シンプシーの運営理念について

ThinkBook 14 Gen4の実機レビュー:メリット・デメリットと評価まとめ

本サイトの記事は広告を含みます。

本機種の後継機種もレビューしています。「ThinkBook 14 Gen5の実機レビュー」をご覧ください。

レビュー・評価の概要

14インチのビジネスノート

Thinkbook 14 Gen4(AMD)はAMD Ryzenを搭載したノートパソコンでリーズナブルな価格帯と高いパフォーマンスを両立したモデルの4代目。

これまで同様のスタイリッシュなデザインもそのままにビジネスシーンで活躍できそうな一台になっています。

当サイトの評価

総合満足度
 (5)
発売年度2022年
プロセッサRyzen5 5625U
Ryzen7 5825U
RAM8~32GB
ストレージ256GB~1TB
画面サイズ14インチ
GPURadeon Graphics
USB-PD対応
モバイル通信非対応
重量1465g
Cinebench R203042pts

※スペック情報は執筆時のものです。現在の情報は以下から公式サイトでご覧ください。

ThinkBook 14 Gen4の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

本記事ではメーカーより貸し出しを受けて、テストを行っています。

特徴

ここではThinkBook 14 Gen4の一般的な特徴について解説しています。実際に筆者が使った感想、レビューについてはメリット・デメリットの項目をご覧ください。

AMD5000番台で高いパフォーマンス

ThinkBook 14 Gen4ではAMD Ryzenシリーズの5000番台が搭載されています。このプロセッサはノートパソコンとしては十分以上のパフォーマンスとなっています。

14インチで持ち出ししやすいサイズ

ThinkBookには13〜15インチが存在しますが、本モデルは持ち出しと固定アドレスで使用できるちょうど良いバランス感となっています。

10万円を切る価格帯

価格帯はノートパソコンとしては非常に安く、2023年4月2日時点で8万円台から購入可能となっています。

価格とコストパフォーマンス

14インチのノートパソコンかつ一般用途では十分以上に使えるパフォーマンスという観点で見て非常にリーズナブルです。

ThinkBook 14 Gen4の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

スペック

今回レビューしたThinkBook 14 Gen4のスペックは以下の通りです。

マシンスペック(技術仕様)

発売年2022年
サイズ218×323×17.9mm
重量本体1465g
アダプタ345g
CPURyzen5 5625U
GPURadeon Graphics
メモリ(RAM)8GB
ストレージ1st256GB
2nd
ディスプレイサイズ14インチ
解像度1920×1080
アスペクト比16:9
形式IPS液晶
リフレッシュレート60Hz
フロントカメラ画素数720p
物理シャッター有り
リヤカメラ画素数無し
Wi-Fia/b/g/n/ac/ax
bluetoothv5.1
モバイル通信非対応
光学ドライブ非搭載
バッテリーサイズ45Whr
公称値12.7時間

レビュー機種以外にも詳細のカスタマイズが可能です。細かなスペック内容についてはテーブル下の公式サイトのリンクからご覧ください。

公式サイトで他グレードを見てみる

ベンチマーク結果一覧

CINEBENCH

CINEBENCH(シネベンチ)のベンチマーク結果は以下の通りです。R20は1回の測定、R23は10分間の連続測定結果を掲載しています。

バージョン測定モード測定値[pts]
Cinebench R20マルチ3042
シングル541
Cinebench R23マルチ7349
シングル

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark(クリスタルディスクマーク)の測定結果は以下の通りです。

Read[MB/s]Write[MB/s]
SEQ1M Q8T12672.991902.72
SEQ1M Q1T11845.891860.42
RND4K Q32T161075.261216.78
RND4K Q1T146.48116.67

ゲームベンチマーク

FF15

ファイナルファンタジー15のベンチマーク結果は以下の通りです。全てフルHD品質でテストを行っています。

モードスコア評価
最高品質
高品質
軽量品質2010重い
※基本的にグラフィックボード搭載モデルのみ高品質以上のテストを行います。

モニター評価(色域)

モニターの色域カバー率は以下の通りです。測定はi1 Display Proを用いてデータ測定後、Color ACにてIICプロファイルからカバー率などのデータを作成しています。

測定項目カバー率[%]カバー比[%]
sRGB67.368.3
Adobe RGB50.650.6

通信環境(Wi-Fi)のテスト

測定環境

Wi-Fiの通信環境テストを行いました。テスト環境は光1Gbps(IPv6対応)でWi-FiにはArcher 10 Proを用いました。

テスト環境は以下の通りで戸建て環境の1階、及び2階で測定を行っています。幅方向約10.5m、奥行き方向8.2mの環境です。

1階部分

2階部分

ルーター前:664.58Mbps
ポイント②:346.6Mbps
ポイント③:642.48Mbps
ポイント④:472.87Mbps
ポイント⑤:227.93Mbps
ポイント⑥:95.93Mbps
測定項目ダウンロードアップロードPING
単位MbpsMbpsms
ルーター前664.58568.0214
ポイント②346.6487.6413
ポイント③642.48584.5914
ポイント④472.87547.0615
ポイント⑤227.93267.2915
ポイント⑥95.93137.4813

通信スピードテストの評価

USB-C(PD)による充電テスト

USB-Cの充電テストを行いました。「〇」は通常通り充電、「△」は充電されるものの低速表示、「×」は充電できないことを示します。

W数充電の可否検証に用いた機種
20WPowerPort Ⅲ Nano
30WPowerPort Atom Ⅲ Slim 30W
45WPowerPort Atom Ⅲ Slim 45W
61WRP-PC133
100WAUKEY PA-B7

外観

天板はThinkBookとLenovoロゴになっています。

背面は天板と同様のカラーが施されたデザインとなっています。

開いた様子です。ベゼル幅は普通です。

180°開く事ができます。

上部ベゼルです。

下部ベゼルです。

キーボード全体です。一部キーが接合していますが、配列にクセはありません。

ミツトヨのデジタルノギスでキーピッチを算出したところ、19.57mmとなりました。また、SHINWAのデップスゲージでキーストロークを測定したところ、1.1mmとなっています。

タッチパッド幅を計測したところ、105mmとなりました。

本体右側にはセキュリティロック、フルサイズ優先イーサネットコネクタ、USB Type-A、4in1メディアリーダーを備えています。

本体左側はUSB Type-Cポートを二つ、フルサイズHDMI、USB Type-A、コンボジャックを備えています。

本体の重量を測定したところ、1465gとなりました。

充電器込みの重量を測定したところ、1810gとなりました。充電器単体では345gとなります。

メリット・魅力

14インチクラスでは圧倒的なコスパ

14インチノートパソコンは他社も含め非常にライバルが多いクラス。その中で非常に高いパフォーマンスを誇るのがこのThinkBook 14です。もちろん安い分、他のモデルよりも重めなどの欠点はありますが、予算が限られている人にとってはメリットが大きくなると言えるでしょう。

ほぼ網羅したインターフェイス

ThinkBook 14 Gen4にはUSB Type-C、Type-Aに加え、フルサイズHDMI、フルサイズの有線イーサネットコネクタ、そして4in1メディアリーダーまで備えています。14インチクラスでは軽量化や薄型化が進むことでこれらのインターフェイスが排除される方向になっているため、この機種ならではのメリットと言えるでしょう。

デメリット・欠点

毎日持ち運ぶには重めの質量

本体は約1.4kgと14インチクラスにしてはかなり重め。このクラスの高額モデルは1kgを切るものも存在するため、どうしても欠点が目立ってしまいます。

おすすめなタイプ

仕事用のPCとして

14インチクラスということで、ノートパソコンでも十分な作業領域が取れつつ、持ち出しできるサイズ感を両立している点がメリットと言えるでしょう。持ち出し用のサブPCとして価格が控えめな点もポイントです。

おすすめできないタイプ

毎日持ち出す人

筆者の意見にはなりますが、毎日持ち出すのであれば1.4kgは負担になる可能性が高いです。可能であれば、1.2kg以下までに抑えることが理想。同メーカーであれば、ThinkPad X1 Carbonがおすすめです。

カスタマイズ・モデルの選び方

このモデルはスペック面では十分なパフォーマンスを持っています(強いて言えばメモリを増やす程度)。そのため、カスタマイズにお金をかけるよりも物理的に軽い他モデルを選ぶことがおすすめです。

上述しましたが、ThinkPad X1 CarbonやThinkPad X1 Nanoも候補に入れるようにしてみてください。

公式サイトで他グレードを見てみる

実機レビューのまとめ

14インチのノートパソコンでスタイリッシュさと性能、そしてリーズナブルな価格を備えたノートパソコンです。

安さを重視しつつ、見た目も譲りたくない、そしてたまに持ち運びするという人にはジャストなモデルと言えるでしょう。

ThinkBook 14 Gen4の商品情報

現在の価格は以下の公式サイトで必ずご確認ください。

安く買う方法・コツ

ThinkBook 14 Gen4に限らず、Lenovoのパソコンを安く買う方法については以下の記事でまとめています。購入前に必ずご確認ください。

関連記事・公式リンク一覧

以下の関連記事もぜひご覧ください。