シンプシーの運営理念について

Zenbook S13 OLED UX5304VAの実機レビュー:メリット・デメリットと評価まとめ

本サイトの記事は広告を含みます。

レビュー・評価の概要

モバイル向きの高級13インチ

Zenbook S13 OLED UX5304VAはモバイル性に優れた13.3インチノートパソコンです。

さらに高いスペック、美しいディスプレイ性能も併せ持ったオールラウンダーとなっています。

当サイトの評価

総合満足度
 (5)
発売年度2023年
プロセッサCore i5-1235U
Core i7-1355U
RAM16GB
ストレージ512GB
画面サイズ13.3インチ
GPUIris Xe Graphics
USB-PD対応
モバイル通信非対応
重量1050g
Cinebench R202757pts

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

Zenbook S13 OLED UX5304VAの商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

特徴

ここではZenbook S13 OLED UX5304VAの一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

第13世代intelプロセッサ搭載

本モデルは第13世代のintelプロセッサを搭載し、後述のベンチマークテストの結果の通り、高いパフォーマンスを誇ります。

OLEDの優れたディスプレイ

2.8KのOLEDディスプレイは見た目の美しさに加え、ベンチマーク結果からも広い色域カバー率が得られています。

類を見ないカッコいいデザイン

ノートパソコンはどうしても似てしまう弱点がある中で、本モデルの天板は明らかに異質でかっこいいデザイン。グレーがベースのため、落ち着きとお洒落さを両立させています。

価格とコストパフォーマンス

本体価格は2023/5/24時点でCore i7モデルが229,800円(税込)、Core i5モデルが159,800円となっています。

一般的なパソコンよりは高めの値段帯ですが、プロセッサ、ディスプレイ性能、軽さ、デザインなどを考えれば安すぎると感じるほどの値段感です。

Zenbook S13 OLED UX5304VAの商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

スペック

今回レビューしたZenbook S13 OLED UX5304VAのスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2023年
サイズ216.3×296.2×10.9~12.3mm
重量本体1050g
アダプタ220g
CPUCore i7-1355U
GPUIris Xe Graphics
メモリ(RAM)16GB
ストレージ1st512GB
2nd
ディスプレイサイズ13.3インチ
解像度2880×1800
アスペクト比16:10
形式OLED
リフレッシュレート60Hz
フロントカメラ画素数207万画素
物理シャッター無し
リヤカメラ画素数無し
Wi-Fia/b/g/n/ac/ax
bluetoothv5.1
モバイル通信非対応
光学ドライブ非搭載
バッテリーサイズ63Whr
公称値14.1時間

レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。

公式サイトで他グレードを見てみる

ベンチマーク結果一覧

CINEBENCH

CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。

バージョン測定モード測定値[pts]
Cinebench R20マルチ2757
シングル610
Cinebench R23マルチ6194
シングル1668

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。

Read[MB/s]Write[MB/s]
SEQ1M Q8T16407.603423.82
SEQ1M Q1T12691.882689.75
RND4K Q32T16250.47214.51
RND4K Q1T161.67117.30

ゲームベンチマーク

FF15

ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。

モードスコア評価
最高品質
高品質
軽量品質2636やや重い
※基本的にグラフィックボード搭載モデルのみ高品質以上のテストを行います。

モニター評価(色域)

モニターの色域カバー率は以下の通りです。測定はi1 Display Proを用いてデータ測定後、Color ACにてIICプロファイルからカバー率などのデータを作成しています。

測定項目カバー率[%]カバー比[%]
sRGB100.0149.8
Adobe RGB94.3111.0

通信環境(Wi-Fi)のテスト

測定環境

Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。

テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。

1階部分

2階部分

ルーター前:391.6Mbps
ポイント②:347.62Mbps
ポイント③:463.02Mbps
ポイント④:488.86Mbps
ポイント⑤:284.75Mbps
ポイント⑥:199.17Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前391.6535.2215
ポイント②347.62340.3714
ポイント③463.02499.4217
ポイント④488.86446.4615
ポイント⑤284.75276.2927
ポイント⑥199.17235.0313

通信スピードテストの評価

USB-C(PD)による充電テスト

USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。

W数充電の可否検証に用いた機種
20WPowerPort Ⅲ Nano
30WPowerPort Atom Ⅲ Slim 30W
45WPowerPort Atom Ⅲ Slim 45W
61WRP-PC133
100W未検証AUKEY PA-B7

外観

天板です。石のような質感になっており、デザインはかなり独特です。

背面は濃いめのシルバーで、通気口が小さめのデザインとなっています。

開いた様子です。OLEDディスプレイで2.8Kモデルということもあり、非常に美しいです。

キーボード全体です。独立キーでクセのない配置のため打ちやすい印象を受けました。

ミツトヨのデジタルノギスでキーピッチを算出したところ、19.22mmとなりました。また、SHINWAのデップスゲージでキーストロークを測定したところ、1.3mmとなっています。

タッチパッド幅を計測したところ、130mmとなりました。タッチパッドは上下左右に広く、13.3インチのノートパソコンとしては最大級。タッチパッドが大きいことでモバイル時の作業性が大幅にアップしています。

本体右側にはUSB Type-A、コンボジャックのポートがあります。

本体左側にはフルサイズHDMI、USB Type-C(Thunderbolt4)が2つあります。

本体の重量を測定したところ、1050gとなりました。

充電器込みの重量を測定したところ、1270gとなりました。充電器単体では220gとなります。

メリット・魅力

モバイルノートとしてトップクラスの性能

Zenbook S13 OLED UX5304VAはモバイルノートパソコンとしては、プロセッサ面、ディスプレイ性能面などで見てトップクラスの性能を誇ります。外部GPUを必要としない構成で、スペックが欲しい人にはうってつけと言えるでしょう。

軽量で持ち出しが楽

本体が約1kg、さらに非常に薄いため持ち出しが楽な点が大きなメリットです。鞄の中に入れても、邪魔になりづらいでしょう。

インターフェイスが充実

軽量さがうりのウルトラブックではインターフェイスが省かれることが多いですが、本モデルはUSB Type-AとフルサイズHDMiポートを備えています。特にHDMIがあることで、プレゼン発表がすぐにできたり、出先で外部ディスプレイに接続しやすい環境が作りやすくなります。

クリエイティブ系ユーザーも使いやすい

2.8Kディスプレイが採用されており、カラーの仕事に関わるユーザーも使いやすいモデルになっています。

コストパフォーマンスが高い

本モデルが最も優れている点はコストパフォーマンスと評価します。これだけのスペックを有しながら、20万円台前半は驚異的と言えるでしょう。

デメリット・欠点

バッテリー持続時間が少し短め

2.8Kディスプレイを搭載している宿命とも言えるかもしれませんが、バッテリー持続時間は短めで約14時間となっています。USB PDに対応しているため、GaN対応の充電器を持ち運ぶことをおすすめします。

おすすめなタイプ

持ち出しが多い人

なんといっても軽量性がうりのため、持ち出しが多い人にとっては大きなメリットとなります。もし実際に触る機会があれば、質量だけでなく薄さも体感して欲しいところ。本体がスリムなことでカバンに収納しやすくなっています。

カラーに関わる仕事が多い人

2.8K OLEDディスプレイのおかげで色域が非常に広くなっています。本体の軽量性も合わせて、カラーに関わる仕事で外回りが多い人にはぴったりでしょう。

おすすめできないタイプ

安さを重視する人

トップクラスの性能を有しつつ、コストパフォーマンスに優れる本モデルですが、安さだけにフォーカスする人はおすすめできません。プロセッサのスペックだけで見ると、同レベルのものが存在するからです(本モデルはスペック以外の部分でのクオリティも高い)。

そういった方は10万円以下のパソコンの中で、パフォーマンスに優れたモデル探すことをおすすめします。

カスタマイズ・モデルの選び方

ノートパソコンでどこまで作業性を求めるかの問題はありますが、ほとんどの人はCore i5モデルで十分でしょう。メモリ、ストレージの容量据え置きで価格が7万円違うのでコストメリットも大きくなります。

公式サイトで他グレードを見てみる

実機レビューのまとめ

モバイル向けのノートパソコンとしてはCore i5、Core i7モデルともにスペック、価格パフォーマンスそして、軽量性に優れたモデルです。持ち出しが多い大学生やビジネスパーソンにぜひおすすめしたいモデルと言えるでしょう。

Zenbook S13 OLED UX5304VAの商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

安く買う方法・コツ

Zenbook S13 OLED UX5304VAに限らず、ASUSのパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。

関連記事・公式リンク一覧

以下の関連記事もぜひご覧ください。