本サイトの記事は広告を含みます。
本機種の後継機種もレビューしています。「ThinkBook 15 Gen4の実機レビュー」をご覧ください。
レビュー・評価の概要
ThinkBook 15 Gen3はRyzen5000シリーズプロセッサを搭載した、ThinkBookの3代目15インチノートパソコンです。
クセのないシンプルなデザインが特徴です。価格に対してパフォーマンスが優れるため、お買い得度が高いPCとなっています。
発売年度 | 2021年 |
プロセッサ | Ryzen3 5300U Ryzen5 5500U Ryzen7 5700U |
RAM | 8~16GB |
ストレージ | 256~512GB |
画面サイズ | 15.6インチ |
GPU | AMD Radeon Graphics |
USB-PD | 対応 |
モバイル通信 | 非対応 |
重量 | 1840g |
Cinebench R20 | 3214pts |
※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。
本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。
特徴
ここではThinkBook 15 Gen3の一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。
Ryzen5000シリーズプロセッサ搭載
ThinkBook 15 Gen3ではRyzen5000シリーズのハイパフォーマンスなプロセッサを選択することが可能です。ベンチマーク結果も出していますが、一般用途ではオーバースペックなほどです。

スタイリッシュなデザイン
本モデルは低価格帯PCとは思えないほど、デザインが優れています(元々、ThinkBookシリーズは若者向けにデザインされたという背景も由来していると思います)。10万円以下から購入できますが、安っぽさはありません。

USB PDに対応
USB Type-Cでの充電に対応しているため、サードパーティ製のUSB PD充電器を用いることで持ち物を減らすことができます。また、スマートフォンの充電コネクタがUSB Type-Cなら共用することも可能です。
価格とコストパフォーマンス
このスペックで7万円台から買えるのは、非常に安いと言えます。
後ほど、メリット・デメリットでも書きますが、スペック十分なだけでなくパソコンを使う上で必要な機能が過不足なく盛り込まれているため、そういった観点でもコストパフォーマンスに優れるモデルとなっています。
スペック
今回レビューしたThinkBook 15 Gen3のスペックは以下の通りです。
マシンスペック(技術仕様)
発売年 | 2022年 | |
サイズ | 235×357×18.9mm | |
重量 | 本体 | 1840g |
アダプタ | 335g | |
CPU | Ryzen5 5500U | |
GPU | AMD Radeon Graphics | |
メモリ(RAM) | 8GB | |
ストレージ | 1st | 256GB |
2nd | – | |
ディスプレイ | サイズ | 15.6インチ |
解像度 | 1920×1080 | |
アスペクト比 | 16:9 | |
形式 | IPS液晶 | |
リフレッシュレート | 60Hz |
フロントカメラ | 画素数 | 720p |
物理シャッター | 有り | |
リヤカメラ | 画素数 | 無し |
Wi-Fi | a/b/g/n/ac/ax | |
bluetooth | v5.2 | |
モバイル通信 | 非対応 | |
光学ドライブ | 非搭載 | |
バッテリー | サイズ | 3セル |
公称値 | 10.7時間 |
レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。
ベンチマーク結果一覧
CINEBENCH
CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。
バージョン | 測定モード | 測定値[pts] |
---|---|---|
Cinebench R20 | マルチ | 3214 |
シングル | 533 | |
Cinebench R23 | マルチ | 8117 |
シングル | 1373 |
Crystal Disk Mark
Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。
Read[MB/s] | Write[MB/s] | |
---|---|---|
SEQ1M Q8T1 | 3359.37 | 1636.22 |
SEQ1M Q1T1 | 2084.92 | 1640.12 |
RND4K Q32T16 | 2122.21 | 867.12 |
RND4K Q1T1 | 62.00 | 147.79 |
ゲームベンチマーク
FF15
ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。
モード | スコア | 評価 |
---|---|---|
最高品質 | – | – |
高品質 | – | – |
軽量品質 | 1244 | 動作困難 |
モニター評価(色域)
モニターの色域カバー率は以下の通りです。測定はi1 Display Proを用いてデータ測定後、Color ACにてIICプロファイルからカバー率などのデータを作成しています。
測定項目 | カバー率[%] | カバー比[%] |
---|---|---|
sRGB | 68.4 | 69 |
Adobe RGB | 51.1 | 51.1 |
通信環境(Wi-Fi)のテスト
測定環境
Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。
テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。
1階部分

2階部分

測定項目 | ダウンロード | アップロード | PING |
単位 | Mbps | Mbps | ms |
ルーター前 | 587.45 | 603.83 | 12 |
ポイント② | 370.48 | 421.04 | 13 |
ポイント③ | 557.3 | 599.58 | 13 |
ポイント④ | 339.6 | 504.88 | 12 |
ポイント⑤ | 331.16 | 464.95 | 13 |
ポイント⑥ | 176.52 | 136.48 | 13 |
通信スピードテストの評価
USB-C(PD)による充電テスト
USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。
W数 | 充電の可否 | 検証に用いた機種 |
---|---|---|
20W | △ | PowerPort Ⅲ Nano |
30W | △ | PowerPort Atom Ⅲ Slim 30W |
45W | 〇 | PowerPort Atom Ⅲ Slim 45W |
61W | 〇 | RP-PC133 |
100W | 〇 | AUKEY PA-B7 |
外観
天板は濃いシルバーが中心で、ツートーンカラーとなっています。またブランドロゴであるThinkBookがプリントされています。

背面は無塗装のプラスチック素材となっています。

開いた様子です。ベゼル幅は普通です。フロントカメラにはこの価格帯としては珍しく、フロントシャッターが付属します。

最大開き角は180°です。

上部ベゼルです。

下部ベゼルです。

キーボード全体です。IdeaPadと似た配置で一部のキーが隣り合っています。本モデルはテンキー搭載しています。また、右上の電源ボタンはシールの通り、指紋認証を兼ねています。

ミツトヨのデジタルノギスでキーピッチを算出したところ、18.61mmとなりました。また、SHINWAのデップスゲージでキーストロークを測定したところ、1.2mmとなっています。キーはこれまでのThinkBook同様、浅めで入力しやすいです。一部キーは隣り合ってしまってはいるものの特に気になりません。

タッチパッド幅を計測したところ、105mmとなりました。タッチパッドも廉価版としては使いやすく、ノートパソコンとしては必要十分な性能です。

本体右側にはケンジントンロック、フルサイズイーサネットコネクタ、USB Type-A、4in1メディアリーダーを備えます。

本体左側にはUSB Type-Cが2ポート、フルサイズHDMI、USB Type-A、コンボジャックを備えます。

スピーカーは背面パームレスト側に設置されています。この価格帯のPCとしては比較的優れており、特に中高音域が聴きやすくなっています。低音は足りないため、必要なら外部スピーカーを足しても良いかもしれません。

本体の重量を測定したところ、1840gとなりました。

充電器込みの重量を測定したところ、2175gとなりました。充電器単体では335gとなります。

メリット・魅力
スタンダードで非常に使いやすい
ThinkBook 15 Gen3は過去モデルから正統進化したノートパソコンで、本体デザイン、スペックなど全体的にクセがなく使いやすいモデルです。そのため、パソコンでハードな作業をする(例えば動画編集やゲーム)ことを除けば、どんな人でもマッチするモデルと言えます。
高いパフォーマンス
本モデルはRyzen5000シリーズを搭載しており、値段から考えると非常に高いパフォーマンスを誇ります。2,3年前のデスクトップよりも性能が良いため、ほとんどの人が困ることはないでしょう。
豊富なインターフェイス
15インチノートパソコンのため、インターフェイスも豊富です。特にフルサイズSDカードが使える点が利点となるでしょう。
生体認証も搭載
ThinkBook 15 Gen3では電源ボタンが生体認証を兼ねています。この価格帯では生体認証が付かないことも多いので、メリットの一つと言えます。
デメリット・欠点
弱点という弱点がないが懸念は15インチならではの重さ
ThinkBook 15 Gen3は一般的な使い方でパソコンを利用する人にとって、はっきりとして弱点はありません。強いて言えば、15インチならではの重さで持ち運びに向かないことくらいでしょう。
その場合は、同じThinkBookシリーズの14インチモデルを選択することをおすすめします。
おすすめなタイプ
初めてPCを買う人
ThinkBook 15 Gen3は欠点がない、優等生なノートパソコンです。そのため、初めてPCを買う人におすすめできます。プロセッサのパフォーマンスが高いため、長く使える点も魅力です。
おすすめできないタイプ
基本性能以外を求める人
ThinkBook 15 Gen3は基本をしっかりと押さえた優等生ですが、スピーカー性能、軽量性といった、プラスαの価値ではエッジの効いた特徴はありません。特定のスペックにこだわりがある場合は別のPCを探す方が良いでしょう。
カスタマイズ・モデルの選び方
ThinkBook 15 Gen3のおすすめモデルはRyzen5 5500U搭載モデルです。このモデルではストレージが256GBと512GBモデルがありますが、512GBモデルではグッと値段が上がってしまうため、別途外付けの記録媒体を用意する方がコストパフォーマンスが上がります。
またRyzen7 5700Uモデルを選択すればよりパフォーマンスが上がりますが、価格は2022年4月9日時点で11万円台と一気に高くなります。ほとんどの人はRyzen5 5500Uでもオーバースペックなので、積極的に選択する理由はないと考えます。
実機レビューのまとめ

ThinkBook 15 Gen3はRyzen5000シリーズを搭載したことで、パフォーマンスがグッと上がりつつ、価格据え置きのよくできたノートパソコンです。
インターフェイスも充実していて、追加で買うものが少なくて済むため、買って損のないノートパソコンと言えるでしょう。
安く買う方法・コツ
ThinkBook 15 Gen3に限らず、Lenovoのパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。
関連記事・公式リンク一覧
以下の関連記事もぜひご覧ください。