズ218×304×18.27mm

重量本体1650g
アダプタ310g
CPURyzen7 5700U
GPUAMD Radeon Graphics
メモリ(RAM)16GB
ストレージ1st512GB
2nd
ディスプレイサイズ13.3インチ
解像度1920×1080
アスペクト比16:9
形式IPS液晶
リフレッシュレート60Hz
フロントカメラ画素数1080p
物理シャッター無し
リヤカメラ画素数無し
Wi-Fia/b/g/n/ac
bluetoothv5.2
モバイル通信非対応
光学ドライブ非搭載
バッテリーサイズ59Whr
公称値20時間

レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。

公式サイトで他グレードを見てみる

ベンチマーク結果一覧

CINEBENCH

CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。

バージョン測定モード測定値[pts]
Cinebench R20マルチ3139
シングル467
Cinebench R23マルチ6694
シングル1239

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。

Read[MB/s]Write[MB/s]
SEQ1M Q8T12137.101221.81
SEQ1M Q1T11700.76715.59
RND4K Q32T16550.82263.93
RND4K Q1T149.28105.54

ゲームベンチマーク

FF15

ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。

モードスコア評価
最高品質
高品質
軽量品質2185重い
※基本的にグラフィックボード搭載モデルのみ高品質以上のテストを行います。

モニター評価(色域)

モニターの色域カバー率は以下の通りです。測定はi1 Display Proを用いてデータ測定後、Color ACにてIICプロファイルからカバー率などのデータを作成しています。

測定項目カバー率[%]カバー比[%]
sRGB99.0102.8
Adobe RGB7476.2

通信環境(Wi-Fi)のテスト

測定環境

Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。

テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。

1階部分

2階部分

ルーター前:459.15Mbps
ポイント②:425.44Mbps
ポイント③:464.76Mbps
ポイント④:374.18Mbps
ポイント⑤:366.63Mbps
ポイント⑥:157.72Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前459.15599.2315
ポイント②425.44395.2714
ポイント③464.76382.1313
ポイント④374.18484.314
ポイント⑤366.63339.7413
ポイント⑥157.72104.2314

通信スピードテストの評価

USB-C(PD)による充電テスト

USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。

W数充電の可否検証に用いた機種
20W×PowerPort Ⅲ Nano
30WPowerPort Atom Ⅲ Slim 30W
45WPowerPort Atom Ⅲ Slim 45W
61WRP-PC133
100WAUKEY PA-B7

外観

天板は布地でダークティールというカラーになっています。YOGAとメーカーのロゴが配置されています。

背面センターにスリットがあります。

開いた様子です。ベゼル幅は上下左右ともに狭めです。フロントカメラには物理シャッターが設けられています。

テントモードにした様子です。

タブレットモードにした様子です。

キーボード全体です。他のYOGAシリーズ同様にキーボードの一部が接合していますが全体的にクセがなく、扱いやすくなっています。またパームレスト部分には指紋認証も備えています。

本体右側には電源ボタン、USB Type-Aポートが2つ備わっています。タブレットモードでもアクセスできるように横側に配置されています。

本体左側にはUSB Type-Cポートが2つ、フルサイズHDMI、さらにヘッドフォンジャックを備えています。

スピーカー音質はノートパソコンとしては中の上といったところです。低音は控えめなため、タブレットモードで動画を見るときに聞き取りやすいと言えるでしょう。

本体の重量を測定したところ、1650gとなりました。

充電器込みの重量を測定したところ、1960gとなりました。充電器単体では310gとなります。

メリット・魅力

コストパフォーマンスが高い

Yoga670はとにかくコストパフォーマンスが高いことが特徴です。高性能なプロセッサ、持ち運びできるサイズ感、そして2in1でありながら10万円以下から買えるのは大きなメリットと言えます。

動画鑑賞に向く

2in1ノートパソコンであること、さらにスピーカー性能が比較的良いことからテントモードで利用しつつ動画鑑賞することができます。13.3インチで持ち運びしやすいため、宅内なら場所を問わずに移動できるのも利点です。

アクセサリーの追加購入が必要ない

本モデルにはスタイラスペンが付属します。コストメリットがあるだけでなく、純正品だからこそ接続性、精度、そして何より使い勝手に優れる点が魅力です。

sRGB100%カバー

ディスプレイはsRGBカバー率100%となっています。高い色域カバー率ながら、フルHDのためバッテリー持ちに影響が少ない点も魅力と言えるでしょう。

フロントカメラが1080p

10万円以下のノートパソコンの場合、フロントカメラが720pであることが多いですが本モデルは1080pでより高精細。ビデオ会議などで役立ちます。

デメリット・欠点

ファン音が気になる

普段使いのテスト、およびベンチマークテストをしていてファン音が多少気になりました。

毎日持ち運びするなら質量に注意

普段からPCを持ち運ぶなら、質量に注意して下さい。2in1ということもあり、13.3インチにしては1,375gと質量があります。毎日持ち運ぶなら1.1kg台以下が良いと感じます。

値段は上がってしまいますが、Yoga Slim 760 carbonやThinkPad X1 Carbonを検討してみて下さい。

おすすめなタイプ

コスパの良い小型PCを探す人

Yoga 670は非常にコストパフォーマンスの高い13.3インチノートパソコンです。また、安い上に性能やデザイン面で見劣りする面がないことも魅力です。

場所にとらわれず動画を見る人

テントモードやタブレットにできるノートパソコンであり、さらにスピーカー性能が高めのため場所にとらわれず動画を見たい人に向いています。色域が広いディスプレイのため、映像表現をより深く味わえる点もポイントです。

資料修正などペン入力したい人

Yoga670はスタイラスペンが純正付属するため、メール等で資料を受信→修正箇所をスタイラスペンで書き込み→返送という一連の流れを一つのパソコンで完結することができます。

部下の資料添削が多い人に向いているでしょう。

おすすめできないタイプ

持ち運び性を最重要視する人

13インチモデルとしては比較的重めです。もし持ち運びを最重要視するなら、軽量モデルをおすすめします。

カスタマイズ・モデルの選び方

Yoga670はRyzen5 5500UもしくはRyzen7 5700Uが選択のポイントになります。Ryzen5モデルでも一般用途としてのパフォーマンスは十分です。

よりハードに使う人はRyzen7 5700Uモデルを選択するようにして下さい。

公式サイトで他グレードを見てみる

実機レビューのまとめ

布地の天板を採用しているため外観は珍しいモデルですが、実は性能と価格のコストバランスに優れた機種。

仕事用だけでなく、私用で動画鑑賞したりすることが多い人にもぜひすすめたいモデルです。

Yoga 670の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

安く買う方法・コツ

Yoga 670に関わらずLenovoのパソコンを買う場合は以下の記事を参考にしてください。

関連記事・公式リンク一覧

以下の関連記事もぜひご覧ください。