大手携帯キャリア(MNO)のオンライン限定プランに関する調査【2021年度】
大手携帯電話キャリア(MNO)は2021年3月に入りオンライン限定で申し込める格安の新プランを発表しました。各社全て大幅にプラン料金が安くなることや、シンプルさを特徴としていることで大きな話題を呼んでいます。 リカテックでは2021年3月からの各社新サービスが始まることを踏まえ、現段階での認知度および乗り換え需要について調査を行いました。 調査対象について 今回はクラウドワークスを用いて、500名の方に匿名形式でアンケート形式で調査を行ないデータをまとめました。なおアンケートは2021年2月6日に実施して ...
CASH POSTとは?安全性と決済の仕組みについてやさしく解説
限定で受けられるUQモバイルのキャッシュバック特典は、CASH POST(キャッシュポスト)という仕組みを使って、直接現金で受け取ることができます。 しかし、「CASH POST」の名前を知らなくて不安という人も多いはず。 この記事では、そのCASH POSTについてくわしく解説しました。 楠リカCASH POSTは、たくさんの大手企業が使っているシステムで、年間1.1兆円を管理する金融のプロが運営してるんだ。くわしく説明していくね! CASH POSTとは?(キャッシュポストの基礎知識) CASH PO ...
IPv6について通信の仕組みやIPv4との違いからやさしく解説
光回線を使っていても、時間帯によっては通信速度が遅くなってしまい、快適に使えないという経験をしたことがある人も多いでしょう。 そんな通信速度の遅れを解消してくれるのが、「IPv6(あいぴーぶいろく)」。特に人口の集中している都心部や、アクセスが集中する夜7時~10時ごろによく通信を行うという人は、回線をIPV6に切り替えるだけで劇的に速くなるんです。 楠リカここでは、一体IPv6とは何なのか?どんな仕組みで速くなるのか?ということについて、詳しく解説していきますね。 新しい通信規格:IPV6 ...
光回線とADSL、ケーブルテレビ(CATV)の違いをやさしく解説
現在、インターネットを利用するための固定回線には、「光回線」「ADSL」「CATV(ケーブルテレビ)」の3つがあります。それぞれスピードや初期費用、使える地域などに違いがあります。 ネット回線選びによってインターネットを快適に利用できるかが大きく変わってくるので、失敗しないようにしたいですよね。 楠リカこの記事では、ネット回線の中でも光回線をおすすめする理由とともに、それぞれの回線の違いについて解説します。 ADSL・光回線・CATVの比較一覧 まずは、違いを一覧にしたものが以下です。 AD ...
NTT固定電話と光電話の違いについてやさしく解説
光回線に加入すると、オプションで「光電話」を利用できるようになっています。しかし光電話がどんなものかわからない、すでにNTT電話を使っているけど何がどう違うの?と疑問に思っている人も多いでしょう。 結論から言えば、光電話はNTT電話とほぼ同じように使えてさらに料金が劇的に安くなります。そこで、ここでは光電話とNTT電話の違いについて詳しく解説しました。 楠リカこの記事を読んだら、光電話がNTT回線に比べて、いかに初期費用が安く、ランニングコストが優れているかがわかるはずです。 光電話とは? ...
ONUとは? 光回線終端装置の仕組み、役割と住居別の配線パターンを解説
パソコンなどの端末をインターネット回線に接続するための家庭内の中継機器として、「ONU」「モデム」「ルーター」などが存在します。 しかし各機器は見た目もざっくりとしたイメージもよく似ているので、具体的に何がどう違うのかわからないという人も多いのではないでしょうか。 簡単にまとめてしまうと、「ONU=光回線で必要な機器」「モデム=ADSLや一部の光回線で必要な機器」「ルーター=複数の端末と同時通信するための機器」です。 楠リカONUとモデムの違いをしっかりと理解していると、通信になにか不具合があったときなど ...
光ファイバーが速い理由とその仕組み・構造・材質について解説
今や固定回線による通信の基盤となっている光回線。 そんな光回線に使われている「光ファイバー」ですが、なぜ光ファイバーを使うと高速通信が可能となるのでしょうか。 その理由は、光ファイバーの構造と光信号の仕組みにあります。この記事ではその光ファイバーの原理、伝送モード、材質の違いについて解説していきます。 楠リカ光だから伝わるスピードが速いと思ってる人は勘違いだよ。別の理由で光回線はスピードが速いんだ。 光ファイバーとは? 従来の通信(固定電話やADSL)に使われていたのは、銅などの金属が材料の「メタルケーブ ...
インターネットプロバイダの仕組み・役割についてやさしく解説
インターネットの利用を始めるときにまずぶつかる壁が、「プロバイダって何?」という疑問だという人も多いでしょう。 簡単に言うと、プロバイダはインターネットに接続するための入口であり、インターネットを利用するための許可証を発行してくれる業者。 楠リカここではプロバイダの役割や必要性、そして仕組みについてわかりやすく解説していきます。 プロバイダとはインターネットへの入口 プロバイダの正式名称は「Internet Service Provider(インターネット・サービス・プロバイダ)」で、頭文字 ...
光回線の戸建てと集合住宅における分配の仕組みと速度への影響をやさしく解説
光回線は、住んでいる建物によって契約できるプランが異なります。一戸建ての場合は戸建てタイプ、マンションやアパートの場合は集合住宅タイプ。 戸建てタイプと集合住宅タイプでは料金に大きな違いがありますし、集合住宅タイプは速度が遅いなんて言われることもあって、何がどう違うのか疑問に思う人も多いと思います。 特に集合住宅であっても戸建てタイプのプランが選べるケースもあるので、選択の参考にしてみてください。 楠リカここでは、光回線の戸建てタイプと集合住宅タイプについて、配線の仕組み、速度の違い、料金の違いなど様々な ...
ネット回線で使われるメタルケーブルの種類と仕組み・構造を解説
現在、通信回線の大部分を担っているのは「メタルケーブル」と「光ファイバー」です。 特にメタルケーブルの歴史は古く、国内で本格的に利用され始めたのは1950年代初頭。 ここでは長らく利用されてきたメタルケーブルの特徴や歴史、通信の仕組みについて解説していきます。 楠リカ光ファイバーとも比較することで、それぞれの特性がよりわかりやすくなるよ! メタルケーブルとは金属を用いたケーブルのこと メタルケーブルは、その名の通り芯線の材料として金属が使われているケーブルのこと。 芯線には電気を通しやすく、かつ安価で取り ...
Wi-Fiのビームフォーミングの原理・仕組みをやさしく解説
スマートフォンやノートパソコンでWi-Fiルーター(やWiMAX:ワイマックス)を使う時、従来よりも高速かつ遠くまで届く通信を実現したのが、「ビームフォーミング」機能。 ビームフォーミング機能を使えば、「2階の部屋では電波が弱い」「動画のダウンロードに時間がかかる」なんて問題をサクッと解決できちゃうんです。 楠リカより快適なWi-Fi環境を作るためには絶対に知っておきたいビームフォーミングについて、仕組みをわかりやすく解説していきます。 ビームフォーミングとは「特定の危機に強く電波を飛ばす技術」 アパート ...
Wi-Fiの2.4GHzと5GHzの違いと仕組みを解説
無線LANでは、2.4GHzと5GHzの2つの周波数帯が使われています。しかし,、どちらを使うほうがいいのかわからず、初期設定のまま2.4GHzを使っているという人は多いのではないでしょうか? また逆に、単純に5GHzのほうが快適だと考えて、常に5GHzを使っているケース。どちらの場合も、使う場所やタイミングによっては電波が届きにくかったり通信速度が遅くなってしまったりといった悪影響があることも!また、5GHzには法律が絡んできます。 楠リカより快適な通信環境を作るために、無線LANの2.4GHz・5GH ...
QRコード決済とは?コードの仕組みから代表的な決済アプリを紹介
様々なサービスが続々と誕生している電子決済(キャッシュレス決済)。その中でも、近年特にその勢いを伸ばしているのが多くのアプリで利用される「QRコード決済」です。 今までQRコード決済をしたことがないという人でも、これからどんどんQRコード決済を利用する機会は増える可能性があります。 楠リカそこで、ここではQRコード決済について、仕組みやメリットなど様々な視点から詳しく見ていきましょう。 QRコード:キューアールコード決済とは QRコード決済とはその名の通り、QRコードを読み取ることで支払いを ...
DSDSとDSDVとは?その仕組みと便利な使い方をやさしく解説
格安スマホの便利な機能の中に、2つのSIMカードを使う「DSDS(デュアルシムデュアルスタンバイ)」や「DSDV(デュアルシムデュアルVoLTE)」という仕組みがあります。 DSDS、DSDVのどちらも一つのスマホで2つの番号を使える方法。昔のドコモの「ドッチーモ」みたいな機能になります。この記事では、DSDS、DSDVの仕組みについて、わかりやすく解説しました。 楠リカDSDS(DSDV)は一つのスマホで2つの番号が持てるとても便利な機能ですよ。知っておくと電話代節約できるかも。 DSDS ...
携帯キャリアの満足度についてアンケートの調査【2019年度】
総務省の調査によると、人口普及率が109%を超えているスマートフォン(2台持ちもいるため100%を超える)。ほどんどの人が毎日触れているといっても過言ではありません。 このスマートフォンのキャリア(格安SIM含む)の満足度について、 毎月支払っている通信料金をどう感じているか? キャリアごとの平均支払額 プランの理解度と契約キャリアの満足度の関係性 についてアンケート調査を行い、全キャリアと各キャリアに分けてデータを分析しました。 楠リカ今回は、クラウドワークスを通じてアンケートをとった10代から70代以 ...
LGとは?スマホのシェア率、社名の由来などをやさしく解説
世界的に有名な情報機器・総合家電メーカー「LGエレクトロニクス」。世界シェアは伸び悩んでいる傾向にあるものの、韓国ではシェア第2位、アメリカやメキシコではAndroid端末のシェアで10%以上を獲得。 有機ELディスプレイなどの最先端技術にも秀でているLGが作り出す高性能スマホですが、日本国内での認知度は低めです。 楠リカそこで、ここではLGがどんな企業なのか、そして各国でのシェアについても詳しく解説していくよ! LG電子とは? LGエレクトロニクス(通称:LG電子)は、韓国に本社を置く情報 ...
HTCとは?スマホのシェア率、社名の由来などをやさしく解説
性能の良さに定評のあるHTCのスマートフォン。HTCは世界で初めてAndroid端末を販売したメーカーでもあり、スマートフォン普及の立役者と言っても過言ではありません。 そんなHTCですが、現在のスマホ市場における世界シェアは1%以下。 楠リカ現在好調なVR事業についても触れながら、HTCがどんな企業なのかということを見ていきましょう。 HTC(エイチ・ティー・シー)とは? HTC(HTC Corporation/宏達国際電子股份有限公司)は、台湾に本社を置くスマートフォンメーカー。じつは、 ...
OLEDとは?有機ELと液晶ディスプレイの違い・メリット・デメリットと仕組みを解説
iPhoneXやXperiaXZ3をはじめ、2017年から2018年にかけて、有機EL(OLED)に対応したスマートフォンがたくさん登場しました。2020年に入り低価格グレードでも有機ELが登場していますし、高級テレビにも有機ELが搭載されるようになってきました。 しかし、「OLEDとは?」「有機ELって綺麗って聞くけど、何が違うの?」と思う人も多いはず。この記事では、もともとディスプレイ関係の仕事にも携わっていたことがある私が「有機ELと液晶ディスプレイの違い」をどこよりもくわしく説明します。 &nbs ...
携帯電話(スマホ)の機種変更に関する意識調査【2019年版】
ショルダーバッグのような携帯電話「ショルダーフォン」の発売からはや34年。 今や携帯電話と言うよりは、電話機能付きの多機能ミニコンピューターともいえるスマートフォンを誰もが持ち歩く時代です。 この記事では携帯電話(スマホ)の機種変更について、クラウドワークスで男女300人にアンケート調査を実施しました。 楠リカ契約しているキャリアや契約年数によって携帯電話の買い方に対する考え方が結構違ってくるみたいだね 携帯電話(スマートフォン)を機種変更するタイミング まず、回答者が携帯電話を買い替えたい ...
フリーWi-Fiとは?その危険性と安全対策について解説
お店やホテルなど、最近では様々な場所で利用できるようになった「フリーWi-Fi」。出先でもデータ容量を気にせずに通信ができるので、お出掛けの際に重宝している人も多いでしょう。 しかし、じつはフリーWi-Fiには個人情報の漏洩やウイルス感染など、通信の安心を脅かす様々な危険も潜んでいます。 楠リカフリーWi-Fiの危険性を知った上でうまく活用していくために、ここではフリーWi-Fiの危険性について解説していきます。 フリーWi-Fiに危機意識を持とう MMD研究所のアンケートによると、フリーW ...
TFT液晶の仕組み・原理をやさしく解説
TFT液晶は、現在国内で販売されているスマートフォンで最も多く使われている液晶ディスプレイ。もちろん、スマホ以外にもパソコンやテレビなどにも採用されています。 ただ、一言でTFT液晶と言っても、液晶内の分子の駆動方法によってさらに種類が細分化されており、それぞれに特徴が異なります。そこで、ここではTFT液晶の仕組みや、種類ごとの特徴を詳しく解説します。TFT液晶について詳しく知っておくと、用途や目的に合った液晶選びができるようになります。 液晶ディスプレイの仕組み TFT液晶とはどんなものか ...
Safari搭載のITPの仕組みとバージョンの違いをやさしく解説
iOSのブラウザ「Safari」に搭載されている「ITP」。 ITPはCookieを利用したクロスサイトトラッキングから、個人情報を保護することを目的として作られた機能です。 …とは言っても、まず「Cookieってなんだっけ?」「クロスサイトトラッキングってどういう意味?」という人も多いでしょう。 楠リカここでは、ITPがどんなものかについて、できる限りわかりやすく解説していくよ。 そもそもITPとは? ITPとは、日本語にすると「インテリジェントトラッキング防止機能」。 トラッキングという ...
デュアルカメラ(多眼カメラ)の原理と組み合わせ別の効果を分かりやすく解説
年々スマートフォンのカメラは高性能になっていますが、それでもまだまだデジタルカメラに比べると性能がいまいち…と感じている人も多いでしょう。 そんな悩みを解決してくれるのが、「デュアルカメラ」のスマートフォン。デュアルカメラは、スマートフォンなのに一眼レフカメラ並の素晴らしい写真がバンバン撮れちゃうという優れもの。 ここではカメラの組み合わせパターンによる特徴を、メリット・デメリットを含めながら解説していきます。 楠リカ特に、デジカメは持たずにスマホのカメラだけできれいな写真・目的に合った写真を撮影をしたい ...
5Gとは?4G LTEとの違いを初心者向けにやさしく解説
いよいよ間近に迫った5G(第5世代移動通信システム)の導入。本格的に5Gに移行すれば、通信速度は4Gの10倍、遅延は10分の1、接続機器数は100倍という、大幅な通信性能のアップが実現されるようになります。 そこで、来るべき5Gの時代に備えて、ここでは5Gの仕組みや5Gに至るまでの経緯を、技術的な面も含めて解説していきます。 楠リカ5Gの凄さを知ったら、すぐにでも5G対応端末が欲しくなっちゃうかも!? 「5G」とは「第5世代の移動通信システム」 「G」は「Generation(ジェネレーショ ...
モトローラとは?社名の由来やシェアをやさしく解説
Motorola(モトローラ)と言えば、かつては携帯電話メーカーとしてだれもが名前を聞いたことのある大手企業。 そんなMotorolaが、近年日本でも続々と新機種を投入し、注目を集めています。今一度、Motorolaとはどんな企業なのか、詳しく知っておいて損はありません。 楠リカ1G、2G時代にはシェアトップを独走し続け、レジェンドとなったMotorolaについて、詳しく見ていきましょう。 Motorola(モトローラ)とは? Motorola(モトローラ)は1928年にアメリカで設立された ...
Xiaomi(シャオミ)とは?由来やシェアについてやさしく解説します
今や世界中で驚くほど勢いを伸ばし続けている中国のスマートフォンメーカーですが、そのパイオニアとも言える存在が「Xiaomi(シャオミ)」。 設立からわずか数年で世界シェアトップクラスに食い込んだ実力で、現在も世界シェア第4位の座についています。 そんなXiaomiが、近く日本市場に本格参入する兆しが見えてきました。 楠リカそこで、ここではXiaomiとはどんな企業なのかについて、そして各国におけるシェアについても詳しく解説していきます。 Xiaomi(シャオミ)とは? Xiaomi(シャオミ ...
スマートフォンの指紋認証の仕組み・原理をやさしく解説
現在では多くのスマートフォン(スマホ)に搭載されている指紋認証機能。じつはどの端末でも同じ技術が使われているわけではなく、採用されている技術方式により、それぞれに違った特徴を持っています。 指紋認証には大きく分けて、「静電容量式」「光学式」「超音波式」の3種類があります。 楠リカこの記事では指紋認証機能について、それぞれの仕組みを詳しく解説するとともに、より快適に指紋認証を使いこなすべく、方式ごとの違いをまとめてみました。 多くのスマホで採用される「静電容量方式」 現在指紋認証の主流となって ...
プラチナバンドとは?仕組みと原理をやさしく解説
ドコモ、ソフトバンク、auでは電波を特に有効活用できる「プラチナバンド(プラチナ周波数)」と呼ばれるものがあります。各回線のプラチナバンドに非対応の場合は、都市部を離れた途端に通信ができなくなることも。 楠リカまずはプラチナバンドとは一体どういうものなのか、そして各キャリアのプラチナバンドについてやさしく解説していきます。 プラチナバンドとは携帯通信に適した周波数帯のこと 携帯電話やスマートフォンは様々な周波数帯を使って通信を行いますが、「プラチナバンド」とは700~900MHzの周波数帯の ...
キャリアの電波(W-CDMA、CDMA2000)の仕組み・違いをやさしく解説
現在日本で使われている3G通信には、形式が2つあることをご存知ですか? docomo(ドコモ)・Softbank(ソフトバンク)で採用されている「W-CDMA」と、au(KDDI)で採用されている「CDMA2000」です。 格安SIMや格安スマホが一般的となった今、この2つの形式の違いによって、端末選びやSIM選びが複雑化しています。 楠リカ選択を間違えると音声通話が使えないこともあるW-CDMAとCDMA2000の違いについて、くわしく解説しました。 CDMA(符号分割多元接続の略称)は電波に符号を付け ...
SMSとMMSの違いとは?仕組みと原理をやさしく解説
現在スマートフォンでは様々な方法を使って、メッセージを送り合うことができるようになっています。しかし、それぞれの機能の違いがわからず、どれを使っていいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。 特に、「SMS」と「MMS」はややこしいことこの上ないですね。機能や料金などに違いがあるので、違いや使い方をよく知らないと請求書を見てビックリしてしまうことも。 楠リカSMSとMMSの違いについて、しっかりと理解しておきましょう。 SMS(ショートメッセージサービス)とは SMSとは、「Sho ...
ワイヤレス充電(qi:チー)とは?仕組み・原理をていねいに解説
iPhoneやGalaxyをはじめ、最近は置くだけ充電のQi(チー)が標準搭載されるようになりました。 機種によっては、スマホとスマホの背面を合わせるだけで充電可能な「リバース充電」ができる機種もあります(例:Mate20Pro)。 この記事では、そのワイヤレス充電について、仕組みの面から初心者向けに解説していくとともに、車でも利用が検討されており他のワイヤレス方式である「共鳴充電」や、実験段階のワイヤレス充電についても解説していきます。 楠リカ色々なワイヤレス充電があるからそれぞれについて解説していくよ ...
テザリングとは?仕組み・種類を初心者向けにやさしく解説
スマートフォンを契約する時に、「これ何のこと?」というようなオプションを見かけることがありますよね。 その一つが「テザリング」(デザリングではありません)。 もしもテザリングがどういうものかよく知らずに、「とりあえず入っとくか…」と契約してしまった人は、損をしている可能性があります! 楠リカテザリングとはどういうものなのか、そして自分にはテザリングの機能が必要なのかどうかを、知っておきましょう。 テザリングとは?=スマホをWi-Fi化できる仕組み テザリングとは、スマートフォンをアクセスポイントとして、ノ ...
OPPO(オッポ)とは?初心者向けにやさしく解説します
日本での知名度はそれほど高くないものの、アジア圏ではナンバーワンのシェアを誇る人気メーカー「OPPO」。おひざ元である中国でも2016年にはシェアトップに君臨しており、Huaweiなど他の中国メーカーとトップ争いを繰り広げています。 そんなOPPOが2018年、ついに日本のスマートフォン市場に参入し、じわじわと国内でのOPPOのシェアは高まりつつあります。 楠リカそこで、ここではOPPOというメーカーがどんな企業なのか、そして世界シェアなど様々な視点から見ていきましょう。 OP ...
ASUS(エイスース)とは?初心者向けにやさしく解説します
ASUSがマザーボードやノートパソコンの分野で高いシェアを占めていることを知っている人は多いでしょうが、スマートフォンでどのくらいのシェアを占めているのか…気になりませんか? じつは、SIMフリースマホの中では国内第2位のシェアを誇るASUS(エイスース)。そしてASUS製品は、知られざる偉業も成し遂げていました。 楠リカ今まで知らなかったASUSの世界シェアや、注目すべきポイントなども見ていきましょう。 ASUS:エイスースとは? 「ASUS」は台湾台北市に本社を置く「ASUS Tek C ...
Huawei(ファーウェイ)とは?楠リカがやさしく解説
SIMフリースマホの先駆け的存在と言えば「Huawei(ファーウェイ)」。じつはHuaweiの世界における市場シェアは、あのAppleを抜いて世界第2位! 現在、猛烈な勢いで成長を続けている企業なのです。コストパフォーマンスに優れたHuaweiのスマホは、今や世界中でなくてはならない存在。そんなHuaweiがどんな会社なのか、とても気になりますね。 楠リカここではHuaweiについて一から十まで、私が徹底的に解説していくよ! Huaweiとは?(ファーウェイ、ハーウェイ) Huawei Te ...